(旧)岩手軽便鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:岩手県遠野市  区間:花巻~仙人峠/65.5km  軌間:762mm/単線  動力:蒸気

盛岡を含む岩手内陸部と製鉄の町釜石を結ぶ目的で設立された鉄道。しかし仙人峠に阻まれ東西直通はかなわず、のちの国有化によって目的を果たすことができた。また花巻出身の宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」のモチーフとなった鉄道で、柳田国男作「遠野物語」の遠野地方を走り抜ける、文学的な香りを漂わす路線でもある。

略史

大正 2(1913) - 10/ 25  岩手軽便鉄道  開業
4(1915) - 11/ 23     全通
昭和 11(1936) - 8/ 1  国有化  
25(1950) -  旧軽便線 改軌完了 762→1067mm

路線図


廃線跡現況

A
22年09月
起点となる花巻(写真A)は東北本線駅前に設けられ、のちに花巻電鉄となる花巻電気が乗り入れた共同駅となっていた。蒸気動力の始発駅として大きな構内を有していたが、国有化後、釜石線として線路が付替えられ、駅としての役目を終えている。
B
19年10月
その跡地は再開発により駅前広場やホテル等に活用され、片隅に駅跡を示す石碑(写真B)が立つのみだ。なお当時は同名の駅が三箇所隣接し、ここを「軽鉄花巻」、省線側を「花巻」や「省線花巻」、西側の花巻温泉側を「電鉄花巻」あるいは「裏花巻」として区別した時期もあるようだ。
C
22年09月
南に向かう路線は途中で花巻電気線と別れ、向きを東に変える。ここで県道103号線と交差したのちは、二車線の市道(写真C)に転換されはじめる。
D
22年09月
すぐ左手に見えてくる合同庁舎の前に鳥谷ヶ崎(写真D)が置かれ、一本南の道路に面して駅跡を示す標柱が立てられる。こちらが駅前だったことを伝えているようだが、駐停車車両に隠されてしまうことが多いのは、やや残念なところ。
E
22年09月
史跡の馬場口御門跡を過ぎると急に下り勾配が現れ、鉄道側(写真E)はここで市道と別れる。この先は後川に向かって築堤が続いていたと考えられ、1948年の空中写真からその起伏を確認できる。現在、盛土は全て撤去され跡地に住宅も建つが、北縁に沿う生活道がそのルートを暗示する。
F
22年09月
市道との分岐点に瀬川鉄橋跡の石碑(写真F)が設けられるも、実際の架橋場所から大きく離れる。また当時の瀬川は河道新設により北に移動し、同川は現在、後川(写真G)と呼ばれる。その橋梁痕も、既に見つけることは難しい。
対岸で県道298号と交差した後は一旦舗装路に転換され、さらに二車線の市道(写真H)に合流する。

G
22年09月
H
22年09月

I
22年09月
しばらくはこの転用道路上を進み、途中で瀬川を渡るが、路線廃止後に開削された河川でもあり、当然ながら遺構は存在しない。さらに国道4号線バイパスをくぐった先で、鉄道側は細道(写真I)として左に分離する。
J
22年09月
初代似内(写真J)はその細道終端付近にあった、と地元で聞いた。駅を出た直後に現釜石線と合流し、この先の軽便線は大半が同線と重なる。また区間内各駅も若干の移動を含め、ほぼ同一箇所に設置された例が多い。
K
22年09月
当地の主要河川、北上川では改軌時に橋梁が新設され、軽便時代の旧橋台跡(写真K)が上流右岸に確認できる。左岸側も現存すると思われるが、今は完全に藪に包まれるため発見は難しい。
L
23年09月
国道456号線に接していた矢沢は、東北新幹線開業に合わせ新花巻として東方へ移転し、さらに小山田土沢晴山と過ぎた後、釜石線は東晴山トンネル(写真L)に入る。ここで軽便線は南側の山沿いにS字急カーブを描く。県道脇を走っていたと思われるが、現地に痕跡は残されていない。
M
24年05月
岩根橋の先には達曽部川橋梁(写真M)が現存し、傍らにその歴史を記した案内板が設置される。これには軽便時代の鋼板桁橋、橋台、橋脚をそのまま鉄筋コンクリートて包み込んだ、との説明が付され、内包されたのはおそらく石積の橋台橋脚によるデッキガーダー橋と考えられる。あまり馴染みのない工法で、説明がなければ改軌時に新規アーチ橋が建設された、と勘違いしかねない景観を持つ。
N
24年05月
続く宮守トンネルは釜石線の北側に旧線用(写真N)が残され、ポータル、内部ともまだまだしっかりした様子がうかがえる。軽便としては意外に大きな断面を持つが、国鉄車両の通り抜けには適さなかったようだ。
O
22年09月
宮守南方の宮守橋(写真O)では旧橋の橋脚を3基確認できる。こちらは改軌時に新橋を建設し、若干線路を移動させている。
P
23年09月
さらにもう一本、この地の険しさを示すかのような鱒沢トンネルが続き、やはり現行トンネルの北に軽便用(写真P)が平行する。この地形も関係したのか、全線の中で最後に開通した区間でもある。
Q
22年09月
柏木平を過ぎて猿ヶ石川沿いに出ると若干視界が広がり、宇洞、初代鱒沢荒谷前岩手二日町綾織と各駅が右岸に続く。さらに南側を平行していた国道283号線と位置を入れ替えたのち、同河川を渡る。現線の南側となる橋梁部に痕跡は認められないものの、対岸の保育園(写真Q)前後に、線路跡の地割が一部残されたままだ。
R
22年09月
ここで左急カーブを描いて釜石線に合流し、そのまま遠野(写真R)に至る。言わずと知れた民話のふるさとの中心地でもある。
S
22年09月
軽便線は駅構内で現線と別れ、北への急カーブ途上に建つ廃銭湯(写真S)を抜け、遠野保育園の南東角をかすめつつ住宅街の中を進む。一画には、線路用地に合わせて建てられた民家も数軒認められる。
T
22年09月
続く右カーブで向きを戻すと、空き地のまま放置される路盤(写真T)も現れる。この北側は材木町の名称どおり、附馬牛森林鉄道とつながる大きな土場や製材所が広がっていた。
U
23年09月
さらに早瀬川沿いの市街地を抜けた先で、再度釜石線に合流する。
改軌に合わせて新設された第一早瀬川橋梁では、下流側に軽便時代の旧橋台(写真U)を見つけることができる。
V
22年09月
青笹を過ぎ、次の岩手上郷手前で釜石線は緩やかな右カーブを描く。まっすぐ進む旧線側に築堤が残されるものの、藪地化によって立ち入ることは難しい。駅に近づくと農地や民家等に変わり、現在の二代目駅前からは生活道(写真V)に転換される。
W
22年09月
道の突き当りに初代駅(写真W)が設けられ、今は大半が空き地となるが、以前は国鉄の官舎が建っていたと聞いた。
駅に続く大きな右曲線の終端で新旧両線が重なる。
X
22年09月
しばらく南下したのち、二度目となる早瀬川渡河の手前で釜石線から西に分離する。ここは橋梁を含めて道路転用(写真X)されたため、当時の痕跡は一切認められない。対岸で東に向きを変え、現線に合流した直後に初代平倉が置かれていた。現在の二代目駅とは若干の距離を置く。
Y
22年09月
駅の東方でも線路の付替が実施され、放置に近い状態ながら、車の轍がかすかに刻まれた旧線の路盤跡(写真Y)を見つけることができる。ただし一部は隣接する釜石道に取り込まれた可能性が高い。
Z
22年09月
さらにもう一箇所新旧分離区間が続き、改軌線には短いトンネルが掘削された。北側を大回りした旧線の遠野方は、雑草地となった路盤が残され、農業用水と思われる水路管が併設される。次いで国道283号線に接近し、その拡幅に利用される。釜石方(写真Z)も放置状態だが、今度は送電線が併設となる。
AA
22年09月
最後となる新旧同一ルートはごく短く、軽便線はすぐ左に別れてしまう。線路跡は舗装路(写真AA)に転換され、道路脇に国鉄の境界杭(写真AB)も認められる。
途中に置かれた初代足ヶ瀬(写真AC)では、当時の駅前通りが南側に突き抜け、今は二代目足ヶ瀬の駅前通りを担う。

AB
22年09月
AC
22年09月

AD
22年09月
転用道路は駅の先で未舗装(写真AD)に変わり、国道に吸収されて終了する。ここで早瀬川を渡る国道に対し、軽便線はそのまま左岸を進み、釜石線と二度交差したのち北に向きを変える。
AE
22年09月
しばらく北上したのち早瀬川を渡り、再び国道(写真AE)に吸収される。ここからの国道は線路跡を拡幅転用して建設されたと思われるも、その高度、勾配を含めて完全一致とはならないようだ。
AF
22年09月
連続した上り勾配の先に終点の仙人峠(写真AF)が待ち構え、傍らには駅跡を示す標柱(写真AG)も立てられる。と、いっても実際の峠はまだまだ遠く、さらに釜石側で連絡する釜石鉱山鉄道の大橋駅までは、6㎞弱の山道を2時間以上歩く必要があった。
AG
22年09月
一日二往復する接続ダイヤの利用者は100人強に達し、一便あたり数十人の乗客が、列車到着と同時にぞろぞろ峠に向かって歩き出す様子が目に浮かぶ。篭も待機していたらしいが、花巻からの運賃よりも高かったと言われている。

参考資料

  1. 鉄道ファン通巻285・286号/国鉄狭軌軽便線/臼井茂信 著
  2. 鉄道ピクトリアル通巻813号/岩手軽便鉄道歴史拾遺/白土貞夫 著

参考地形図

1/50000   花巻 [T5鉄補]   大迫 [T5測図]   人首 [T5鉄補]   遠野 [S8修正]
1/25000   花巻 [該当無]   土沢 [該当無]   宮守 [該当無]   野手崎 [該当無]   小友 [該当無]
  遠野 [該当無]   陸中大橋 [該当無]

お断り    ↑ページtop
制作公開日2024-7/21  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2024 pyoco3 All Rights Reserved.