秋田市電を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:秋田県秋田市  区間:秋田駅前・新大工町~土崎  軌間:1391mm→1067mm  動力:馬力→電気

県都秋田市と雄物川河口に港を持つ土崎を結ぶ目的で、まず馬車鉄道として開通した。その後電化されたものの秋田市街地まで乗入れることが出来ず、長期に亘り乗客は不便を強いられていた。その後紆余曲折はあったものの両市町の合併を機会に鉄道が市営化され、念願であった秋田駅前~土崎間が全通した。

略史

明治 22- 7/ 14  秋田馬車鉄道 開業
42-  秋田軌道に改称
大正 9-  秋田電気軌道に改称
11- 1/ 21     改軌・電化
昭和 5- 8/ 16  秋田電車に譲渡
6- 12/ 17    市内線 開通
14- 11/ 7     〃 廃止
16- 4/ 1  秋田市営化
26- 2/ 7     市内線 開通
40- 12/ 31    休止
41- 3/ 31     当日をもって廃止

路線図


廃線跡現況

秋田駅前 A 廃止時の始発駅は秋田駅前(A参照)。ただ開業時にはここまで乗入れることが出来ず、しばらくしてから市内線として開通したものの既設線との接続が困難だったため、わずか10年足らずで一旦廃止されてしまった。
戦後市営化された後、再び駅前に電車が姿を現し、こちらは廃止時まで続いた。

秋田新幹線開通に伴って近代的な様相に様変りし当時を偲ぶものは何もないが、前の駅舎時代にはバス乗場の横に並んで電車乗場があり、またさらに遡って2代前の駅舎時代では駅舎近くに乗場が置かれるなど、細かな変遷をたどっている。
07年8月
秋田駅前から延びる広小路通の真ん中を西進し、千秋公園横に設置された公園前を過ぎると木内前(B参照)
写真中央に写る三階建ての建物が木内百貨店で、当時は秋田最大級のデパートとして大変な人気を博していたようだ。


この広小路通、市電のあった頃は対面交通だったが、現在は一方通行に変更されいる。
B
07年8月
C そのまま西に進み旭川に突き当ると一旦クランクを描き、山王大通(C参照)へとレールが続く。別名を竿灯通と称し、東北三大祭りの一つ竿灯祭での主会場となる。
名実共に秋田市のメインストリートだが、道路は拡幅され併用軌道時代の面影はない。


その山王通の最初に位置した大町二丁目、写真のやや奥にあったと思われる。
07年8月
続く田中町は医療ステーションの前付近と推測するが、確認は取れない。

山王十字路で北に向きを変えると県庁前(D参照)表鉄砲町と至近で続く。こちらも正確な位置は不明だ。

通常は鉄道が廃止されると、その駅跡にはバス停が設けられることが多いが、駅がやや変則だったことも影響してか、現在のバス停の位置は鉄道とは関連性が見られない。
D
07年8月
E 市内線と呼ばれたのはここまでで、中央郵便局(E参照)の前を通り過ぎると、いわゆる路面電車は終る。


この先は農地の中に敷設された専用の軌道上を北西に進んでいた。
07年8月
開業当初は中央郵便局北の自動車ディーラー付近から南東方向へ直進し、そのまま郵便局の裏側を通って新大工町(F参照)へと向っていた。
本来はここから通町を通って秋田駅前に達する予定だったが、道路幅が狭い等の悪条件で住民の反発があったらしく、その先へ路線が延びることはなかった。

その始発駅は車庫を併設した大きな拠点だった。
今その面影はないが、跡地には寿司店、洋裁専門学校、ふすま紙店等が建ち、それぞれ工場、乗降口、切符売場の役割を担っていたとの寿司店女将の話は、規模の大きさを連想するには十分だ。
F
07年8月
G 市営化後に山王通経由の市内線が敷設されて中央郵便局の北で既設線と接続し、本来の目的であった秋田~土崎間が結ばれた。


結果的に分岐部~新大工町間(G参照)は盲腸線となり、全線廃止に先んじて撤去されている。
07年8月
・・・さて分岐部まで引返し、再び本線上に戻る・・・

北西へ向う路線は市内線開通後、区別する意味合いもあって市外線と称された。

軌道敷そのものは連続した自転車道等への転換はなく細切れ状態で、一部が生活道(H参照)に転用されたに過ぎず、他は店舗や自動車ディーラーなどに変っている。
平行して4車線の県道56号線が走っているため、あえて道路に転用する必要がなかったからだろう。なおこの県道は旧の国道7号線から管轄が変ったもの。

写真は泉中央一丁目付近、八橋鯲沼町交差点の南側数十メートルほどの場所。
H
07年8月
I 日吉は秋田トヨタ付近と推測できるが、痕跡もなく場所の特定は不可能。付近にはアパート等が多く、地元の人への聞取り調査もなかなか成果を上げることが出来ない。
ただ市電は県道の東側を一直線で進んでいたため跡地の確認は比較的容易で、道路以外にも土地の境界線としてその存在を示す箇所がある。

さらに北西に進むと唯一の未舗装路につながり、その先で野村中田公民館にぶつかる。
その後二階建てアパートの横をすり抜け(I参照)、県道72号線と交差する。ここからはほぼ全線が舗装路に転換され、地域交通に利用されている。
07年8月
八柳はその場所が移動したかのような疑問に突き当る。
参考とした旧版地形図では、1/5万、1/2.5万共に草生津川の右岸に駅が描かれている。しかし後年の地形図によると駅は草生津川の左岸に位置し、そこには駅跡と思われる空地が道路脇に残り(J参照)、また秋田市所有を示す立看板も転がっている。


市電廃止後の河川整備に伴って川の位置が変ったとも考えられる。
疑問点を地元の人にぶつけたが、要領を得なかった。寂しいことだか、既に記憶の外に追いやられてしまったようだ。
J
07年8月
K その草生津川、河川そのものは何の変哲もない普通の川だが、[くそおづ]川と読み、その名は石油を指す臭水[くさみず]より変化したもの。
同様の地名が、潟上市に草生土[くそおど](=アスファル)として存在する。
共に付近一帯が日本で有数の油田地域であったことに関連している。


川を渡ると一車線の狭い生活道に変るが、しばらく西に進むと再び道が広がり2車線となる(K参照)
これは並走していた道路と一括して整備されたためだろう。
07年8月
電化に当って火力発電所を建設したのもこのあたり。
土崎南小学校前に「秋田県最初の火力発電所跡」の標柱が建つが、これとの関連性は探し出すことが出来なかった。

交換設備を持つ将軍野(L参照)は、当時のホーム上にあった松の木がいまだにその姿をとどめる。
これに邪魔されて道幅は幾分狭められているが、ま、我慢して通行して頂くしかないだろう。貴重な生き証人だから・・・。
L
07年8月
M 自衛隊前(M参照)は片側の歩道が妙に広く、ここが駅跡と推測できる。


この先は専用軌道分のみが生活道へ転用されているため、道路幅はやや狭くなり一車線道路として西に続いていく。


地元ではこの道を「電車道」と呼んでいる。
07年8月
道路がやや広くなったところが龍神通(N参照)

ここからは再び併用軌道となっていたが、運行当時の写真からは道路の北寄りを走っていたことが見て取れる。
N
07年8月
O 終点の土崎手前にはごく短い専用軌道部が存在した。乗客はこの線路上を歩くこともあったようだ。

駅跡(O参照)は月極駐車場となり、その前には港中央一丁目のバス停が設けられている。

北側に駅舎があり、駅舎を抜けるとすぐホームだったとの話を地元の人から伺ったが、当時の痕跡を見つけることは出来なかった。
07年8月

参考資料

  1. 鉄道ファン通巻189号/回想・秋田市電/吉川文夫 著
  2. 鉄道ピクトリアル通巻135号/秋田市交通局/金沢二郎 著・・・私鉄車両めぐり
  3. 鉄道ピクトリアル通巻83号/写真で見る秋田市電/日高冬比古 著

参考地形図

1/50000   秋田 [S28応修]
1/25000   秋田西部 [S27資修]   秋田東部 [S27資修]

 No141に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新2018-5/19 
転載禁止 Copyright (C) 2007 pyoco3 All Rights Reserved.