秋田中央交通軌道線を訪ねて
廃止鉄道ノート東北 減速進行

 地区:秋田県南秋田郡五城目町  区間:八郎潟~五城目/3.8km  軌間:1067mm/単線  動力:内燃→蒸気・内燃→電気

日本第二位の面積を誇った湖、八郎潟の西に位置する五城目町。奥羽線が町の中心からやや離れて開通したため、農産物搬出等の利便を図るべく地元資本により五城目軌道が敷設された。戦後電化工事なども実施されたが、いかんせん距離の短さは鉄道としての利便性に欠け昭和の後半に廃止されてしまった。今は本社を秋田市内に置き、バス運行を中心とした会社として活躍している。

略史

大正 10(1921) - 1/ 15  五条目軌道 設立
11(1922) - 4/ 21    〃 開業
昭和 18(1943) - 6/ 26  秋田中央交通に社名変更
25(1950) - 1/ 20    〃 電化
44(1969) - 7/ 10    〃  軌道線廃止

路線図



廃線跡現況

A 開業時には五城目と呼ばれ、その後一時期一日市を名乗ったJRとの共同駅八郎潟(写真A)は、構内東側の駐輪場と道路に姿を変えている。廃止時には西に広がる八郎潟の干拓事業も完了し、琵琶湖に次ぐ広大な湖は姿を消した後だった。
93年5月
南に向って出発した路線は二車線の道路に転換され、数百メートルで東に向きを変える(写真B)。ここからは市道上に敷設された併用軌道に変わり、北端を線路敷が占有する。途中に専用軌道が混在するも実際の形態は両者ほぼ同一と考えられ、併用区間には踏切も設置されていた。
国道7号線を横切った後は、右に左にと細かいカーブを描きながら東進する。
B
93年5月
C 軌道跡は簡易舗装されるが、歩道のようでもあり異なるようでもある。つまり歩行者専用道の標識もなければ、車両進入禁止の標識もない。土地柄なのか、細かい定義付は不要なまま下川崎一区のバス停(写真C)へとつながる。この先は専用軌道に合わせ、後から道路が新設された箇所だ。
93年5月
右手から馬場目川が近づくと同時に旧道が合流し、再び併用軌道に戻る。といっても線路跡は相変わらず簡易舗装路として続き、そのまま秋田道をくぐって川崎(写真D)に達する。駅は旧道寄りに位置するためか道路拡幅の犠牲になることもなく、当時の姿を保ったホームが今もひっそり残る。 D
93年5月
E
07年8月
駅の東(写真E)は線路跡の歩道に比し車道部分が極端に狭く、旧道時代の道幅がそのまま残されたと思われる。その後、道路は二車線に広がり、やがて左にカーブを描く。ここで旧道側はまっすぐ進み、県道15号線の北奥につながる。しかし、その先の急曲線が運転上のネックとなったため、軌道は道路上から分かれて専用敷化され、現在の県道位置に移設された。
F
93年5月
五城目高校入口のバス停が目印となる五条目高校前(写真F)。駅跡の隣で開業する商店で尋ねたところ、近くに駅は無かったとの返答が帰ってきた。廃止から年月が進み、既に忘れ去られた存在になっているのかも知れない。ただ軌道の存在そのものは、まだまだ地元の記憶にしっかり刻み込まれている。
G
07年8月
駅以東は併用軌道に変わり、今度は道路南側の歩道付近(写真G)が線路跡に相当する。軌道廃止後に建設された五城目役場前も同様だ。
H
93年5月
警察署前交差点の北東で県道と分れた軌道側は、北から回り込む様に終点五城目(写真H)に滑り込む。 当初東五城目と名乗っていた駅跡はバスターミナルとして生れ変わり、二番乗場から東側のバス出入口付近にかけての位置に駅舎と乗員休憩所が建っていたらしい。その南にホームがあり、レールも幾条か敷かれていた。構内の一部は道路にはみ出すが、当時の路線と現在の県道15号線は特に関連性を持たない。
I
07年8月
南側には大きな農業倉庫があり引込み線やホームも併設されていたが、今は五城館と呼ばれる観光施設に変わり、建物正面には駅跡を示す案内板(写真I)も設置される。鉄道の歴史をしっかり後世に残してくれるものと期待する。

保存

J
93年5月
駅からやや離れた五城目小学校に車両(写真J)が保存されていたが、残念なことに老朽化が激しく既に解体撤去されている。

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻186号/秋田中央交通軌道線/金沢二郎 著・・・私鉄車両めぐり

参考地形図

1/50000   五城目 [T14鉄補/S28応修]
1/25000   五城目 [該当無]

 No232に記帳いただきました。
お断り    ↑ページtop
2024-12/26最終更新  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*  
転載禁止 Copyright (C) 2007 pyoco3 All Rights Reserved.