鉛線 |
地区:岩手県花巻市 |
区間:花巻~西鉛温泉/18km |
軌間:762mm/単線 |
動力:馬力・電気→電気 |
花巻温泉線 |
〃 |
区間:西花巻~花巻温泉/8.2km |
軌間:762mm/単線 |
動力:電気 |
岩手中央バスといってもなかなかピンとこないが、旧称の花巻電鉄といえば みちのくの「うまづら電車」としてよく知られていた。この鉄道が岩手中央バスの社名を冠したのは廃止前のたった1年程、しかも鉛線は合併前に廃止されたため地元では今も花巻電鉄の方がとおりがいい。また鉛線を軌道線、花巻温泉線を鉄道線とも呼んでいた。
レールのなくなった岩手中央バスは、その後、岩手県交通に併合し、今は社名そのものが消滅している。
略史
大正 |
4(1915) - |
9/ |
16 |
花巻電気(鉛線の一部) |
開業 |
|
8(1919) - |
9/ |
27 |
温泉軌道(鉛線の一部) |
開業 |
|
10(1921) - |
12/ |
25 |
盛岡電気工業、花巻電気を合併 |
|
|
11(1922) - |
6/ |
30 |
〃 温泉軌道を合併 |
|
|
12(1923) - |
5/ |
4 |
〃 鉛線 |
全通 |
|
14(1925) - |
8/ |
1 |
〃 花巻温泉線 |
開業 |
|
15(1926) - |
12/ |
19 |
花巻温泉電気鉄道として分離独立 |
昭和 |
16(1941) - |
10/ |
18 |
花巻電気鉄道に改称 |
|
|
22(1947) - |
5/ |
30 |
花巻温泉電鉄に改称 |
|
|
28(1953) - |
6/ |
1 |
花巻電鉄に改称 |
|
|
44(1969) - |
8/ |
31 |
〃 鉛線 |
廃止 |
|
46(1971) - |
2/ |
1 |
岩手中央バスに合併 |
|
47(1972) - |
2/ |
15 |
〃 花巻温泉線 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
-鉛線-
省線駅の南東に設置された岩手軽便鉄道の花巻(写真A)。花巻電鉄は軌間を同じくする同社に乗り入れ、両社共通の起点となっていた。同名の駅が三箇所隣接していたため、ここを「軽鉄花巻」、東北本線側を「花巻」や「省線花巻」、花巻温泉線を「電鉄花巻」あるいは「裏花巻」として区別していた時期もあるようだ。
駅跡は再開発された現JR駅前の一角に取込まれ、跡地を示す石碑も立てられているが、岩手軽便鉄道花巻駅跡と刻まれるのみで、花巻電鉄の文字は見当たらない。
両鉄道とも専用軌道上を南に向って出発し、岩手軽便側は左カーブで東に向きを変え、鉛線はそのまま南進し小さな河川を越えていた。
今も橋脚(写真B)が残り、開発が進んだこの地区では貴重な痕跡であると共に、水路があった証明ともなる。しかし既に暗渠となったのか、現在は川の姿を見ることが出来ない。
昭和11年には岩手軽便鉄道が国有化され、改軌の上で北回り経路に変更された。これにより共有ルートが廃止されたため、鉛線は起点区間を失う事となり、やむなく南方に中央花巻(写真C)を新設し始発駅とした。
駐車場となった跡地は、東側に隣接していた三階建て建物が位置特定の目印となる。両サイドに看板でも取付けていたのか、特殊な形状の屋根がよく目立ち、下記参考資料2に載せられた当時の写真と重なる。
ここからの線路跡は生活道に転換され、南へと向かう。途中に吹張が設けられていたが、地形図に記載はなく、情報の収集もできなかったため場所の特定はあきらめた。
その後は築堤(写真D)で徐々に高さを稼ぎ、東北本線をオーバークロスしていた。しかし、国鉄の複線電化計画により跨線橋の更新が必要となり、これを契機に利用客の少ない当区間は廃止されることになった。
現JR線を越えた先には工場や店舗が建ち並び、その一画にコンクリート構造物(写真E)が顔をのぞかせている。ルートから見て鉄道の遺構であることは間違いなさそうだが、橋台と捉えていいのか、別の用途だったのかは判断し切れていない。
工場を抜けると、花巻温泉線との接続駅でもある、初代西花巻(写真F)に到着する。今は税務署や年金事務所等の公的機関に利用されている。
以東の盲腸線が廃止された段階ではスイッチバック方式を継続したが、のちに線型を改め、折返し運転は不要となった。同時に移設された二代目駅跡(写真G)は、市道を挟んだ西側の消防署敷地に取り入れられている。
ここで南に向きを変えると連続した下り勾配に入り、その軌道跡は歩行者道路(写真H)に転用される。坂の終端で豊沢街道と呼ばれる県道103号線に合流(写真I)し、今度は道路上の併用軌道として西に向う。
合流点のやや西に西公園(写真J)が設けられていた。駅といってもホームはなく、乗客は踏み台を介して道路から直接乗降していた。
開業時の起点でもあるが、当初は合流点やや東寄りの県道上に置かれていたことを、大正14年の地形図から読みとることが出来る。ただし、今のところ正確な位置は確認が取れていない。
ここからは狭い道路上(写真K)を走るため、使用された車両は大変スリムで、見た目から「うまづら」の愛称が付いた。
稲荷前、石神もこの区間内に設けられ、狭い道を更に縮めていた。
なお、19年時点では既に拡幅が終わり、二車線の快適な道路に生まれ変わっている。
西に向う路線は東北自動車道をくぐり、中根子、熊野と過ぎ、やや北に向きを振ると新田(写真L)に達する。今はそれぞれに、同名のバス停が設けられている。
道なりに進むと才ノ神、一本杉(写真M)と続き、次の二ッ堰(写真N)では駅前商店を含めた数件の家が電車運行当時の姿を保っている。バス停奥が駅舎となり、やはり乗客は道路から直接乗降するため、踏み台用の木箱がレール脇に置かれていた。また列車対向のため構内は複線で、その敷地が道路幅員を広くしている。
神明前(写真O)、松原を過ぎると豊沢川に沿った狭い山あいに入り、鉄軌は徐々にその高度を上げる。県道の北端を走る鉛線は、さらに松倉、富士鉄保養所前と順に停車したのち北に向きを変える。
道路上に設けられた各駅に痕跡はなく、共に地形図やバス停からおおよその位置を推測するにとどめるが、地形図に記載が無く不詳とせざるを得ない駅もある。
続く志戸平温泉(写真P)では温泉駐車場奥に謎の廃トンネルがあり、大いに興味をそそられるが、これは既に閉園した娯楽施設、遊楽園の遊具用トンネルで、鉛線とは何ら関連がないと温泉関係者から教えてもらった。
また旧版地形図の比較により、当駅を含めた複数の駅が移設、あるいは廃止されていることを確認できる。しかしこれは、正確な変遷の把握が難しいことを示すものでもある。
渡り(写真Q)はその名の通り、豊沢川を渡るところから付けられた駅名と考えられる。橋の南に乗降所が設けられていた。
当線の目的地は鉛温泉だが、その手前にも数箇所の温泉地、温泉宿が点在する。大沢温泉(写真R)もこの中の一つで、現在は豊沢川沿いに数件の旅館が建並ぶ。
駅は2本の線路を持つ列車交換駅でもあり、写真左側に構内の余地が大きく広がる。
やはり痕跡の残らない槻木、前田学校前、山の神、高倉山温泉の各駅を過ぎた後、新旧道路が一部区間で分離する(写真S)。軌道が敷設されていた旧道は現県道の東脇に空き地として残され、ほんの少しだけ道路であった雰囲気を残している。
一旦合流した新旧両道は直後に再び別れ、同時に軌道側もそれぞれの道路に新旧両線として別れる。
旧道上を進む旧線側(写真T)は大畑の先で右へ左へと屈曲し、同時に急な下り勾配も加わる。
道がまっすぐとなり勾配もほぼ消えると、旧鉛温泉(写真U)へ到着する。ここから豊沢川へ下った先に温泉宿があり、過去には多くの文筆家が滞在したといわれている。
この旧駅にも変遷があるようで、写真の店舗は二代目となり、開業時はこの南方に位置していたことを示す写真が、下記参考資料2に載せられている。
晩年、山側にパイパス道が設けられると線路も同時に移設され、それに伴って駅は三代目(写真V)に変わり、機廻り線を持つ実質的な終着駅となった。
新線はほぼ直線で平坦な線形を描き、付近の狭隘なルートは大幅に改善された。
レールは更に続き、途中で旧線と合流したのち終点の西鉛温泉(写真W)に至る。何とも中途半端な場所だが、当時は眼下の豊沢川沿いに形成された温泉街の玄関口を担っていた。県道東脇の駅跡はすでに道路拡幅に利用されたのか痕跡を見つけることは難しく、傍らに残された数本の木柱(写真X)を、鉄道時代の遺構かと想像するのみだ。
-花巻温泉線-
路線としての起点は鉛線の西花巻で、駅周辺の一部が生活道となる他、残りは歩道兼用の自転車道(写真Y)として整備された。
途中の材木町公園には保存車両も展示されている。
しかし実際の運行は一区北の花巻(写真Z)が中心で、東北本線側と跨線橋で直接連絡することにより、乗客の利便もはかられていた。
ホームは西鉛温泉と花巻温泉の方向別に分かれ、機廻り線が横に並び、さらに南方には車庫も併設された最大の主要駅でもあった。現在は駐輪場や駐車場などに生まれ変わり、ロータリーには駅跡の案内板が立つ。
花巻温泉行きは北に向けて出発し、S字急カーブを抜けたのちやや西に向きを振る。線路跡は引き続き自転車道(写真AA)に転用され、「北上花巻温泉サイクリングロード」の名が付く。
道なりにしばらく進むと住宅地に突き当たるため、東側に迂回せざるを得ず、一旦鉄道ルート上から外れるが、日居城野運動公園の手前で元に戻りトレースを再開する。
公園入り口に架かる橋梁(写真AB)は新設のようにも見えるが、橋台をよく観察すると中央部に古いコンクリートが露出し、鉄道用を改修の上で再利用したと考えられる。
花巻電鉄はそのまま公園内を進み、中央部に玄関口としての花巻グランド(写真AC)が設けられていた。
運動公園の名が示す通り、野球場や体育館などを備えた広大な施設で、昭和初期には飛行場も開設されていたようだ。
公園を抜け東北道をくぐったのち、しばらくして県道297号線と交差する。この手前にある河川用橋梁(写真AD)は、やはり鉄道用を補強したと思われ、橋台の中央部に旧状の断面がくっきり浮かび上がっている。
自転車道(写真AE)は右カーブで県道をアンダーパスし、次いで瀬川を渡る。こちらは既に架替えが済んでいる。
沿線には民家や工場が点在する中、熊出没注意の看板が立つのには驚かされた。恐怖より、まさかとの違和感が先に立つ。
再び北北西に向きを変え、県道13号線と交差した先に交換駅の瀬川が置かれていた。駅跡は一部が商店等に変わり、北側には貨物ホーム跡(写真AF)が残されている。地理的条件から農産品の出荷に利用されたと思われるが、地方鉄道での定番ともいえる農協施設は近くに見当たらない。
なお旧版地形図では初代駅がやや北寄りに描かれるが、正確な位置の確認は取れていない。
ここからは県道297号線脇を併走し、東側の歩道を兼ねるような形で進む。左にゆるくカーブを切ったのち、右に小さく揺り戻すと次の金矢口(写真AG)に着く。北金矢バス停が目印となる。
駅の先も自転車道と県道が並んで北上するが、旧道時代には花巻電鉄線と交錯する区間もあり、踏切が二箇所ほど設置されていた。
最初の踏切手前に位置したのが松山寺前(写真AH)。同名のバス停と共に石碑を確認するが、安芸市との友好を示すもので、鉄道に関する文字は一切刻まれていない。
次の踏切で再び旧道の北に戻り、そのまま終点花巻温泉(写真AI)に滑り込む。跡地は交番や郵便局、バスターミナルに利用されていたが、19年時点でターミナルは待合所付きのバス停に縮小されている。
ただし目の前には花巻温泉街が広がり、「歓迎」の看板で迎えてくれることに変わりはない。さて、一風呂浴びて帰るとするか・・・。
-保存車両-
材木町公園に保存されるうまづら電車(写真AJ)。向い合って座ると、膝が触合うほどの車幅が特徴となっている。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル/212号/花巻電鉄/吉川文夫著・・・私鉄車両めぐり
- RM-LIBRARY176/花巻電鉄(上)/湯口徹 著/ネコ・パブリッシング
参考地形図
1/50000 |
花巻 |
[T14鉄補/S36資修] |
新町 |
[S26応修] |
|
|
1/25000 |
花巻 |
[S43測量] |
花巻温泉 |
[S43測量] |
鉛 |
[該当無] |
最終更新2020-1/7
転載禁止 Copyright (C) 2007 pyoco3 All Rights Reserved.

