仙南温泉軌道を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:宮城県柴田郡大河原町 区間:大河原~遠刈田26.7km 軌間:762mm単線 動力:蒸気・内燃

温泉地を官設鉄道に結ぶごく普通の私設鉄道だが、その成り立ちには三社が関わっている。まず日本製鉄が青根鉱山の鉄鉱石輸送を目的として、馬力による専用線を永野~遠刈田に敷設した。ところが思惑通りに事は運ばず、会社は早々に解散してしまった。その軌道を譲り受け開業した仙南軌道と、東北本線の大河原から村田へと路線を延ばした城南軌道が合併することで、レールを一本につなぐことが出来た。運行期間は短かったが、鬼石原までの延長図面が描かれていることや、蒸気機関車の飛び火により大河原町の大火を引き起こしたこと等、興味深い歴史も持ち合わせている。

略史

明治 39(1906) -  日本製鉄専用線(永野~遠刈田)  開通
大正 6(1917) - 8/ 30  仙南軌道 日本製鉄専用線を譲受、改修の上、開業
7(1918) - 3/ 8  城南軌道(大河原~村田) 開業
9(1920) -     仙南軌道を合併
10(1921) - 9/ 16  仙南温泉軌道に改称
11/ 22      全通
昭和 12(1937) - 9/ 22      廃止

路線図


廃線跡現況

A 大河原駅跡 JR駅前の大河原(A参照)から出発していた泉南温泉軌道。ホームは東北本線と平行に配置され、晩年は直接乗換えることもできたようだ。また構内奥には転車台、更に珪藻土倉庫までの引き込み線も延びていた。
南西に向け出発した列車はすぐ直角に折れ、駅前通りを併用軌道で進み、旧国道を越えた地点に開業時の始発駅、初代大河原(B参照)が置かれていた。
17年9月
東北本線と接続するまでの一年半、利用者は不便を強いられていたことになる。延伸にあたってのネックは白石川に架かる尾形橋で、橋脚こそコンクリート製だが橋桁には木材が用いられ、列車を通すための補強が必要とされた。なお延伸後も初代駅は存続し、中央と呼ばれていた。 B
17年9月
C 駅を後にし、最初の信号交差点を右に曲がる。ここからは専用軌道として敷設された区間に入り、その軌道跡は現在二車線道路として活用されている。
しばらく進み大河原中学校の裏手に出ると、車止めが設置され、自動車の通り抜けが不可能となる。ただこれも学校と給食センターの一区画のみで、その先は再び一車線の舗装路(C参照)として続いていく。
17年9月
廃線跡道路はやがて県道14号線に突き当たって終了し、今度はその県道上を併用軌道として北に向かう。
道なりに進み、廃止後にできた国道4号線柴田バイパスと交差し、同じく当時なかった新幹線をくぐると、沼辺(D参照)に着く。駅跡は同名のバス停が目印となる。なお新幹線との交差付近は、旧道の東方に専用の軌道敷を持ち、こちらが現県道に利用されている。
D
17年9月
E 駅の北で渡る荒川は、道路橋とは別の専用橋で越えていたが、既に痕跡は認められない。さらに2km程北上したのち、再び荒川を同様の専用橋で越えるが、やはり何も見つけることはできない。橋を過ぎ、県道が左カーブでやや西に向きを変える地点から、真直ぐ進む旧道が分かれる。軌道はその旧道上を走り、分岐点北には小泉(E参照)が置かれていた。
17年9月
駅の先で現県道に合流し、しばらく走ると右手にJA施設が近づく。仙南温泉軌道はここで道路から東に離れ、スイッチバック駅の村田(F参照)へと進入する。村田旧市街地の南端に位置し、機関庫や転車台も備えた大きな構内は、信号交差点北東の一画に広がっていた。県道沿いのクリーニング店では、店舗建築時に地中からコンクリートの円形貯水槽が見つかったこと、また南側のアパートが一時期トレーラーバスの転回場や駐車場として使われていたこと、等を教えてもらった。 F
17年9月
G 進行方向を変えた列車は右に大きなカーブを描き、今来た線路と別れを告げたのち西へと進路を取る。
カーブ地点の駐車場を抜けると、コンビニの裏側に当時の路盤(G参照)が姿を現す。細長い空き地となるものの、雑草も少なく手入れは行き届いている。
更に西側を走る二車線道路の先にも路盤が続き、路面上にはマンホールも顔をのぞかせているため、地中に水路等が埋設されている可能性も考えられる。
17年9月
空き地はやがて県道14号線に合流し、上り急勾配で峠越えに挑む。当時は人家のない森林の中を、何度も蛇行を繰り返して登る、当軌道最大の難所でもあった。現在は大半が村田工業団地として造成されたため、痕跡はすべて消され、当時の苦労を偲ぶどころか、ルート調査そのものが不可能となってしまった。
工業団地の西端から線路跡は二車線道路に転換され、右カーブを描いたのち東北道を越える(H参照)。ちょうど峠の頂上付近にあたり、村田町と蔵王町の町境でもある。また交換所と呼ばれた信号所も設けられていたが、位置の確定は出来なかった。
H
17年9月
I 峠の切通を抜けた路線は県道25号線と合流し、しばらく下った後、向きを西に変える。この県道も、軌道跡が拡幅転用されている。
道なりに進み藪川を渡ると、平沢(I参照)に着く。民家敷地内に残されているのがホーム跡と言われているが、見た目だけで判断するのは難しい。
17年9月
駅を出ると左カーブで南に向きを変える。そのまま県道の東脇を併走するが、やがて道路を離れ、圃場整備された農地内に飛び込む。一部では住宅地内も抜けつつ、再び県道に合流すると、そこが円田(J参照)。変則四差路の北側で、駅跡はほぼ道路に飲み込まれたと考えられる。交差点の南側に一瞬だけ道路併用区間が設けられるものの、すぐ東に分離する。相変わらず農地や店舗等に邪魔され、跡地を直接トレースすることは不可能になっている。 J
17年9月
K そのまま県道の東奥を付かず離れずで進み、高木川を越え小さなS字カーブを描くと、ルート上に一車線の舗装路(K参照)が現れる。
道路はやがて未舗装路に変わり、跡地に建つ民家に突き当たって終了する。なお地元では、軌道ではなく軽便と呼んでいるとの話も耳にした。
17年9月
その先は藪地や林へと変わるが、交差道路から線路跡(L参照)を確認できる箇所も一部に残されている。
林を抜け出た先にも路盤(M参照)が認められ、そのまま永野(N参照)に達する。駅跡はパン工場として利用されていたようだが、既に廃業したのか構内はひと気もなくひっそりとし、数台の車が止まるだけとなっている。
L
17年9月

M 永野駅跡 N
17年9月 17年9月

O 北西に向きを変えた路線は、駅の北で県道25号線を横切ると同時に一車線道路(O参照)に転換される。ただし小学校の裏手を過ぎ川沿いに進むと、T字交差点で道路は終了し、その先は保育園から蔵王町役場内へと入り込み、更に文化会館付近で県道12号線に合流する。
専用線時代の旧線は、県道沿いの消防署西方から松川橋北詰に向かって延びていたが、その存在を知る人に出会うことが出来ず、跡地を探し出すことは諦めざるを得なかった。
17年9月
道路上に戻った路線はなだらかな上り勾配で西進し、左手の疣岩分水工と呼ばれる珍しい施設を過ぎると、小さく右に曲がる。そのカーブ手前に位置したのが疣岩(P参照)。以前目印となっていた同名バス停は既に廃止され、山側に設けられていた停車帯も消滅しかけている。
仙南温泉軌道はここで道路から離れ、再び専用軌道へと変わっていた。下記参考地形図には、北から軌道、黒沢尻用水、道路の順に記載されているが、これは現在の位置関係と異なるため、ルートの特定が難しい区間となる。線路跡の道路転用や、旧道の廃止も考えられる。
P
17年9月
Q 県道を上疣岩バス停付近まで進むと、北側を走っていた軌道が一旦道路上に戻り、続く釜沢バス停付近からは逆の南側へと分離する。
その後は左手に広がる、温泉付き別荘地の北側境界付近(Q参照)を走っていたようだが、痕跡を見つけることは出来ない。
17年9月
さらに上小妻坂バス停付近で一瞬県道に合流したのち、今度は一車線道路(R参照)として左に別れる。連続した上り勾配の途中にはマンホールも点在し、汚水と表記されていることから、下水もしくは温泉の排水管が埋設されている可能性もある。
人家の少ない沿道で、やや異彩を放つ五階建アパートを過ぎると、軌道跡は道路から南に逸れ、住宅や農地にかき消される。40年程前には既に痕跡はなかったとの話も耳にした。
R
17年9月
S その先に設けられていたのが終点遠刈田(S参照)で、現在は温泉旅館の駐車場等に利用される。北に向かう駅前通りは、各旅館の入湯客で大賑わいだったとされているが、既に昔日の面影はない。蔵王町史によると申請時の起点は西浦31番地とされ、現在のタクシー会社付近を示している。単なる誤記なのか、あるいは変遷があったのか、興味を惹かれる点だ。
なお専用線時代は、更にサンスポーツランド付近まで線路がつながっていた。終端付近に日本製鉄の拠点があったと考えられ、今もテニス場西側に未使用だった高炉跡が残されている。
17年9月

参考資料

  1. 仙南温泉軌道 大河原・村田・蔵王を走った/岡崎明典 著
  2. 鉄道ピクトリアル通巻136号/仙南温泉軌道/益岡梵鐘・川上幸義 著・・・失われた鉄道・軌道を訪ねて

参考地形図

1/50000   白石 [M40測図/T14鉄補]
1/25000   大河原 [該当無]   村田 [該当無]   遠刈田 [該当無]

お断り    ↑ページtop
制作公開日2017-11/9  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2017 pyoco3 All Rights Reserved.