船木鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート中国 減速進行

 地区:山口県宇部市  区間:宇部~吉部17.7km  軌間:762→1067mm全線単線  動力:蒸気・内燃

山陽道の宿場町として繁栄した船木。山陽本線が町をはずれて敷設されたため、地域開発と共に町勢の復活を目指し、地元資本で762ミリ軌間の軽便鉄道が開業した。のちに山陽本線と同じレール幅に改軌し沿線の鉱産物輸送を強化したが、昭和中期に鉱山が相次いで閉鎖されるとその使命を終えた。鉄道廃止後も社名を変更することなく、バス運行を主業務として現在に至っている。なお廃線跡は大規模私道「宇部興産専用道路」に絡んで延びる。

路線図

略史



大正 5(1916) - 9/ 16  船木軽便鉄道  開業
7(1918) -  船木鉄道に改称
12(1923) - 10/ 12     改軌
昭和 19(1944) - 3/ 1      万倉~吉部間休止
36(1961) - 11/ 19     廃止

廃線跡現況

A
01年1月
山陽本線宇部駅には大きな構内が広がり(写真A)、この北側が船木鉄道の出発点となる。現在は留置線が敷かれているものの使用されずに錆付き、西端には今も小川に橋台(写真B)が残る。当時の写真を見ると、跨線橋でJR駅とつながっていたようだ。なお開業当初の駅名は西宇部と称されていた。
B
01年1月
西に向かう路線はしばらく山陽本線と並走するが、JR側が左カーブを描き始める地点で右に分かれ、県道29号線に合流する。当時は道路の北脇を走っていたが、拡幅工事により痕跡は消え、正確なルートの特定は難しい。
県道が右カーブで向きを変えると、鉄道も同時に北上を始める。県道の旧道よりも更に東側を通り、斜面に造成された大和団地と呼ばれる住宅地につながっていく。当然のごとく鉄道の痕跡はきれいにかき消されている。
C
01年1月
団地を抜けると地元の人が興産道路と呼ぶ宇部興産専用道路にぶつかり、廃線跡は分断される。交差部の北側はごく一部が宅地に分譲されたものの、大半はその路盤を残している(写真C)。ただ自動車進入可能な箇所もあれば、人が立入ることさえ困難な箇所も存在する。

・・・話は脱線するが、高速道路並みの設備を持つ大規模私道、宇部興産専用道路を見学するだけでも当地を訪れる価値は十分あると思う・・・
D
01年1月
鉄道跡は新たに造成された南平台団地を左手上方に仰ぎ見ながら進む。東側に並行する市道をしばらく進むと、左手に橋梁跡(写真D)を見つけることができる。橋台上には立入禁止と書かれた立看板もあるが、現実には既に藪地と化し、入り込めるのは野良犬ぐらいだろう。北に向ってはなだらかな下り勾配の築堤が続き、以前は犬の散歩道などに利用されていたが、こちらも今は荒れ放題で路盤上を歩くことは不可能となってしまった。
E
16年7月
築堤終了地点の変則五差路交差点横に、石積み橋台(写真E)を発見する。ただ、鉄道の遺構である確証は得られなかった。
F
01年1月
橋台を過ぎ住宅地の中に入ると有帆(写真F)に着く。県道29号線に面するバイク店横の道が駅前道路に相当し、突き当たりの左付近に駅があったと聞いた。
密集地を抜出たのちは舗装路(写真G)に転換され、北東方向に延びていく。これを道なりに進むと、道路脇に酒店の看板が目に入る。この少し手前に位置したのが既に痕跡の消えた字中村(写真H)で、黒い瓦屋根を持つ和風住宅の前あたりとの教示を現地で受けた。

G
01年1月
H
24年3月

I
01年1月
駅の先はなだらかな山あいの中を抜けるが、両側には小さな鉱山が点在し、船木鉄道はこれらの石炭搬出も手がけていた。途中で旧道が合流すると道幅がやや広くなり、東側のみに設置された歩道(写真I)がいかにも鉄道跡を主張しているように見える。ただこの区間も再整備により二車線化され、22年時点でその面影は消えてしまった。
J
01年1月
さらに山陽新幹線をアンダーパスし旧道が西に別れると、当鉄道の中心駅である船木(写真J)へと滑り込む。
K
01年1月
駅跡には当時の駅舎が残され、バスターミナルとして再利用されている。以前は本社屋も健在で、鉄道時代の社標(写真K)が掲げられていたが、こちらは既に別の場所に建て替えられてしまった。
L
01年1月
同じ船木市街地でも旧国道2号線をはさみ北側にあった裁判所前(写真L)は何も痕跡がなく、現在のバス停付近かと推測するのみ。
この先も線路跡は二車線道路に転用され、再度興産道路と交差したあたりからは郊外の一本道といった趣を持つが、東方を県道30号線が平行するため通行車両は比較的少ない。
M
01年1月
宗方(写真M)は集落から駅へ延びる取付け道路が残り、続く伏附(写真N)は道路沿いの同名バス停が目印となる。
廃止時の終点万倉(写真O)は道路が変則的に広くなり、容易に駅跡と判断できる。駅の中心は東側の民家付近となるが、構内は大きな敷地を持ち、当時この地の中心であったと想像できる。しかし昔日の面影は既に消え失せ、時代の流れを感じる場所でもある。

N
01年1月
O
01年1月

P
20年9月
ここから先の区間は第二次世界大戦中に休止され、その後復活することもなく廃止された。駅を後にすると、しばらくは上りの築堤が直線で続き、この中で小橋梁跡(写真P)や生活道を跨ぐ橋台、橋脚(写真Q・R)等が当時の状態を保っている。ただ最近は宅地造成に伴って築堤の一部が取り壊され、南側の橋台跡は残念ながら撤去されてしまった。最近流行の太陽光パネルを設置された箇所もある。

Q
01年1月
R
01年1月

S
01年1月
北に進むに従って徐々に草木に覆われ、ルート上を直接たどることが難しくなる。
山腹に位置した上矢矯(写真S)は廃止後廃墟と化し、ホーム跡を探し出すのに苦労したが、近年は地元での整備が進み簡易な駅跡表示も設けられたため、比較的容易に見つけることが可能となっている。
T
17年5月

駅を出ると山裾に沿って走り、一部に獣道のような状態も見られるものの、大半は藪地に変わっている。そんな中に矢矯川を渡る橋梁跡(写真T)を発見する。ただ現認できるのは右岸橋台のみで、以前は平行する県道30号線側からも確認できた左岸側は、いつの間にか雑木に隠されてしまった。
U
19年4月
その先で県道と交差し、位置を入れ変える。交差部の手前、道路から至近距離にも橋台の遺構(写真U)が見える。この区間は狭隘部でもあるため、船木鉄道と矢矯川、更に旧道も加えた三者が何度も交錯しながら通り抜けている。
V
16年7月
県道との交差後に三度目の矢矯川越えがあり、やはり橋台(写真V)が残されている。大きな躯体がやや傾いているのは、大雨により濁流が発生した結果と思われる。
W
01年1月
更に矢矯川が右にほぼ直角に曲がると、鉄道側は再び右岸に移り、ここにも当時の橋台(写真W)を確認することができる。
X
17年5月
川を越えた付近に今富(写真X)が置かれ、跡地は県道沿いの空き地として今も残されている。道路脇に駅長室も併設されていたと聞いたが、現状からは駅員の配置が必要な程の客貨取扱量があったことは想像すら難しい。
Y
16年7月
駅の東で再び川を渡り戻し、ここにも橋台(写真Y)が顔をのぞかせているが、片側の橋台は大きく傾き、豪雨の爪痕を今も示している。なお橋台間の旧河道は、土砂により既に埋められた。
この先は残された路盤が空き地としてつながり、左に曲がった地点で県道に合流する。県道は廃線跡を拡幅して建設されたもので、二車線道路として供用されている。
Z
16年7月
しばらく北に進むと鉄道のルートは県道の西脇にはずれ、未舗装路(写真Z)として併走を始める。
連続した上り坂が終わると小さなトンネル(写真AA)をくぐり(写真AB)に到着する。駅跡は既に藪に包みこまれているため、正確な位置は不明のままだ。また手前のトンネルは地元で跨線橋程度の認識しかなく、トンネルという言葉を用いると会話がかみ合わないこともあった。

AA
12年6月
名原さん
  提供
AB
01年1月

AC
01年1月
北に向かう路線は文字通りの峠を越えて一旦県道に合流するものの、すぐ左へと分離してしまう。同所の道路下に残された小さなコンクリート橋(写真AC)は、船木鉄道の遺構と考えてよさそうだ。
その後線路跡は一車線道路(写真AD)に転換され、やや大回りをしたのち再び県道に吸収される。旧版地形図ではここにもトンネル(写真AE)が記されるが、やはり跨線橋代わりの短いもののようで、今は切り通しに変わっている。

AD
01年1月
AE
22年3月

AF
16年7月
道路がゆるやかな左カーブから右カーブに変わると、鉄道側は真っ直ぐ進み、山腹に位置する大棚(写真AF)へ向かう。一時期荒れていた駅跡は地元で整備され、駅名標を模した案内板が立てられている。手前に築かれていた大築堤は既に切り崩され、現在は跡地に集会所や民家などが建つ。
AG
01年1月
枕木を並べ歩きやすく手が加えられた線路跡を進むと、目の前に大棚トンネル(写真AG)が現われる。切通しで十分と思われる場所になぜトンネルを掘削したのか不思議だが、落石よけの目的もあったのかもしれない。
トンネルを抜けた後、桜並木へと変わる築堤上の小道は吉部小学校裏まで続き、途中には船木鉄道の簡単な沿革などを記した説明板も掲示されている。また南側を走る県道には入口を示す案内看板が設置され、駐車場も用意されている。観光資源として活用されれば、保存に向けて有利に働くはことは間違いなく、今後も継続して続くことを願うばかり。
AH
16年7月
桜並木が終わると、その先に橋台跡(写真AH)を見つけることができる。下部は石積だが上部は風化のためか劣化が激しく、大きな石をコンクリートで固めた断面を曝している。石積みならぬ石固めとでも呼びたい不思議な構造だ。
橋梁の北から再び続く築堤は、一部が削られ農地として利用されるものの、吉部八幡宮の参道交差部には架道橋の橋台(写真AI)、さらに珍しいアーチ橋(写真AJ)なども残されている。

AI
01年1月
AJ
01年1月

AK
01年1月
築堤上を進み少し左に向きを変えると、終点吉部[きべ](写真AK)に到着する。現在でも集落北のやや不便な場所だが、開業当時は完全な町はずれに位置していた。玄関口としてはふさわしくないが、それなりの理由はあったのだろう。地形が原因したのかもしれない。跡地は農協の倉庫敷地として取込まれ、鉱産物だけではなく農産物の輸送にも利用されていたことを示している。

最新の情報

 2012年5月16日 小野田市在住の名原さんより最新の情報をメールにてお寄せ頂きましたので、許可を得て全文を掲載します。下のボタンをクリックしてご覧下さい。

 2012年6月2日 小野田市在住の名原さんより再び最新の情報と写真をお寄せ頂き、写真は本文内に利用させて頂きました。下のボタンをクリックしてご覧下さい。


参考資料

  1.  鉄道ピクトリアル通巻493号/中国地方の今はなき私鉄を偲ぶ/藤井信夫 著
  2.  厚南第6号/船木鉄道の廃軌道を尋ねて/厚南郷土史研究会

参考地形図

1/50000   宇部 [S24応修]   厚狭 [*S32要修]   小郡 [S15部修]
1/25000   宇部 [S34資修]   厚狭 [S11二修]   阿知須 [S2測図]  湯ノ口 [該当無]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2024-4/1  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2001 pyoco3 All Rights Reserved.