地区:熊本県熊本市 区間:南熊本〜砥用/28.6km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気・内燃
熊延と書いて「ゆうえん」と読む。社名も難しいが更にこの由来も難しい、熊は熊本の熊だがさて延とはどこなのか・・・。種を明かせば宮崎県延岡市のことだが、この鉄道沿線に九州を横断して延岡まで線路をつなぐと考えていた人が果してどれだけいたことか。実際には当面の目的地である矢部町にすら到達することが出来ず、熊本市の郊外鉄道としてその使命を全うした。鉄道なき後はバス事業を主体とした熊本バスとして発展を続けている。
略史
大正 |
4(1915) - |
4/ |
6 |
御船鉄道 |
開業 |
昭和 |
2(1927) - |
1/ |
|
熊延鉄道に社名変更 |
|
39(1964) - |
3/ |
31 |
〃 |
当日を以て廃止 |
路線図
廃線跡現況
|
A |
|
開業当初春竹と称した豊肥本線の南熊本(写真A)に乗入れていた熊延鉄道。駅を出発した列車は左急カーブを描いてJR線と別れ、途中で細い市道を横切る。道路側には今も小さな屈曲が残り、当時の踏切跡を示している。
南に向きを変えた後は県道104号線の東奥を走るが、既に大規模店舗やマンション等が建設されたため、跡地を直接たどることは難しい。 |
05年3月 |
土地の境界線すら消えた一画を抜けると、今度は生活道(写真B)として転用され始める。道はマンション等で一時的に途切れ、またクランク状となる箇所もありつつ、当時のルートに沿って続いていく。道幅は狭く、鉄道用地をそっくり再利用したとも思えないが、雰囲気は十分味わえる。 |
|
B |
|
05年3月
|
託麻中学校まで進む一旦道路転用から外れ、線路跡には数軒の住宅が建ち並ぶ。この南端を流れる水路に橋台跡(写真C)を確認できる。
その後は再び道路上に位置を戻し、南東方向に進む。
転用道路はさらに田迎小学校の東脇を通過する。ここに埋没した橋台(写真D)がほんの少し頭をのぞかせ、その角度から、小学校の敷地が鉄道用地に食込んでいることを確認することもできる。
田迎(写真E)は地形図から判断して、国道57号線に半分飲込まれてしまった様子。国道北沿いの民家が駅跡に一番近いと思われるが、痕跡は認められない。
国道を越えると再び一車線の舗装路となる。しばらく行くと工場に行く手を阻まれが、敷地横に極細の道が続き、鉄道用地と換地された可能性が高い。
工場を過ぎると自動車通行可能な生活道(写真F)として続き、県道104号と平行する手前で民家に突き当たって終了する。なおこの道路を含め、側溝ではなく中央に排水路のある生活道が多いのも、この地区の特徴のようだ。
|
G |
|
一旦県道に接近した路線はそのまま道路と並走していた様で、道路沿いに建つマンションが線路跡に合致する。良町[ややまち](写真G)は地形図に記載がなく、現地でも情報が得られなかったため、前後駅からの距離計測と1962年の空中写真により位置を推定した。 |
24年3月 |
スーパーを過ぎると県道から離れ、再び生活道とし利用されはじめる。しばらくは新興の住宅地内を走り、その先は農地の中に未舗装のあぜ道として続いていく。途中に用水路を渡る橋台(写真H)が残り、グレーチングが載せられた簡易橋が造られている。 |
|
H |
|
05年3月 |
|
I |
|
さらに数軒の民家を抜けたのち、田迎公園の南を流れる用水沿いに鉄道路盤(写真I)が残されていた。しかし今は貯水池に変わり、公園駐車場の東端に一部が現存するのみとなる。この先ほぼ直線で国道266号沿いの総合病院に向い、病院手前で小さく右に曲がって国道に吸収される。ただし跡地は住宅団地等が開発され、直接トレースすることは難しい。 |
05年3月 |
ここからの国道は線路跡を拡幅転用して建設され、四車線の広い道路となったため、当時の痕跡を探し出すことはほぼ不可能に近い。道なりにしばらく進み、木部川を越えた先のコンビニ北寄りが中の瀬(写真J)に相当する。
続いて渡る加瀬川は河道拡幅や堤防かさ上げを伴う改修が実施され、国道用の中の瀬橋はそれに合わせた架橋がなされている。ただ橋桁の下を覗き込むと、鉄道時代の橋脚(H参照)がH型の鋼材断面をむき出したまま、水面からぽつんと顔を出している。これから判断すると、熊延鉄道は現国道のほぼ中央あたりを走っていたことになる。
線路跡を利用した国道はやがて266号線から445号線へと数字を変え、次駅の鯰(写真L)もその国道によって完全に上書きされてしまった。駅は下上島・バイパスバス停の北西にあたる。
|
M |
|
南に向かう路線は駅の先で国道から東に離れ(写真M)、今度は未舗装路として農地の中を進んでいく。道路は一旦駐車場に遮られるが、その先に当時の鉄橋(写真N)が残されている。都市近郊でも橋脚、橋台は比較的よく残るが、橋桁は珍しく貴重な存在でもある。 |
05年3月 |
|
N |
橋の先は生活道に転換され、その突当りの河川に橋脚(写真O)が顔を出し、さらに近年は雑草が刈り取られたため、対岸の橋台も確認が可能になっている。 |
O |
|
05年3月
|
05年3月
|
その後数軒の民家を抜けて上島(写真P)に到着する。当時の写真を見ると、駅跡に建つ2階建ての白い事務所ビルの北側に、かなり広い構内を持っていたことがわかる。 |
|
P |
|
05年3月
|
駅の東方は河川脇のあぜ道(写真Q)として続き、やがて国道445号に吸収されてしまう。隣接して流れる御船川は河川改修により堤防位置が変り、国道がそれに合わせて新設されたため、当時の堤防道路脇を走っていた熊延鉄道は、この両者に区別無く取込まれたと考えてよさそうだ。
続く六嘉(写真R)も条件は同様で、既に痕跡は探しようもない。
国道上を進み九州道の御船ICを越え、やはり国道に飲み込まれた小坂村(写真S)を過ぎると、地元で汽車みちと呼ばれる舗装路(写真T)が右に分岐する。当然この道が鉄道ルートに一致する。
御船(写真U)も汽車みち上で、駅前通角地の散髪屋が当時からの駅前商店と推察される。更に南南東に向かう道路は数百メートル先で国道443号と交差し、右カーブを描く。途中の河川橋(写真V)は鉄道のプレートガーダーを再利用し、拡幅分にコンクリート桁を追加している。
川の南に設けられていた辺田見(写真W)は、動物病院対面にたばこ店兼用の駅舎、その北側にカーブホームが続いていたと聞いた。
ここで汽車みちは終了し、行く手には御船川が立ちふさがる。しかしこの区域も既に河川改修が終了し、橋梁の痕跡は一切認められない。川の対岸で再度国道443号線に合流し、妙見トンネル(写真X)までの短い上り勾配が続く。鉄道時代のトンネルは大きく拡張され、今は道路用として活用される。 |
|
X |
|
05年3月 |
|
Y |
|
トンネルを抜け緩やかな勾配を下り、電線工場前を過ぎると、熊延鉄道はその進路を一旦国道上から北に外す。途中、小さな水路に橋台痕(写真Y)を見つけることもできる。 |
18年4月 |
下早川(写真Z)は、元コンビニ裏手の二階建民家から東側の玉ねぎ畑に相当し、畑側に改札があったと聞いた。駅を出た路線は一旦国道上に戻るが、すぐ左へ逸れて圃場整備された田圃の中に消える。その一画を抜けると、今度は一車線の生活道として姿を現し、竜野川を渡ると二車線に広がる。 |
|
Z |
|
18年4月 |
|
AA |
|
次の浅井(写真AA)もこの道路上で、駅跡を示す標柱(写真AB)が立てられていたが、残念ながら既に朽ちて倒れ、文字も判別不能となってしまった。短い駅前通りもあり入口角に酒屋が店を構えるが、これが当時の駅前商店と考える。なお道路奥に隠されていた貴重な駅舎は、拡幅工事のおかげで、今その全容を確認することが可能になっている。 |
05年3月
|
道なりに進むと、やがて左手から県道152号線が合流し、そのまま甲佐高校に突き当たる。道路は左に迂回するが鉄道側は校内へと直進し、南門から抜け出たのち西から近づいてきた国道443号線に吸収される。
国道に変わってすぐ、右手に熊本バスの車庫が広がる。ここが一時的に終着駅でもあった甲佐(写真AC)で、車庫の南に隣接する道路が鉄道在りし頃の駅前通りとなる。この通りを挟んだ反対角にあった駅舎は、既に民家に変わる。
車庫裏の運送店に話を伺い、昔はたばこ屋だったが今は商売替えしたこと、当時はうどん屋などもありにぎやかだったこと、駅構内はかなり広く道路の両脇に大きく広がり、長いホームがバス車庫の対面にあったこと、等々の教示を得た。車庫の北側に案内標柱(写真AD)も立つが、今は劣化が激しく文字を読みとることは難しい。
|
AE |
|
甲佐市街を抜け国道が左カーブを描くと、鉄道側は逆の右に緩く曲がり、両者は別れる。その先で緑川を越えるが、河川整備の影響からか橋梁の痕跡はまったく見あたらない。ただその手前、人工用水の大井手川には橋台が残され、右岸側は工場に、また左岸側(写真AE)は民家に取込まれ、上部にはブロック塀が積み上げられている。
南甲佐(写真AF)は地形図に記載が無いため1961年の甲佐町全図を参照し、現在の緑川右岸堤防前後と判断できる。その堤防上から対岸を望むと、かなり遠くに小さな集落が見え、跨道橋の橋台(写真AG)も確認が可能だ。しかし緑川橋梁から続く、集落までの大きなS字カーブの築堤はすべて削られ、圃場整備により今ではルートさえ判然としない。 |
05年3月 |
熊延鉄道はここから地形の険しい山あいに挑み、まずは小川島集落の裏手を上り勾配で駈け上がる。当時の路盤(写真AH)がそのまま残り、路面は荒れているものの何とか足を踏み入れることは可能で、一部にはバラストも確認することが出来る。以前はよく手入れしていたが、最近は放置したままとの話も耳にした。
左カーブが終わり墓地の横を抜けると、地元の生活道と鋭角に交差する。この先は作業道(写真AI)として一部区間で車の通行も可能だったが、所有者の変更後は背丈以上の雑草が茂り、残念ながら現在は跡地をたどることが難しくなっている。再び路盤が姿を現わすのは国道443号との交差後で、生活道(写真AJ)に転換されて南東方向に向かう。
しばらく進むと未舗装路として左に分かれ、やがて六角トンネル(写真AK)が現れる。その断面はなんともユニークで、貴重な存在でもある。ただ掘削された隧道ではなく、落石防御目的の人工的な洞門とも考えられるが、上部の隙間が広すぎてあまり役には立ちそうもない。なお見た目からか八角の表記もみられるが、熊延鉄道が命名したのは六角隧道だ。
津留川右岸の山沿いを進むルートは、佐俣阿蘇神社付近で左岸へと渡る。この役目を果したのが第一津留川橋梁(写真AL)で、神社境内より望むと橋脚の一部がほんのすこしだけ顔をのぞかせている。運行当時はすべての橋桁が見渡せていたとの話も聞いた。
現国道と旧道との合流地点付近から津留川に下ると、丸い巨大な橋脚と橋台を目の当りにすることができる。 |
|
AL |
|
05年3月 |
|
AM |
|
鉄橋から東に続く路盤(写真AM)も一部残され、そのまま佐俣の湯を抜けて国道218号の北を並走する。
佐俣(写真AN)は国道からの取付け道路を斜めに入った場所で、今も大きな空地を残している。道路の脇に駅舎、左手に農協倉庫があり、こちらは崩落寸前ながらも現存する。 |
05年3月
|
ホーム跡でもないかと探してみたが、確実な痕跡は見つからない。地元の人の記憶によれば石灰工場も近くにあり、引込線も敷設されていたそうだ。
駅を過ぎ右カーブを描きながら、国道と交差する。当時は鉄道が下、道路が上の立体交差だったが、現状からはその高低差が認められない。不思議に思って調べると、鉄道側が大きく埋め立てられたようだ。南側の縫製工場もその上に建てられている。 |
|
AN |
|
05年3月
|
|
AO |
|
鉄道に並行する旧道側を進むと、すぐ都留川に架橋された馬門橋を渡る。昭和11年建造で現在は自動車通行止だが、この西隣に鉄道の橋脚を認めることができ、これが第二都留川橋梁(写真AO)となる。津留川はこの先で大きく蛇行するため、川に沿って延びる熊延鉄道は、やむなく何度も横切らざるを得ない。 |
05年3月 |
続く第三津留川橋梁(AP参照)は旧道沿いに設けられ、川沿いに降りて間近で見られた時期もあったが、今は東方の砥用西部農免農道上から望むことしかできない。第四橋梁(AQ参照)、第五橋梁(AR参照)も以前は橋脚を確認できたが、現在、第四は位置すら判然とせず、第五も樹木の間から垣間見るのみで、直近まで近づくことは不可能になってしまった。 |
|
AP |
|
05年3月 |
|
AQ |
|
AR |
|
05年3月
|
05年3月
|
|
AS |
|
連続した橋を越えた後、路盤上に並ぶ倉庫を過ぎると釈迦院(AS参照)に到着する。旅客用と貨物用のホーム跡がそれぞれ顔をのぞかせ、駅跡の民家には当時の駅名標も掲げられる。 |
05年3月
|
甲佐から続いた険しい地形もかなり穏やかになり、駅の先は線路跡が舗装道路として供用され始める。また道路沿いには地域の遺産でもある石橋(AT参照)が点在し、目を楽しませてくれる。 |
|
AT |
|
05年3月 |
|
AU |
|
最後となる第六津留川橋梁(AU参照)はやや短いガーダー橋で、当時の姿をとどめながら地元の生活道として活用されている。橋名は下永富橋と変り、竣工は昭和56年3月となっている。
橋を渡ったのち集合住宅を突っ切り、しばらく進むと「ふれあいプラザ」にぶつかる。ここが熊延鉄道の終点砥用(AV参照)で、長く木造の駅舎が残され貴重な存在だったが、残念ながら既に撤去されてしまった。 |
05年3月 |
当時の駅構内はこの駅舎の南側に大きく広がっており、ふれあいプラザやその横につながる工場も一部を占めていた。また大きな製材所もあり、当然ながら貨物運搬に供する側線があったことは容易に想像できる。
熊延の延・・・つまり延岡のことだが、この砥用に立って線路の行く先を見つめると、延岡は手の届かないまさに遙か彼方の地に思えてくる。 |
|
AV |
|
05年3月
|
参考資料
- RM LIBRARY 42/熊延鉄道/田尻弘行 著/ネコ・パブリッシング
参考地形図
1/50000 |
熊本 |
[S26応修] |
御船 |
[S26応修] |
砥用 |
[S29応修] |
|
|
1/25000 |
熊本 |
[S32三修] |
宇土 |
[S32資修] |
御船 |
[S34資修] |
甲佐 |
[該当無] |
最終更新2024-4/4 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2005 pyoco3 All Rights Reserved.