磐梯急行電鉄を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:福島県猪苗代町  区間:川桁~沼尻15.6km  軌間:762mm単線  動力:馬力→蒸気→内燃

沼尻鉱山で採掘される、硫黄搬出を目的として建設された鉄道。競争力の高かった時期は業績もよかったが、硫黄の市場価格低下と共に閉山に追い込まれてしまった。主力の貨物輸送を失った後、観光客誘致へと舵を切ったが経営は好転せず、静かにその役目を終えた。

略史

大正 2(1913) - 5/ 11  日本硫黄 摩耶軌道  開業
昭和 20(1945) - 1/ 1    〃 沼尻鉄道に改称
39(1964) - 6/ 1  日本硫黄観光鉄道に改称
42(1967) - 8/ 1  磐梯急行電鉄に改称
44(1969) - 4/ 1      廃止

路線図



廃線跡現況

川桁駅跡 A 当鉄道の始発駅川桁(A参照)は、磐梯西線の駅前に置かれていた。車庫等を備えた大きな構内跡は農協の施設に利用され、駅前広場には当時を偲ぶ記念碑も建立されている。

本来ならば、地区の中心である一駅西の猪苗代駅に接続するのが常道だが、貨物輸送をメインとして計画されたためか、接続駅はあまり重要視されなかったと考えられる。
17年9月
駅を出て北東に向かう専用軌道跡は、既に一車線の舗装路に転換され、地元の生活道として利用されている。

道なりに進むとすぐ観音寺川を渡るが、橋は道路用に改築されたため鉄道時代の痕跡はない。ただ川の手前には軌道らしい急カーブが、川の先には当時の築堤(B参照)がそのまま残されている。
B
17年9月
C 市街地を抜け初めての信号交差点を過ぎた後、道路は二車線に広ると共に県道323号線に指定される。更に小さく右に曲がった先から併用軌道区間に入る。

最初の駅は白津(C参照)。痕跡はないが道路脇に駅名標を模した案内板が立てられている。この路線は全駅に同様の案内板があり、駅跡の特定が容易なのは有り難い。
17年9月
続く内野(D参照)では道路上から外れ、専用軌道で集落の西寄を抜けていた。その路盤は県道として拡幅転用されたため、駅を偲ぶものは案内板だけとなっている。

駅を出ると旧道との短い併用区間を経たのち、すぐ専用軌道に戻る。この路盤も引き続き県道に利用される。
D
17年9月
E 途中の会津下館(E参照)には、なぜか当時のトイレだけが残されている。ただし今も利用者がいるのかは不明。駅横の農協施設、村の停車場には鉄道に関する資料展示もあるが、閲覧は日曜日のみ可能なようだ。

なお軌道として開業したにもかかわらず、地元では軽便と呼んでいたことを耳にした。これは駅跡の案内板にも顕れている。
17年9月
その後も二車線の県道は快適に続くが、鉄道の痕跡はかき消され、見るべきものは何もない。

農地のど真ん中に位置した荻窪は、駅跡表示がやや離れた消防倉庫の前に設けられ、次の白木城(F参照)も道路脇にポツンと立てられただけとなっている。
F
17年9月
G 一旦北東に向いた県道が再び北に向きを変えると、道路は一車線に変わり、そのまま樋ノ口(G参照)に滑り込む。

列車交換設備を持った構内はすでに宅地と道路に分割され、今も残る取付道路がかすかに当時の雰囲気を伝えている。
17年9月
駅を出ると一旦国道115号線に合流(H参照)するものの、すぐ左に別れて専用橋で酸川を渡る。現在は両岸とも深い雑草に覆われ、残念ながら橋梁の遺構は確認できない。 H
17年9月
I 川を越え、痕跡の消えた農地内を抜けた後、国道459号線と交差する。この手前に名家(I参照)が設けられていた。駅跡表示が道路と直交して立てられ、若干居心地が悪そうだ。

さらにしばらく進むと国道115号線に再合流する。線路跡が旧道の拡幅に利用された区間だ。
17年9月
酢川野(J参照)の手前で旧道が分かれると、今度は線路跡を直接道路転換した区間に入り、しばらくは旧道との離合を繰り返す。

数度のカーブで向きを東に変えた路線は、生コン工場の北縁をかすめた後、国道から大きく南にはずれる。既に圃場整備が完了した農地の中を走るため、ルートのトレースは困難になる。
J
17年9月
K 木地小屋(K参照)の手前で国道上に戻るが、これが最後の重複区間となり、駅の東方で再び南に分離し、再び農地の中を突き抜ける。
17年9月
矩形に区切られた田圃を過ぎると、耕地整理未着手の地区に入る。
ここからは鉄道路盤が未舗装路(L参照)に転換され、轍のはっきりした場所もあれは1mを越える雑草が茂る場所もある。また、沿線には放置された農地も散見されるようになる。
L
17年9月
M 道路を道なりに進むと、やがて一車線の舗装路に突き当たり、廃線跡道路側は終了する。

その先は川沿いの空き地として続き、突き当りに架かる人道橋(M参照)は、当時の橋梁がそのまま流用されている。また古レールを使用した柵も川岸に並ぶが、磐梯急行電鉄での使用品かは確認できなかった。
17年9月
人道橋の先に続く数軒の民家を抜けると、終点沼尻(N参照)に到着する。デルタ線なども備えた大きな構内は、一部が住宅や道路に利用され、残りの大半は空き地として残されている。駅舎は位置と向きを変えて現存するものの、現在使用されている形跡はない。また北隣に建つのが当時の倉庫と言われている。

同社の木材搬出用軌道にも興味を惹かれるが、今回は足を延ばせなかった。今後、機会があれば訪ねてみよう思う。
N
17年9月

 

-保存車両-

O 猪苗代緑の村に車輛が保存されている。
17年9月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻397号/日本硫黄沼尻鉄道/東北大学鉄道研究会・・・失われた鉄道軌道を訪ねて
  2. RM-LIBRARY113・114/日本硫黄沼尻鉄道部/青木栄一 著/ネコ・パブリッシング

参考地形図

1/50000   磐悌山 [S35修正]
1/25000   関都 [S6要修]   中ノ沢

お断り・連絡先    ↑ページtop
制作公開日2017-11/15 
転載禁止 Copyright (C) 2017 pyoco3 All Rights Reserved.