地区:秋田県南秋田郡五城目町 区間:八郎潟~五城目/3.8km 軌間:1067mm/単線 動力:内燃→蒸気・内燃→電気
大正 | 10(1921) - | 1/ | 15 | 五条目軌道 | 設立 |
11(1922) - | 4/ | 21 | 〃 | 開業 | |
昭和 | 18(1943) - | 6/ | 26 | 秋田中央交通に社名変更 | |
25(1950) - | 1/ | 20 | 〃 | 電化 | |
44(1969) - | 7/ | 10 | 〃 | 軌道線廃止 |
![]() |
A | 開業時には五城目と呼ばれ、その後一時期一日市を名乗ったJRとの共同駅八郎潟(写真A)は、構内東側の駐輪場と道路に姿を変えている。廃止時には西に広がる八郎潟の干拓事業も完了し、琵琶湖に次ぐ広大な湖は姿を消した後だった。 | |
93年5月
|
南に向って出発した路線は二車線の道路に転換され、数百メートルで東に向きを変える(写真B)。ここからは市道上に敷設された併用軌道に変わり、北端を線路敷が占有する。途中に専用軌道が混在するも実際の形態は両者ほぼ同一と考えられ、併用区間には踏切も設置されていた。 国道7号線を横切った後は、右に左にと細かいカーブを描きながら東進する。 |
B | ![]() |
|
93年5月
|
![]() |
C | 軌道跡は簡易舗装されるが、歩道のようでもあり異なるようでもある。つまり歩行者専用道の標識もなければ、車両進入禁止の標識もない。土地柄なのか、細かい定義付は不要なまま下川崎一区のバス停(写真C)へとつながる。この先は専用軌道に合わせ、後から道路が新設された箇所だ。 | |
93年5月
|
右手から馬場目川が近づくと同時に旧道が合流し、再び併用軌道に戻る。といっても線路跡は相変わらず簡易舗装路として続き、そのまま秋田道をくぐって川崎(写真D)に達する。駅は旧道寄りに位置するためか道路拡幅の犠牲になることもなく、当時の姿を保ったホームが今もひっそり残る。 | D | ![]() |
|
93年5月
|
1/50000 | ![]() |
[T14鉄補/S28応修] |
1/25000 | ![]() |
[該当無] |