地区:宮城県仙台市 区間:長町~秋保温泉/16km 軌間:762→1067mm/全線単線 動力:馬力→電気
秋保石搬出を目的として敷設された鉄道。当初より収支は好調に推移し、さらなる発展を期して改軌、動力変更を実施した。その後コンクリートの普及にともなって貨物の取扱量は減少したが、温泉客を含めた乗客数は順調に増え、経営は安定していた。しかし自動車、パスの進出により次第に斜陽化しはじめ、昭和の半ばに役目を終えた。現在は宮城交通に合同し、バス運行を中心に名鉄グループとして活躍している。
略史
大正 |
3(1914) - |
12/ |
23 |
秋保石材軌道 |
開業 |
|
11(1922) - |
|
|
秋保石材電気軌道に改称 |
|
|
14(1925) - |
6/ |
14 |
〃 改軌、電化 |
|
|
|
9/ |
17 |
秋保電気軌道に改称 |
|
昭和 |
19(1944) - |
8/ |
1 |
秋保電気鉄道に改称 |
|
|
34(1959) - |
7/ |
1 |
仙南交通自動車と合併、仙南交通となる |
|
36(1961) - |
5/ |
8 |
仙南交通 秋保線 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
|
A |
|
当線の始発で東北本線との接続駅長町(写真A)は、JR駅前に建つ複合ビル「たいはっくる」により跡形もなく消されてしまった。ゆえに詳細な位置の特定は難しいが、構内はビル北端付近に相当すると考えられる。 |
15年9月 |
秋保石の輸送を目的とした開業当初は、東北本線に突き当たるまで線路が延び、両脇に石材置場(写真B)が広がっていた。また改軌後は市電とレールを接続し、直通運転を目指した時期もあった。
西に向けて出発した列車は駅構内で左に折れ、いきなり向きを変える。市街地内の線路跡は長期間路地として残されていたが、今は民家や駐車場(写真C)に変わる。注意深く観察すると、鉄道用地に沿った地割を見つけることができる。
密集地を進む路線はファミレス内を抜けて、四車線の市道(写真D)に合流する。ここからの市道は秋保線の跡地を拡幅転用して建設され、今は道路下に地下鉄南北線が走る。
東北特殊鋼(写真E)は駅名元となった工場跡にショッピングモールが建ち、昔日の雰囲気は一切感じ取れない。
市道が右にゆるくカーブする地点で鉄道側は真っ直ぐ進み、両者は分離する。一面に農地が広がっていた地域だが、仙台市の市域拡大により市街地化され、既に跡地のトレースは不可能になってしまった。
住宅密集地を通り過ぎた後、今度は国道286号線(写真F)に合流する。線路跡の大半は六車線道路内に取り込まれるも、一部南側の歩道にS字カーブの名残が残されている。国道を転用道路と捉えることもできるが、変貌が大きく鉄道らしさはどこにもない。 |
|
F |
|
15年9月 |
|
G |
|
西多賀(写真G)は西多賀二丁目交差点の西側に位置し、対向施設と側線を備えた駅跡の一部が、空き地として道路脇にはみ出ている。
国道がやがて大きな左曲線を描き始めると、鉄道側は道路から右に離れ(写真H)、小径(写真I)となって住宅地の裏に続いていく。 |
15年9月 |
道は家電量販店の駐車場外縁に沿った形で続き、そのままショッピングセンターの駐車場入口につながる。ここに鈎取(写真J)が設けられていた。
駅の先で右急カーブを描くと北西に向かう市道(写真K)に合流し、同所から山越えの長い上り勾配が続く。合流といっても後輩の市道に取り込まれた箇所は一部で、大半はその左手を未舗装路(写真L)として併走していく。 |
|
J |
|
24年5月 |
この沿線に当時大きな集落はなく、なぜ名取川沿いのルートを選択しなかったのか、興味を惹かれる点だ。
月ヶ丘(写真M)は地形図に記載がなく、駅間距離と昭和30年代の空中写真により位置を判断した。しかし現地で、もっと西寄りとの話や、駅はなかったとの話も聞き、混乱だけが残った。
再び市道脇に現れた路盤(写真N)は、右カーブを終えた地点で判別不能に陥る。次のT字路で二車線の市道は右に曲がり、一車線に減少した直進側が線路跡の転用道路となる。
|
O |
|
同交差点西側に置かれていたのが旗立(写真O)で、周囲に人家の少ない場所だが、一時期、遊園地を開設し集客に努めていたことが各種資料に記載される。 |
15年9月 |
道なりに進むと鉄道側は道路脇の空き地へと移行し、そのままバス専用レーン(写真P)につながる。場所柄やや違和感のあるレーンだが、車庫への進入路を兼任し一般車両の通行は禁止されている。
道路が東北道をくぐる直前、未舗装路が左に分離する。これが当時のルートに相当し、延長線上に一号トンネル(写真Q)が姿を見せる。現在に至るまで手つかずで残され、入口に柵が設置されるも内部に大きな欠損や漏水はなく、路面も乾燥して比較的状態はよい。
出口側はかなり急な下り勾配となり、路面はけもの道に近くなる。途中には何の目的に使われているのか、不思議な存在のマンホールが顔をのぞかせている。この先に太白山(写真R)が設けられていたが、東北道の建設によって痕跡は全て消し去られている。
一旦高速道に飲み込まれた路線は、やや南に飛んだのち再び一車線の舗装路(写真S)として現れる。
萩の台(写真T)は地形図に記載がなく、前後駅からの距離計測と当時の接続道路を考慮し、位置を推定した。駅の西方に掘削された二号トンネル(写真U)は、道路用として改修され照明等も完備される。
トンネルを抜け、北西に向きを変えると長い下り坂に入る。坂の終了地点で左に曲がり、今度は農地内の一本道へと変わる。ただし次の左カーブ後はその農地内(写真V)に取り込まれ、路盤跡を直接たどることは難しくなる。
一画を過ぎたのちは再び一車線の生活道に転換され、集落内を南下する。最初に国道286号線と交差し、その二本先の十字路角に茂庭(写真W)が設置されていた。列車交換可能で、変電所や倉庫、社宅等を備えた主要駅だったが、今その雰囲気はどこにも残されていない。
道路は集落の南端で国道に突き当たり(写真X)終了する。国道側とは路面の高さに違いがあるため、両者に接点はない。同所で道路転用から外れた路線は、原山交差点を飛び越えて西に向かう。
その後は山肌に沿って走るが、隣接する国道の拡幅により既に痕跡は消え、道路上から当時の様子を想像するしか手だてはない。さらにに進むと山腹がやや奥へ退き、国道との間に数軒の民家が現れる。この裏手に当時の路盤(写真Y)が残され、道路側からも一部ルートの確認が可能だ。
しかしすぐに急な斜面が迫り、馬尾坂沢付近で再び国道横に並ぶ。ここも道路拡幅で様相は一変し、東行車線(写真Z)の数メートル上方に鉄道が走り、西行車線が旧道部に相当するかと推測するのみだ。
国道は笹谷街道とも称され、名取川支流の碁石川沿いに進むが、途中から分岐する県道62号線が本流の左岸に沿って上流に向かう。秋保線はこの二口街道と呼ばれる県道の北側を並走し、その跡地は既に生活道(写真AA)へと転換される。ただ大半の通過車両は県道側に流れ、交通量は極端に少ない。
北赤石(写真AB)は既に民家やガレージ等に変わり、痕跡は見つからない。笹谷街道を利用して運ばれた客貨の集積地で、倉庫等が併設されたターミナル機能を持つ駅だったとの話を、現地で聞くことができた。
道路は駅の先で藪地に変わり、右に左にとS字カーブを描きながら坂を登るルートは、しばらくトレース困難となる。上り勾配の終了地点で県道(写真AC)に合流し、その大半は北側の歩道に生まれ変わる。
地形図に記載が無い磊々峡[らいらいきょう](写真AD)は、当初の松場砕石事務所から松場へと移行し、その後改名されたと考えられる。設置箇所は駅間距離と1947年の空中写真を元に、巨大こけしの西側と判断した。若干広くなった南側の路側帯は、事務所時代の石材置き場なのかもしれない。また秋保石の石切場が北側の山中に点在したようだが、今は温泉寄りに数箇所確認できるのみだ。
ここから、ほぼ真っ直ぐ終点の秋保温泉(写真AE)まで進む。駅跡には、当線と直接関係のない仙台市電が展示保存されるが、長町駅でレールがつながっていた縁によるものだろうか。残念なのは、長崎へ譲渡後の方向幕がそのまま表示される点だ。なお温泉街は同駅から数百メートル離れるため、台頭してきたバスとは不利な条件で戦わざるを得ず、徐々に乗客数を落としていったようだ。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル通巻369号/秋保電車/和久田康雄 著・・・失われた鉄道・軌道を訪ねて
- 秋保町史本編/秋保町史編纂委員会
- 秋保石材軌道株式会社/秋保石材軌道株式会社
参考地形図
1/50000 |
仙台 |
|
川崎 |
[S26応修] |
|
|
1/25000 |
仙台東南部 |
[S21修正] |
仙台西南部 |
[S3測図] |
陸前川崎 |
[該当無] |
最終更新2024-6/28 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2015 pyoco3 All Rights Reserved.