大日本軌道山口支社線を訪ねて
廃止鉄道ノート中国 減速進行

 地区:山口県山口市  区間:山口~小郡12.9km  軌間:762mm単線  動力:蒸気

官設鉄道が全国に広まる中、反対運動も災いしてか、山陽本線から取り残されてしまった山口町。県庁移出もささやかれ始めたため、地元有志で鉄道が計画された。開業時には全国展開する大日本軌道の一員になっていたが、平行する山口線の開通に伴い短い生涯を閉じた。

略史

明治 41(1908) - 10/ 15  大日本軌道山口支社  開業
43(1910) - 11/ 16       〃 全通
大正 2(1913) - 7/       〃 廃止

路線図



廃線跡現況

A 山陽本線との接続駅でもあり、当線の起点ともなった小郡(写真A)。駅前の開発が進んでいるため痕跡はなく、精度の低い100年前の旧版地形図を読み解いて、おおよその位置を探し当てる他ない。

一年で駅位置が100m移動していることから、まず仮駅で開業し、その後予定箇所まで延びたと考えられる。仮駅は駅前通りから道路北側のホテル付近にかけて、本駅はグランドプラザと呼ばれる駅前広場付近と推測した。
19年4月
駅を出た路線は、おそらく専用軌道として北に向かったと思われる。

正確なルートが確定できないまま市街地を進むと、やがて歩行者専用道路(写真B)が現れる。用水路の上につくられたもので、これに沿って線路が敷設されていた可能性もありそうだ。
B
19年4月
C 歩行者道が途切れたのち再度密集地内を抜けると、二車線の市道に出る。ここに津市(写真C)が置かれ、道路は専用軌道跡を拡幅転換したものと判断した。

しばらくして市道は国道9号線に突き当りそのまま合流するが、軌道側は国道を横切り住宅地に入り込む。元開業医宅付近を通っていたと地元で聞いたが、やはり確実な跡地の特定には至らない。
19年4月
四十八瀬川を越すと開業時の起点、新町(写真D)に着く。始発駅として余裕をもって確保されたはずの土地は、農地や民家に変わり、北側の空き地も構内の一部と考えられる。

駅の北に建つベージュ色の二階建住宅を駅跡とする教示もあったが、旧版地形図では、この場所は構内の外側と読み取れる。
D
19年4月
E 駅を出ると住宅地の中で右に急カーブを描き、旧石州街道に合流する。今は一車線の生活道だが、合流地点から若干道幅が広がり、ここで専用軌道から道路上の併用軌道に切り替わったと思われる。ただし地形図では、引き続き専用軌道として描かれている。

道路はそのまま国道9号線(写真E)と山口線を横切り、椹野川右岸堤防上につながる。山口線上郷駅北の水路には石積橋台が残され、これを旧街道の橋梁跡とみてよさそうだ。
19年4月
堤防上は車道と歩道が区分けされ(写真F)、歩道側には山口秋吉台自転車道の名称がつく。

次の仁保津は地形図に記載がなく、調査対象から外した。
F
19年4月
G 椹野川から分かれ、支流の吉敷川右岸堤防に移る分岐部に位置したのが、和田橋(写真G)。駅名の元となった橋の親柱が残り、明治二十二年の文字が刻まれている。明治41年開業の軌道は別途専用橋で越えていたと考えていたが、「ふるさと大歳」に記載された当時の写真を見ると、道路橋上に併用軌道として敷設されている姿が写されている。

駅沿いに数軒の家が並び、北端の店舗では「ういろう」を売っていたことから、民家となった今でもういろう屋と呼ばれているそうだ。
19年4月
吉敷川右岸を進む旧街道は、やがて川を渡り左岸に移る。同時に堤防上から下に降りる。さらにその先で、軌道は道路から一旦北に離れる。沿道の集落を避ける目的と思われ、参考資料2には黒川市、小学校の真裏を抜けるとあるが、19年時点では小学校を郵便局に読み替えると納得がいく。

山口線との交差付近に大歳(写真H)が置かれ、ここで街道上に戻る。上記資料には、道路北端を走っていたとも記されている。
H
19年4月
I 北東に向かう路線は、県道200号線と交差する手前で再度道路から北に外れる。やはり、街道沿いの町並みを避ける目的のようだ。その線路跡は既に現市街地に取り込まれ、痕跡を見つけることは難しい。

湯田(写真I)も松田屋ホテルの近くである事、カーブ途中に設けらていた事以外は不明で、地元での聞き取り調査もすべて空振りに終わったため、正確な位置の特定はできなかった。
20年9月
駅を出た直後、今度は県道204号線に合流する。軌道敷設のため新たに開設された道路で、その後拡幅、延長され、今では市街地を貫通する主要道路に昇格している。途中の讃井は地形図に記載がなく、二箇所目となる調査除外駅とした。

亀山(写真J)は初代の終点山口で、御茶屋橋前までの延伸後に駅名変更された。
J
19年4月
K ここからはおそらく専用軌道で市街地内を抜けていたと思われるが、その跡地には住宅が建ち並び、直接たどることは難しい。

延伸後の二代目山口(写真K)は一の坂川交通交流公園に変わり、ここに初めて軌道の存在を伝える案内看板が出てくる。痕跡はなくとも、永くその名を残してほしいと願うばかりだ。
19年4月

参考資料

  1. 山口市史通史編/地区編
  2. 鉄道廃線跡を歩くⅩ/大日本軌道山口支社/宮脇俊三 編著

参考地形図

1/50000   山口 [M42鉄補]   小郡 [M42鉄補]
1/25000   山口 [該当無]   小郡 [該当無]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2020-10/7 
転載禁止 Copyright (C) 2019 pyoco3 All Rights Reserved.