仙南交通秋保線を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:宮城県仙台市  区間:長町~秋保温泉16km  軌間:762→1067mm全線単線  動力:馬力→電気

仙台の西奥地から秋保石搬出を目的として敷設された鉄道。当初より収支は好調に推移し、さらなる発展を期して改軌、動力変更を実施した。その後コンクリートの普及にともなって貨物の取扱量は減少したが、温泉入湯客を含め乗客数は順調に増え経営は安定していた。しかし自動車、パスの進出により次第に斜陽化しはじめ、昭和の半ばに役目を終えている。現在は宮城交通に合同し、バス運行を中心に名鉄グループとして活躍している。

略史

大正 3(1914) - 12/ 23  秋保石材軌道  開業
11(1922) -  秋保石材電気軌道に改称
14(1925) - 6/ 14       改軌、電化
9/ 17  秋保電気軌道に改称
昭和 19(1944) - 8/ 1  秋保電気鉄道に改称
34(1959) - 7/ 1  仙南交通自動車と合併、仙南交通となる
36(1961) - 5/ 8  仙南交通 鉄道線 廃止

路線図


廃線跡現況

長町駅跡 A この鉄道の始発で東北本線との接続駅でもある長町(A参照)は、駅前に建つ複合ビル「たいはっくる」により跡形もなく消されている。詳細な位置の特定は難しいがビルの北端付近が駅跡に相当し、秋保石の輸送を目的とした開業当初は東北本線に突き当たるように線路が延び、両脇に石材置き場が広がっていた。また改軌後は市電とレールがつながっていた時期もある。

西に向けて出発した車両は駅構内でほぼ直角に曲がり、いきなり南に向きを変える。市街地の真ん中に残る跡地は長期間路地として残されていたが、今は民家や駐車場に変わっている。ただ注意深く観察すると、鉄道用地に沿った連続する境界線を見つけることが出来る。               
15年9月
住宅地の中で西に向きを変えた路線は、ファミレス店舗内を抜け四車線の市道に合流する。ほんの一部区間だが、この市道は仙南交通の跡地を拡幅転用したもので、現在は道路下に地下鉄南北線が走る。

東北特殊鋼はその駅名の元となった工場も既にショッピングモール(B参照)に変わり、駅のあった雰囲気さえ感じられない。市道が右にゆるくカーブする地点で鉄道側は真っ直ぐ進み、両者は分離する。ここからは区画も整理され、住宅等が建ち並ぶため跡地のトレースは不可能になる。
B
15年9月
C 西に進む路線はその住宅密集地を越えると国道286号線に合流する。大半は六車線の幅員を持つ道路の用地内に取り込まれるが、一部南側の歩道にS字カーブの名残が残されている。

西多賀(C参照)は西多賀二丁目交差点の西側に位置し、相対式ホームを持つ駅跡の一部が国道脇の空き地としはみ出している。
15年9月
道路上を道なりに進むと大きな左曲線を描き始める。と、仙南交通線はここで国道から右に外れ、狭い小道(D参照)となって住宅地の裏に続いていく。ちょうど家電量販店の駐車場外縁に沿った形で延び、そのままショッピングセンターの駐車場入口につながる。ここに鈎取が設けられていた。

その先は右急カーブで北西に進路を向け、市道に合流する。山越えに向けて登り勾配がかなり長く続くが、沿線には大きな集落もなく、なぜ名取川沿いのルートを選択しなかったのかは疑問なところ。
D
15年9月
E 市道に合流するといっても道路に取り込まれた箇所は一部で、大半はその脇を未舗装路(E参照)として併走していく。

月ヶ丘は場所の特定が難しい。右手団地内への進入路向かい側に未利用の空き地が広がり、ここを駅跡と推測するが、やや西側の市道と未舗装路の合流点付近との話や、駅はなかったとの話も地元で聞くことが出来、混乱だけが残った。
しばらく進むと市道は右に曲がる。直進する鉄道側にも道路は続くが、センターラインのない舗装路に変わる。
15年9月
このT字交差点西側が旗立。参考とした旧版地形図では周囲に人家等は描かれず現在も同様の状況だが、一時期は遊園地を開設し集客に努めていたことが各種資料に記載されている。その先は道路脇に緑地帯のような空き地が続き、バス専用レーンへとつながっていく。場所柄やや違和感のあるレーンだが、そのまま車庫への進入路となり一般車両の通行は禁止されている。

レーンの途中で左に別れる未舗装路があり、その先にトンネルが姿を現わす。これが仙南交通線の一号トンネル(F参照)で、内部は大きな欠損や漏水もなく、路面も乾燥して比較的状態はよい。
F
15年9月
G 入口には柵が設置されているものの、定期的に管理車両が通行しているような雰囲気も漂う。出口側はかなり急な下り勾配となり、路盤跡はけもの道に近くなる。途中には何の目的に使われているのか、不思議な存在のマンホール(G参照)が顔をのぞかせている。
その先に太白山が設けられていたが、東北道の建設によって痕跡は全て消し去られている。

鉄道の跡地が次に姿を見せるのは西側道のT字交差点からとなり、やはり一車線の舗装路として続く。交差点西の萩の台は既に痕跡もなく、詳細な位置の特定は難しい。
15年9月
続いて二号トンネル(H参照)が掘削されていたが、こちらは自動車通行可能なように改修され、照明等も整備されている。

トンネルを出るとすぐ右急カーブで直線の長い下り坂に入る。坂の終わりで左に曲がり田圃の中の一本道に変わるが、続いて左にカーブしたのちは区画整理された農地に入り込み、路盤の跡は消える。
H
15年9月
I しばらく進むと国道286号線と交差し、再び一車線の生活道に転換される。国道の二本南の交差点付近に茂庭(I参照)が設置されていた。列車交換も可能で、変電所や倉庫、社宅等を備えた主要駅であったが、今その雰囲気はどこにも残されていない。

南へ延びる道路は集落を外れると突き当たりで終了する。その先には国道286号線が見えるが路面の高さに違いがあるため、道路には直接のつながりはない。ただ鉄道路線は、そのまま現在の原山交差点付近を通過して西に向かっていた。
15年9月
その後は山肌に沿って走るが国道の拡幅により既に痕跡は消え、道路上から当時の様子を想像するしか手だてはない。

右カーブする国道上を少し進むと山肌がやや奥へ退き、右手に数軒の民家を認めるが、その裏手に鉄道の路盤が残され(J参照)国道上からも一部のルートを確認することが出来る。
J
15年9月
K 国道は笹谷街道とも称され、名取川から分岐する碁石川に沿って上流に向うが、その手前で二口街道と呼ばれる県道62号線が右に別れる。
この道路の北側を並行していた仙南鉄道の跡地は舗装路(K参照)に転換されている。ただ通行量は極端に少ない。
15年9月
道路脇に位置した北赤石(L参照)は既に民家やガレージ等に変わり、痕跡を見つけることは出来ない。笹谷街道方面からの客貨集積地でもあり、倉庫等も備えたそれなりのターミナル駅であったとの話を聞くことが出来た。 L
18年10月
M 駅の西で道路は途切れて藪地に変わり、交差する道路の一部には進入禁止を示すためか錆びた鉄パイプが置かれている。右に左にとS字カーブを描きながら坂を登るルートのトレースはしばらく困難となるが、登り切った先で県道62号線(M参照)に合流する。鉄道用地の大半は、北側に広がる歩道に生まれ変わっている。

磊々峡[らいらいきょう]は参考とした地形図に記載が無く、松葉バス停や万華鏡美術館付近かと推測するのみ。また秋保石の石切場が北側の山中に点在し、付近にはその積み込み用の側線も敷設されていたはずだが、こちらもその糸口さえ見つからない。
15年9月
県道に取り込まれた廃線跡は一部に車道と分離する箇所もあるが、ほぼ真っ直ぐ秋保温泉入口の「のぞき橋」まで進む。ここが終点の秋保温泉(N参照)で、駅跡には一時期乗り入れしていた仙台市電の車両が展示保存されている。晩年使用されていた長崎時代の方向幕が表示されているのは、やや残念。

温泉街は橋を渡ってなお数百メートル離れているため、バスとの競争では不利な条件で戦わざるを得ず、その結果は誰にでも予想可能なものであったといえる。
N
15年9月

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻369号/秋保電車/和久田康雄 著・・・失われた鉄道・軌道を訪ねて
  2. 秋保町史本編/秋保町史編纂委員会
  3. 秋保石材軌道株式会社/秋保石材軌道株式会社

参考地形図

1/50000   仙台   川崎 [S26応修]
1/25000   仙台東南部 [S21修正]   仙台西南部 [S3測図]   陸前川崎 [該当無]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新2019-10/18 
転載禁止 Copyright (C) 2015 pyoco3 All Rights Reserved.