岡山臨港鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート中国 減速進行

 地区:岡山県岡山市  区間:大元~岡山港/8.1km  軌間:1067mm/単線  動力:内燃

鉄道車両製造会社の専用線として開業した路線。工場閉鎖後は、岡山港臨海地区に集積する企業の貨物輸送を担うべく、装い新たに岡山臨港鉄道として再出発し、旅客営業も開始した。山陽本線岡山操作場への別線も計画されていたようだが、完成には至らず、全国的な鉄道貨物の減少と共にその使命を終えた。

略史

昭和 22(1947) - 2/  汽車製造 専用線 開通
26(1951) - 8/ 1  岡山臨港鉄道として旅客営業開始
59(1984) - 12/ 29      廃止

路線図




廃線跡現況

A
22年3月
出発点の大元(写真A)は国鉄駅構内の南東にホームを設けていた。接続路線でもある宇野線が、瀬戸大橋線開業による列車本数の増加を受けて連続高架化されたため、当時の面影は既に探しようもない。
なお地上時代の駅は若干北方に位置していた。
B
22年3月
南に向けて延びる路線は高架橋横の遊歩道(写真B)に転化され、宇野線が西に離れると同時に緑地帯も加わり、散策路の趣が漂い始める。
路線は単線だったが、用地を複線分確保していたことが幸いしたようだ。
C
22年3月
と、すぐに水路が横切り、ここに小橋梁(写真C)が架かる。ただ幅員はかなり広く桁も換装されたようで、東半分の橋台だけが鉄道用の再利用と思われる。
D
22年3月
さらにもう一箇所小さな橋(写真D)が続く。この橋台もおそらく当時からのもので、コンクリートで上塗りされた様子もうかがえる。遊歩道への転化時に若干の化粧直しが施されたのかもしれない。
E
22年3月
水路を越えると今度は6車線の市道を横切る(写真E)。鉄道運行時には影も形もなかった道だが、歩道側は専用の陸橋で一気に飛び越える。
F
22年3月
地上に降りると、またまたコンクリート橋(写真F)が現れる。こちらは一体型の溝渠と呼ばれるタイプで、その幅から鉄道用の再用とは考えずらい。
G
22年3月
橋の先には岡南新保(写真G)が置かれていた。当時のホーム跡が残され、臨港グリーンアベニューと命名された遊歩道の中核エリアを担っている。
路面にはレールも埋め込まれるが、惜しいかな軌間は1100㎜を示す。
H
22年3月
駅南方にも一体構造のコンクリート橋(写真H)が三箇所認められ、それなりに風化も見られるが、やはり歩行者用として換装されたと考えたほうがよさそうだ。

南下を続ける道路はやがて両サイドに車道が併走しはじめ、そのまま高架となった国道2号線をくぐる。ここから国道30号線までの間が、貨物拠点(写真I)として多数の側線が並んでいた区間となる。遊歩道はここで終了し、その先には旅客駅の岡南泉田(写真J)が設けられていた。

I
22年3月
J
22年3月

K
22年3月
ここからは線路跡を転用した二車線の市道がはじまる。道路が左に大きく曲がり、沿線に独特の丸屋根倉庫が見えると岡南福田(写真K)に到着する。倉庫には後継会社となる岡山臨港の文字が描かれている。
L
22年3月
駅を経てさらに南東へと進むと、転用道路は遊戯店に突き当たって終了してしまう。同所の信号交差点片隅には踏切関連の基礎(写真L)が残され、南側は露見し、北側はアスファルトに覆われている。正方形であることから、遮断機用かと考える。
M
22年3月
遊戯店の東側は既に住宅が立ち並び、ルートを直接たどることは難しい。
その中に線路位置を示すかの如く、小さな暗渠(写真M)を発見する。さすがにこの上に建築物は無理なようで、水路上が歩行者用通路として利用されている。
N
22年3月
住宅の並びを抜け出ると、今度は駐車場が広がる。この東端、四車線道路の手前に並木町(写真N)が設けられていた。駅員無配置だが利用者は多く、下り列車は乗客の大半がここで降りたらしい。
O
22年3月
駅の先は市道の北側を併走し、こちらも全て道路沿いの宅地に転化されたため、当時の痕跡を見つけることは難しい。

次の岡南元町(写真O)は遅くに開業した駅で、路線廃止前はここが旅客列車の終点となっていた。県道40号線の西沿いに構える歯科医院が目印となる。
P
22年3月
県道を渡ると線路跡を転用した舗装路(写真P)が現れる。ただ入口には「私道につき徐行」の注意看板が立てられている。公道ではなく、今も岡山臨港の所有地のようだが、特に通行制限はされていない。
Q
22年3月
私道からつながる道路橋(写真Q)は鉄道時代のプレートガーダー橋を改修したもので、片隅には臨鉄橋の銘板が付けられる。
R
22年3月
橋の南側が南岡山(写真R)となり、専用線時代の汽車製造の玄関口に相当する。また各企業への側線も、このあたりから分岐が始まる。
S
22年3月
そのまま南下する本線側の路盤は大半が倉庫用地として活用され、石油タンク群に近接する地点が二代目岡山港(写真S)となる。
当初は児島湾の岸壁に接して駅を設け、対岸の児島半島から船で渡ってきた乗客の中継地点となっていたが、締切堤防の建設により客足が途絶えたため、客貨分離を目的として移設された。しかし乗車率は低く、やがて旅客列車の乗入は中止されることになった。
T
22年3月
駅の南を流れていた水路は既に埋められるものの、ここにデッキガーダー橋(写真T)が残され、やはり改修の上で道路橋に転用されている。傍らには8キロポスト(写真U)も姿を見せ、こちらは意図的に保存されているように見受けられる。

児島湾に面して設置されていたのが初代岡山港(写真V)で、海上輸送との中継点を担っていたと考えられる。今、その跡地にはオイルタンクが並ぶ。

U
22年3月
V
22年3月

W
22年3月
側線の中には、今も貨物用ホームを維持したままの倉庫(写真W)を見つけることができる。独特の丸屋根を持つことから、岡山臨港の倉庫であることが一目でわかる。

- 宇野短絡線 -

X
23年4月
開業後、岡南福田駅から分岐し宇野につながる路線が国鉄により計画された。結局は未完となったが、ルートに相当する児島湾締切堤防(写真X)には今もその鉄道用地が残されている。

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻186号/岡山臨港鉄道/松尾一郎 著・・・私鉄車両めぐり
  2. 岡山臨港鉄道50年史

参考地形図

1/50000   岡山南部 [S37資修]
1/25000   岡山南部 [S34資修]

お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2023-5/22  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2022 pyoco3 All Rights Reserved.