宮城バス仙北鉄道線を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:宮城県登米市  区間:築館~登米41.1km  軌間:762mm全線単線  動力:蒸気→内燃

国有鉄道の培養線を目的として仙北鉄道が設立され、東北本線瀬峰駅を基点に北西へ向かう築館線と東に向かう登米線が敷設された。築館線の開業は遅かったが、戦後の台風被害により登米線に先立って廃止されている。登米線側も損傷を受けたが、なんとか復旧しその後しばらく小康を保った。この登米には二つの呼び名がある。登米市の[とめ]と登米町の[とよま]だ。地元で正確に区別されているのか、外部の人間にとっては興味を惹かれるところ。また明治初期の短期間ではあるものの登米県が存在し、その県庁が設置されていた事実を知る人が果たしてどれだけいることだろう。県都に開業した鉄道となれば、世間の見方も少し変わるのかもしれない。

略史

大正 10(1921) - 7/ 5  仙北鉄道  開業
昭和 39(1964) - 5/ 1  宮城バスに合同
43(1968) - 3/ 25     仙北鉄道線 廃止

路線図


廃線跡現況

築館駅跡 A 平成の大合併により誕生した栗原市。市役所が設置された旧築館町の東外れに、築館線の終着駅築館(写真A)が設けられた。廃止後は税務署やミヤコーバスの営業所に利用されるが、駅舎跡にあった楓の木が保存され、その説明書きも添えられている。南北の市道が当時の駅前通で、信号交差点より南側は鉄道廃止後に延長されたもの。
15年9月
B
15年9月
西に向かう路線(写真B)は市道に転換され、県道29号線を越えたのち国道4号線築館バイパスに突き当たって終了する。国道の先も生活道として続くが、すぐ宅地に変わってしまう。ここは鉄道時代の掘割りを埋め戻して分譲されたもので、県営アパートなども建つ。
C
15年9月
住宅地を抜けると今度は東北道に分断されるが、その先は築堤(写真C)で大きく左にカーブしつつ下り勾配となって続く。路盤は当時の姿をとどめ、作業道として使われているのか、車の轍も残されている。
轍が途切れると徐々に荒れ地に変わり、そのまま荒川を渡り右岸の堤防としてつながっていく。橋梁跡は草に覆われ見つけ出すことはできず、堤防上も雑草が生い茂っている。
県北道路との交差付近からは路盤に沿って電柱が建ち並び、やがて一車線の舗装路として利用され始める。その先、新幹線の高架下あたりに玉萩(写真D)が設けられていたが、痕跡は見つけられない。
D
15年9月
E 駅を過ぎると農道状の未舗装路となり、途中の水路に架かるコンクリート橋(写真E)はかなり丈夫な構造をしている。鉄道廃止後、バス専用路として使用するにあたり橋桁だけをコンクリートに変えた可能性が高い。
15年9月
南東に進む路線は荒川の支流、照越川を越えると右カーブで向きを変え、二車線の市道に合流する。ここからの市道は鉄道用地を拡幅転用して建設されている。
列車交換可能な設備を持つ太沢(写真F)はその道路上に位置し、相対式ホームが道路両脇付近に設けられていたこと、駅舎は東側にあり今は民家が建つこと、蒸気時代は石炭の灰も落としたこと等の話を地元で聞いた。
F
15年9月
G
15年9月
ゆるやかな上り坂の続く道路を南に向かうと、やがて県道29号線に合流する。この先には小さな峠があり道路はやや急な坂道で越えるが、築館線はその西隣に葉ノ木山トンネルを掘削して抜けていた。放置された路盤上(写真G)を進んでみたが、路面は底なし沼のように極端に状態が悪く、途中で断念せざるを得なかった。これは並行する県道改修時に、側溝の排水が流れ込むような工事したことが原因と考えられる。
H
15年9月
南口も切通に堰が設けられ貯水されているため、ルート上をたどることは不可能で、またトンネル上方からも藪に遮られてその存在を確認することは出来なかった。切通しの法面はかなり崩れて、既に埋まっているのではないかとの話も聞いた。一時期バスの専用道であったことが、にわかには信じがたい光景でもある。
トンネル先の小さなため池の片隅に新生園のホーム擁壁(写真H)が残されていたが、残念ながら既に撤去が完了している。
I その先で県道の西に並んだ未舗装路(写真I)が姿を現わす。これが廃線跡で、目印となる電柱が路盤に沿って建ち並び、道路脇には「仙北鉄道築館線跡」の石柱も設けられている。
ただしすぐに県道から離れ、次は一車線の舗装路が鉄道時代の築堤上に延びていく。
15年9月
しばらく進むと農地に突き当たり、道路は一旦途切れる。当時の路線は区画整理された田圃の中にその姿を隠すが、一箇所だけ小川に架かる橋梁跡(写真J)を確認することができる。 J
15年9月
K
15年9月
さらに併走する県道と交差したのちは、一車線の舗装路(写真K)に転換され再びルートの確認が可能となる。
道路に接する瀬峰八幡神宮の参道北に次の藤里(写真L)が設けられ、駅位置を示す石柱(写真M)も建つ。合併前の瀬峰町教育委員会の置きみやげだが、東日本大震災の影響なのか、やや傾いているのは気掛かりなところ。

L
15年9月
M
15年9月

N
15年9月
鉄道跡らしい雰囲気を残した舗装路は南東方向に続き、そのまま東北本線をくぐる(写真N)。ただ道路側の幅員は鉄道時代の狭いままで、車のすれ違いは不可能となっている。
道なりに進むと南北に延びる二車線道路に合流し、JR駅の裏手に出る。ここが瀬峰(写真O)で築館線と登米線の接続点でもあった。機関庫や工場を備えた主要駅で、その広い構内は現在駐車場や住宅に利用されている。

O
15年9月
また駅跡を示す石柱(写真P)も建てられているが、こちらもかなり傾き、いつ倒れてもおかしくないような状況となっている。
P
15年9月

Q 南に続く登米線はまず住宅地に飲み込まれ、少し進むと左カーブ(写真Q)で南東に向きを変えたのち県道1号線に合流する。ここからの県道は仙北鉄道の跡地を拡幅転用したもので、自動車にとっては走りやすい二車線道路となっている。
15年9月
R
15年9月
県道上を進み北東に方向を変えると、同名のバス停が目印となる沼崎下(写真R)に着く。やや西の集落には、既に閉鎖された当時の駅前商店と思われる仙北屋の屋号を持つ建物が残されている。
S
15年9月
西郷(写真S)も道路上に位置し同じくバス停も設けられるが、こちらは待合室の横になぜかトイレがあるのが不思議。ただ県道は大きく拡幅され、駅位置の詳細な特定は難しい。
T
15年9月
次の高石(写真T)は県道脇に駐車場が広がり、西側に登米南商工会南方支所の建物が建つ。駅前広場は道路に変わっているが、この地区には不似合いなほど異様に広い。
U
15年9月
駅の東で下り勾配と共に北東に向きを変え、やはり痕跡の残らない板倉(写真U)を過ぎたのち、しばらく進むと佐沼市街地に入る。ここで登米線は一旦県道から東にはずれ、その跡地は公園等に変わるためルートを直接たどることは困難となる。
佐沼(写真V)は市町村合併の前から当地域の中心地であり、仙北鉄道最大の主要駅でもあった。今でこそ周囲に建物も多いが、開業当初は市街地の西外縁に相当し、東からの二本の市道がアクセス路の役割を担っていた。
駅跡は既に駐車場やJA等に利用され、残念ながら痕跡は見つけることが出来ない。
V
15年9月
W
15年9月
駅のやや南から線路跡を転用した舗装路(写真W)が姿を現わし、西隣の用水路上につくられた緑地帯と共に北に延びていく。
そのまま民家に突き当たり、さらに荒川を越えると東に向きを変えて県道36号線に合流する。
X
15年9月
ここからは鉄道跡地が再び県道用地に供され、また市街地を分断する迫川も河川整備が終了し橋梁の痕跡は残存しない。
道なりに進む路線はやがて県道200号線と交差するが、交差点の東に東佐沼(写真X)が設置されていた。現地で、北東角地に建つ建築事務所が駅跡と聞いた。
Y
15年9月
県道がやや北に向きを変えると鉄道側は更に北に進路を振り、ここで両者は分離する。ただ分離後も線路跡は二車線道路に利用され、北東方向に一直線で続いていく。
道路は終端部で道幅がやや狭くなり、と同時に北部学校給食センターに突き当たって終了する。ここは石森(写真Y)の跡地に建設され、当時からホーム上にあったとされる松の木が今も残される。
この先は区画整理の完了した農地内(写真Z)に入り、大きく南東に向きを変えるが、正確な跡地の確認は難しいと言わざるを得ない。 Z
15年9月
AA
15年9月
農地を抜けると再び二車線道路に合流し、この道が国道346号線と交差する手前に上沼(写真AA)が位置した。駅跡は籠檀区会館のあたりで、交差点角の酒屋の北に駅舎があったとの情報もあるが、現地で確認を取ることは出来なかった。
駅を出てしばらく行くと道路は右に急カーブを描き、直進する鉄道側はやや広めの生活道に変わる。ただその道もすぐ左に曲がって視界から消え、もう一度区画整理された農地の中に飛び込む。
AB
15年9月
田圃の中を抜け出た登米線は国道398号線とぶつかった後、再び一車線の生活道として姿を見せる。交差点の南東角には浅水(写真AB)が設けられていた。
生活道が緩く左にカーブし始めると突然自転車専用道に変わり、登米から北上してきた路線と合流(写真AC)する。その後は空き地(写真AD)として長谷山集落の民家裏を抜けるが、なぜかその路盤に沿って電柱が立ち並ぶ。

AC
15年9月
AD
15年9月

AE
15年9月
スイッチバック駅だった米谷(写真AE)は空地になった箇所も多いが、敷地脇に向きを変えた駅舎が現存し、窓ガラスに描かれた喫茶の文字やコーラの看板が当時の雰囲気を醸し出している。
逆向きとなった列車は一旦同じルートを戻り、右手に北上川が見えると南にカーブを描きつつ瀬峰からの路線と別れる。
こちらもやはり二車線道路(写真AF)に転換され、今度は南南西へ進路を取る。
AF
15年9月
AG 途中の切通し内にあったのが小島(写真AG)。「大関男前弥三郎生誕」の標柱が立ち、この向かい側が駅跡となる。せっかくなので、仙北鉄道駅跡の文字も標柱に付け加えてもらいたいものだ。また現地で、当時は線路に沿って駅へのアクセス路が並行していたとの話も聞いた。
15年9月
AH
15年9月
駅の南で道路への転用は終了し、その先は区画整理された農地(写真AH)に取り込まれ痕跡は消える。
AI
15年9月
しばらく路線のトレースは不能となるが、最近建設された三陸道と交差した後はその経路上に再び舗装路が現われる。道路はすぐ二車線に広がり、最初の小さな交差点南側に設けられていたのが浅部(写真AI)。ただ参考とした地形図には記載がなく、駅間距離と過去の空中写真により場所を推定した。
道路はそのまま南へと続き、終点登米(写真AJ)に至る。ここは終着駅として大きな敷地を持ち、ドラッグストア北側の民家付近から信号交差点南のJA施設までを占めていた。鉄道廃止後、駅舎はバスターミナルとして利用されていたが、現在ではそれも取り壊され駅跡の雰囲気は完全に消滅している。
なお登米大橋から延びる県道が駅前道路に相当し、当時は駅に突き当たって終了していた。
AJ
15年9月

- 保存 -

AK 登米支所には仙北鉄道の線路、車輪、腕木式信号機等が展示され(写真AK)、説明を添えてその存在を後世に伝えようとしている。
15年9月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻186号/仙北鉄道/亀谷英輝 著/鉄道図書刊行会・・・私鉄車両めぐり
  2. 鉄道ピクトリアル通巻477号/仙北鉄道の面影探訪記/東北大学鉄道研究会 著

参考地形図

1/50000   若柳 [S40資修]   志津川 [S26応修]   登米 [S26応修]   涌谷 [S4部修]
1/25000   佐沼   築館 [該当無]   米谷   登米   西野
  高清水 [S39測量]

 No151に記帳いただきました。
お断り    ↑ページtop
最終更新日2023-2/3  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2015 pyoco3 All Rights Reserved.