日ノ丸自動車法勝寺線/母里線を訪ねて
廃止鉄道ノート中国 減速進行

 地区:鳥取県米子市  区間:米子市~法勝寺阿賀~母里  軌間:1067mm全線単線  動力:電気

鳥取県の西の端、県都鳥取市とは遠く離れ、汽水湖として有名な中海に望む米子市。最近は鬼太郎の水木ロードやTVで評判となったベタ踏み坂等、観光名所の拠点となっている。その米子から法勝寺川に沿って小鉄道が延びていた。一時は陰陽連絡を目指し社名に織込んだ時期もあったが、どこまで本気であったのかは疑問視されている。その後、他の中小私鉄同様モータリゼーションの発達により廃止に追込まれた。

略史

大正 13(1924) - 7/ 8  法勝寺鉄道  開業
14(1925) - 2/ 12  伯陽電鉄に改称
昭和 5(1930) - 1/ 1      母里線 開業
*19(1944) - 1/ 10       〃 休止
10/ 30  広瀬鉄道と合併、山陰中央鉄道となる
23(1948) - 4/ 1  旧広瀬鉄道が島根鉄道として分離
28(1953) - 9/ 15  日ノ丸自動車に合併、鉄道部法勝寺線となる
42(1967) - 5/ 15       法勝寺線 廃止

路線図



廃線跡現況

-法勝寺線-

A 米子市駅跡 山陰本線米子駅から大きく離れた住宅地の中に置かれた、始発駅の米子市(A参照)。国鉄との連絡線はあったものの旅客列車が直接乗入れることはなく、乗換えの便は考慮されていなかった。
今では新興の住宅地に変わり果て、車庫を備えたターミナルらしい駅の雰囲気どころか、鉄道の匂いさえ完璧に消し去られている。
14年5月
ただ、ここからの線路跡はそのまま生活道に転用され、ルートをたどることは比較的容易。
旧加茂川放水路を越え南東方向に進むと県道300号線と交差、その先は生活道の北側に移動する。道路脇に当時の石垣擁壁(B参照)が残され、丘陵に沿って道路よりやや高めの位置に線路が敷設されていたことを示している。
B
14年5月
C この東に切通しやS字カーブ等が存在したはずだが、民家の私有地に入り込むため残念ながら立入ることは出来なかった。
丘陵を抜けると出雲街道と呼ばれる国道181号線に平行して加茂川を渡り、その川床に橋脚の土台らしきコンクリート片(C参照)を発見するが確証は得られない。
14年5月
川を越えると鉄道跡が短い未舗装路として現れ、ここに長砂(D参照)が設置されていた。法勝寺線廃止時には既に閉鎖されていた駅にもかかわらず、今も当時のホーム跡が残り、そのコンクリートがいかにも厚く頑丈そうな造りには感心する。なお、この道は個人所有の私道と聞いたが、立入り禁止等の処置はとられていない。
この先は民家や空地、更に並走する国道181号線に取込まれたのち、山陰道の下をくぐり、加茂川左岸堤防上の生活道路として続く。
宗形神社の前にあったのが宗形神社前だが、痕跡もなく位置の特定は難しい。
長砂駅跡 D
14年5月
E 安養寺駅跡 その後加茂川はほぼ直角に曲り南西に向きを変えるが、鉄道は川を越えて直線で続き、再び一車線の生活道として姿を現す。
安養寺(E参照)は交換設備を持つ停車場だったが、その片側の路盤は既に民家に取込まれ、他方が道路用地となっている。貨物ホームを備え名産品である20世紀梨の出荷に利用されていたこと、周囲には商店がたくさんあったこと、当時のホームが今も埋められていること等を地元の人に教えて頂いた。写真左下に線路跡へ突き当る小道が写るが、これが当時の駅前道路。
14年5月
道路上を進むと緩やかな右カーブで南に向きを変え、法勝寺川の堤防道路でもある県道244号線の西をしばらく並走する。やがてJA米子南支所が右手に見えてくるが、この向いに鉄道運行時の駅名標を模した案内板が立てられている。ここが青木(F参照)。このような案内板は地元教育委員会の手によるものが多いが、ここは学区内で独自に設置したとの話を聞いた。
なお駅名の元になった青木地区は法勝寺川の対岸にある。
青木駅跡 F
14年5月
G この後法勝寺線は区画整理の進んだ農地の中に一旦その姿を消す。数百メートル先で再び現れるが、その地点を示す案内板(G参照)が実久地区の丘陵山腹に設けられている。
しばらくは空地として道路よりやや高い位置を走るが、すぐに2車線の舗装路に吸収される。
14年5月
その舗装路から一車線の生活道として別れたのち、左カーブで南南東に方向を変え県道316号線と鋭角に交差する。その南寄りに位置したのが大袋(H参照)で、今は農地と工場に変り、やはり駅名標を模した案内板が設けられている。 大袋駅跡 H
14年5月
I この先で法勝寺川を越えるが、その手前に堤防の脇道をまたぐ架道橋の橋台が残されている(I参照)。駅跡から続く工場用地の南端にあたり、今でも当時の姿を偲ぶことが出来る。
14年5月
続く法勝寺川橋梁では、その左岸堤防に橋台の片割れがほんの少しだけ姿を見せている(J参照)。注意して探さないと見落しそうな状態だ。川を越えたあとは、天万地区を目指しほぼ直線で延びていくが、既に農地の中に飲込まれ線路跡をトレースすることは出来ない。全線の中で一番痕跡の消えた区間といえる。 J
14年5月
K 手間駅跡 農地を抜けると一旦狭い未舗装路に利用されたあと、県道1号線に合流する。その南に位置した手間(K参照)には同名のバス停が設けられている。ここは列車交換設備を持つ停車場で、当線での主要駅のひとつであった。なお駅跡前後の県道は鉄道跡を拡幅転用したもの。
南に向いた県道は右に大きな曲線を描くが、法勝寺線はその内側をやや強めのカーブで曲り、西に向きを変える。
14年5月
舗装された一車線道路として住宅地の中を抜け、一時的に道が途切れる箇所もあるが、鉄道の雰囲気の強い切通しへとつながっていく(L参照)
切通しを抜けると向きが南西に変り、痕跡の消えた農地内をしばらく進む。その後県道1号線に接近し、その北側に寄添う。
L
14年5月
M 天津駅跡 県道が左カーブでやや南に向きを振ると、今度は最近開通したばかりの国道180号線バイパスに吸い寄せられていく。
放置状態の路盤が舗装され、一車線の生活道に変る場所に位置したのが天津(M参照)。駅跡は民家に変るが、当時のホーム跡がブロック塀の一部としてその姿を現している。その先、鉄道跡地は国道に完全に平行し、その側道状態で南西へと向っていく。
14年5月
母里線の分岐駅である阿賀(N参照)は、法勝寺線を転用した生活道と、母里線を転用した県道1号線との交差点付近。その南に構内の一部が空地として残るが、大半は道路によりその痕跡を消滅させている。法勝寺線側の生活道を道なりに進むとS字カーブで国道180号線に合流し、その東側の歩道が鉄道路盤と一致する。
続く大国は国道上の西伯病院前バス停付近に設けられていたが、今ではその位置の特定は難しい。
阿賀駅跡 N
14年5月
O 法勝寺駅跡 国道をしばらく南下すると旧道が右に分離する。同時に法勝寺線も国道から離れ、その跡地を再び生活道に提供する。この道は数百メートルで T字路に突き当り終了するが、その周辺が終点の法勝寺(O参照)で、跡地は郵便局等に利用される。西側にあった農業倉庫等も既に消え、駅跡の雰囲気を伝えるものは何も残されていない。なお郵便局の前を横切る道路が当時の駅前通りで、西側の旧市街地から駅舎に突き当たるまでの短い道路だった。
14年5月

-母里線-

阿賀で法勝寺線から別れた母里線は、そのまま県道1号線に合流する。ここからの県道は廃線跡を拡幅利用したもので、2車線の快適な舗装路になっている。
道路上を西に進み国道180号線と交差、続いて法勝寺川を渡ると(P参照)に着く。駅跡は北方入口バス停に変っている。続く猪小路は近接する二ヵ所のバス停の中間付近に駅があった。
原駅跡 P
14年5月
Q 更に南西方向にしばらく走ると、道路脇に古い橋台(Q参照)が姿を現す。これが母里線の遺構で、その脇の畦道を登ると全線で唯一の二重峠トンネル(R参照)にたどり着く。全長206メートルのトンネルだが、ちょうど県境上に位置し東口が鳥取県、西口が島根県と分れている。足元に立入り禁止の看板が無作為に転がっているものの、入口には柵などの物理的な立入り防止策はとられていない。廃止直後は地元で作業道として使われていたような雰囲気も漂う。
14年5月
トンネル手前に与一谷が設けられていたが位置の特定は難しい。ホーム跡が残る可能性もあるが、藪に被われて調査すら満足に出来ない状況に陥っている。
廃線跡が県道として転用されたのはこの手前まで。最新の地形図にもトンネルの西側つまり島根県側に小道が描かれ、これが線路跡に相当するが、実際にはけもの道状態で足を踏み入れることの出来る区間は限られている。あるいは才賀峠付近のように、未舗装ではあるものの自動車走行可能な箇所も存在したりする。
二重峠トンネル跡 R
14年5月
S 母里線の跡地は生活道とも呼べる市道と並び、そのかなり上方の山腹を西へと進む。守納地区で一般廃棄物処理場の前を横切るが、付近(S参照)はかつて車が通行していた雰囲気を持つ。
右カーブで北西に向きを変えると引続き左カーブに移るが、ここで市道と別れ一旦農地の中に飛び込む。同時に線路跡のトレースも不能となるが、これもほんの一瞬で、すぐに御崎集会所前の一車線の生活道として姿を現す。
14年5月
終点母里(T参照)は民家やその庭先となって、一部のホーム跡が当時の姿を見せている。廃止から長い年月が経過してもなお取壊しを免れているのは、その頑丈な構造が影響しているのだろう。集落の中心からはやや離れているが、構内はかなりの広がりをみせ終端駅らしい規模を感じ取ることが出来る。 森駅跡 T
14年5月

保存車両

U 米子市の元町パティオ広場に保存される車両
14年5月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻89号/日ノ丸自動車法勝寺鉄道/来会雄司 著 ・・・知られざる私鉄
  2. 鉄道ピクトリアル通巻194号/日ノ丸自動車を訪ねて/宮崎光雄 著

参考地形図

1/50000   米子
1/25000   米子 [S9修正]   母里 [S9修正]

お断り    ↑ページtop
2014-10/14更新  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2014 pyoco3 All Rights Reserved.