十和田観光電鉄を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:青森県十和田市  区間:三沢~十和田市/15.1km  軌間:762→1067mm/単線  動力:蒸気→内燃→電気

東北本線から取り残されてしまった十和田地区。町勢の衰退を避けるべく、地元有志を中心に連絡鉄道が計画された。本来なら奥入瀬川に沿って下田駅を目指す経路が順当だが、用地取得に有利な三沢が接続駅として選択された。戦後すぐに改軌と電化を成し遂げ、モータリゼーションも克服して運行を続けたが、最後は力尽きてその役割を終えることになった。

略史

大正 11(1922) - 9/ 5  十和田鉄道 開業
昭和 26(1951) - 12/ 31  十和田観光電鉄に改称
平成 24(2012) - 4/ 1       廃止

路線図


廃線跡現況

A
23年9月
東北本線の駅とやや離れて設けられた、初代三沢(写真A)古間木として開業し、軽便時代は同線との間に貨物側線が広がっていたようだが、今はリゾート施設に取り込まれて跡形もない。
施設通路脇に残されたホーム跡は、その形状から当初のものではなく、改軌後の遺構と判断した。貨物用かと推測するが確証はない。
B
23年9月
省線との乗換の便を図るべく、北に移設されたのが二代目三沢(写真B)となる。時期は参考資料1に大正15年と記されるが、昭和29年の地形図には大正14年版と同じ初代位置に駅が描かれたままだ。また同資料では0.4km離れていたとされる省線駅と初代駅が、地図上では0.2km弱を示す等、細かな食い違いも認められることから、正確な変遷の確認を今後の課題とした。
その二代目跡地は既にバスターミナルへと変わり、東北本線側も青い森鉄道として第三セクター経営に引き継がれている。
C
23年9月
駅を出た路線はリゾート施設内(写真C)を通り抜ける。当初東北本線に近い場所を走っていた路線を西側に追いやり、全国的にも知られた古牧温泉が開設された区間でもある。今は星野リゾートとして運営される。
D
23年9月
開業時の旧線は公園内から駐車場裏手あたりを進むため、跡地を直接たどることは難しく、宿泊棟近くで右急カーブを描いて新線に合流する。カーブには曲率を緩和した付替線が存在し、初期の国鉄連絡線はこの北側から分岐していた。
新線側は元湯とホテルを結ぶ道路脇の緑地帯として残され、途中から遊歩道(写真D)に変わる。
E
23年9月
移設後の連絡線はホテル西側(写真E)の未舗装路区間で新線から分かれ、旧線の外側を大回りして東北本線に合流する。その跡地(写真F)が今も残され、雑草地となった中には枕木や架線柱を垣間見ることができる。しかし国鉄との合流部付近(写真G)は既に藪地化し、遺構の確認は難しい。

F
23年9月
G
23年9月

H
23年9月
本線側は施設の駐車場端で道路利用が終了し、雑草地からそのまま藪地(写真H)へと変化する。一部に切通も含まれるが、立ち入ることは不可能に近い。
I
23年9月
一帯の丘陵地を抜けると今度は県道10号線に合流し、道路脇を併走(写真I)する。ただし路面は相変わらず荒地のままで、立ち並ぶ電柱だけが線路跡であることを示している。
J
23年9月
大曲(写真J)は若干道路から離れる。といっても予備知識なしでは、ここを駅跡とは認識できないほどの放置ぶりだ。
K
23年9月
駅の南も藪地が続き、やがて右カーブで向きを西に変える。カーブ地点は太陽光発電に利用され、これを抜けた先に路盤跡(写真K)と思しき、雑木の少ない場所を見つける。
L
23年9月
その後は稲生川に近づき、北岸に沿って西進する。しばらくして平行する市道と交差(写真L)し位置を入れ替えると、藪地は消え雑草の生い茂る空き地へと変わる。
M
23年9月
柳沢(写真M)は信号交差点の北西となるが、特にこれといった目印は残されず、ただただ雑草地が広がるのみだ。
N
23年9月
並んで進む鉄道、河川、市道の三者は、駅の西方で市道だけが南に分離する。ちょうど東北新幹線六戸トンネルの真上あたりに相当し、ここからの線路跡は再び藪地化するため、足を踏み入れることは難しくなる。
雑木が途切れた先の七百(写真N)には、駅舎やホーム、車庫等が残され、地元での保存活動が実施されているようだ。
O
23年9月
路盤上はすぐ藪地に戻り、やがて北側から三沢街道と呼ばれる県道10号線が接近し並走を始める。ここに再度、道路、鉄道、河川の三者が揃う。直後の古里(写真O)は雑草、雑木のてんこ盛り状態で、痕跡の確認は不可能といわざるを得ない。
高校の玄関口となっていた三農校前(写真P)も同様に、今では駅のあった雰囲気すらつかめず、高清水(写真Q)は交差点の整備に一部が取り込まれ、やはり何も見つけることはできなかった。

P
23年9月
Q
23年9月

R
23年9月
北里大学前(写真R)まで進むと雑木類はほぼ消滅し、一部はアスファルト舗装された空き地に変わる。ここからの線路跡は並走する県道の拡幅に利用されはじめる。沿線二校目となる高校の玄関口を担う工業高校前(写真S)も同じく、既に西行き車線に取り込まれ、さらに至近距離で次のひがしの団地(写真T)が続く。なお県道との並走区間では各駅跡に同名バス停が設けられ、それぞれの目印となっている。

S
23年9月
T
23年9月

U
23年9月
駅の西方で県道が新旧二手に分かれ、この手前に久々となる小橋梁跡(写真U)を見つける。桁は換装されるものの両岸の橋台は健在だ。しかしこれも道路拡幅計画に取り込まれ、近々消滅すると思われる。
分岐点付近の線路用地は既にアスファルト舗装され、工事は着々と進んでいるようだ。
V
23年9月
同所からの廃線跡は稲生川と共に旧県道に沿って走り、特に再利用の予定もないのか、放置された雑草地としてつながっていく。やがて当時の駅ビル跡地に出店したスーパーが左手に現れ、二代目十和田市(写真V)に到着する。稲生川を挟むため、当時はホームと改札口が連絡橋で結ばれていた。
W
23年9月
開業時はさらに西へと線路が続き、途中の小さな水路にはコンクリート橋(写真W)も残される。そのまま旧県道と交差し、北側へと位置を変えた先が初代十和田市(写真X・Y)となる。当初は三本木として開業し、新駅への移設後もしばらくは車両の留置等に使われていたが、現在は大きな駐車場を抱えた十和田元町SCに飲み込まれてしまった。

X
95年5月
Y
95年5月

三沢駅周辺変遷図






参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻212号/十和田観光電鉄/白土貞夫 著 ・・・私鉄車両めぐり

参考地形図

1/50000   十和田   八戸 [T14鉄補/S29応修]
1/25000   十和田 [S57修正]   犬落瀬 [S63修正]

 95年当時の各所

お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2023-11/3  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2023 pyoco3 All Rights Reserved.