松島電車を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:宮城県松島町  区間:松島駅前~五太堂前/3.8km  軌間:1067mm/単線  動力:電気

観光地松島と東北本線旧松島駅を結ぶ目的で建設された路線。当初は業績も順調だったが、仙台へ直通する宮城電気鉄道(仙石線)の開業などにより次第に収支は悪化し、十数年の短期で休止に追い込まれてしまった。

路線図

略史



大正 11(1922) - 2/ 4  大崎水電 松島電車 開業
12(1923) - 8/ 1  宮城県営となる
13(1924) - 2/ 15  松島電車に譲渡
昭和 13(1938) - 1/    休止
14(1939) - 5/ 10  宮城電気鉄道に譲渡
19(1944) - 5/ 1     国有化
12/ 30  松島電車線 廃止

廃線跡現況

旧東北本線の松島駅に接続していた松島電車。当初は駅前を通る県道8号線上に初代松島(写真A)が置かれていたが、乗換の便を考慮したのか、途中で省線の駅舎横に二代目(写真B)が移設された。なお省線側の駅舎が今も現存し、町の健康館として活用されている。

A
22年9月
B
23年9月

C
23年9月
初代駅からの旧線は県道の南寄りを併用軌道で進み、田中川の先で新線と合流する。その新線側は二代目駅から専用軌道で敷設され、一旦旧線と交差したのち田中川(写真C)を渡る。道路橋に並んで建設された橋梁は、両岸に残る橋台と共に、橋脚の残骸と思われるコンクリート塊も川底に転がるため、二連以上の桁橋だった可能性が高い。
D
22年9月
川を渡ると併用軌道の旧線に合流し、そのまま松島第二小学校の北側(写真D)を進む。今は空き地として放置されるが、ここが当時の道路跡で、東北本線の新線切替時に道路も現経路に付替えられたものと思われる。
E
22年9月
現東北本線と交差部に痕跡はなく、これを越えると旧道を拡幅した二車線道路に合流する。ただしこれもごく短く、田中川の左岸ですぐ別れてしまう。ここに置かれていたのが愛宕橋(写真E)となるが、地形図に記載はなく痕跡も認められないため、敷設平面図によりおおよその場所を確認したにとどまる。
F
22年9月
田中川を渡ったのちは専用軌道に変わり、本流の高城川右岸を堤防に沿って南下する。その跡地は現在、地元の小径(写真F)として活用されている。
G
22年9月
国道45号線との交差後も右岸堤防(写真G)に沿うが、護岸の改修工事等により正確な経路の把握は難しい。
やがて合流することになる国道は、以後軌道跡を拡幅転用して建設されている。
H
22年9月
高城(写真H)は新川が高城川に合流する地点の南側に設けられ、対岸に位置する高城市街への玄関口を担っていた。
I
22年9月
後輩にあたる仙石線の計画時には、交差部(写真I)に連絡駅を設置する構想も浮上したが、同線が高架路線として建設されたため実現には至らなかったようだ。
J
23年9月
なお仙石線の北側で旧国道が合流し、松島電車はその路上端に乗り入れ、再び併用軌道に戻されている。新富山(写真J)もこの国道上に置かれ、おそらくホーム等は無かったものと推察される。
K
23年9月
さらに道なりに進むと、松島の観光名所となる五大堂直近の松島海岸(写真K)に到着する。開業時は五大堂前と呼ばれていたが、のちに改称されている。終点であることから駅手前で道路上をはずれ、二本に別れた線路は一本が乗降場、他方が車庫となっていた。当初は西に離れた観瀾亭までの路線を計画していたが、こちらは許可が下りなかったとされる。

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻361号/松島電車/和久田康夫 著  ・・・失われた鉄道・軌道をたずねて
  2. 公文書に見る昔の軌道・鉄道/宮城県公文書館

参考地形図

1/50000   松島
1/25000   松島 [S8修正]

お断り    ↑ページtop
制作公開日2023-10/14  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2023 pyoco3 All Rights Reserved.