地区:長崎県雲仙市 区間:愛野村〜雲仙小浜/17.4km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気・内燃
雲仙や小浜温泉への観光客誘致を目的に、ふたつの鉄道会社がそれぞれの路線を開業した。しかし計画時の思惑通りに事は運ばず、両社は合併して経営にあたったが、長崎から雲仙への直通バス運行等も影響し、短期間で終焉を迎えてしまった。
略史
大正 |
12(1923) - |
5/ |
5 |
温泉軽便鉄道(愛野村〜千々石) |
開業 |
|
13(1924) - |
5/ |
31 |
〃 温泉鉄道に改称 |
|
昭和 |
2(1927) - |
3/ |
10 |
小浜鉄道(千々石〜雲仙小浜) |
開業 |
|
8(1933) - |
6/ |
15 |
〃 雲仙鉄道に改称 |
|
|
|
10/ |
2 |
雲仙鉄道 温泉鉄道を合併 |
|
|
13(1938) - |
8/ |
16 |
〃 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
|
A |
|
島原鉄道との接続駅、愛野村(写真A)には駅名標を模した石造りの案内板が設けられている。制作費も高そうだが耐久性も高そうで、鉄道の歴史をしっかり後世に伝えてくれるものと期待される。
現愛野駅の南側に乗り入れていた跡地は通路等に利用され、痕跡を見つけ出すことは難しい。 |
17年5月 |
西に向かう路線は島島原鉄道と別れ、左カーブで市街地の中を抜ける。農協施設やパチンコ店、更に数軒の民家を越えた先の用水路に、当時の橋台(写真B)を見つけることができる。両岸とも石積みで、桁を結合したアンカーボルトも残されている。 |
|
B |
|
17年5月 |
ここからは区画整理された農地に飛び込むため、やはりルートを直接たどることは不可能だ。
やがて緩やかな右カーブで用水路と生活道を同時に越え(写真C)、その後は有明川右岸の住宅地内を進む。
途中一軒の民家で、以前は庭先(写真D)に道床とバラストが残っていたとの話を聞くことができた。
更に右カーブで西に向きを変え始め、二車線の市道と交差したのちは再び農地内に飲み込まれる。この一画に設置されていたのが愛津(写真E)となるが、跡地は全て農地に戻され鉄道の雰囲気を感じ取ることは難しい。
50m程北の市道沿いに駅名標(写真F)が立てられ、その存在を伝えているのが唯一の救いとなる。
|
G |
|
駅の先に築かれていた築堤も農地として整備されたため、跡地を特定するものは何も残されていない。しばらく進むと左手から日吉神社を擁する丘陵が迫る。山腹に当時の路盤(写真G・H)が残され、路面は多少荒れるものの歩行は可能だ。ただ山側には近年の必需品となった獣害除けの柵が連なる。
左カーブ終了地点で一旦平行する市道に合流するが、すぐ左に分離し、その後は歩行者専用道(写真I)に転換される。 |
18年3月 |
分岐点の小橋梁は当時の石積橋台(写真J)が再利用され、更にもう一箇所、同様の橋梁(写真K)が続く。ゆるやかな上り坂の道路は歩行者専用であったり、一部区間では自動車通行可能となりつつ市道の東奥を南下する。
勾配を終え大きく左に曲がると、国道251号線に合流(写真L)する。ここからの国道は、鉄道路盤を拡幅転用して建設された。 |
|
J |
|
17年5月 |
合流点の少し先に水晶観音(写真M)が設けられ、道路沿いに駅名標が立てられている。この路線は全ての駅跡に同様の案内があるため、場所の特定が容易なのはありがたい。なお水晶観音は寺社名ではなく、近くの補陀林寺に安置された観音像名を指しているようだ。
東に向きを変えた国道上を進むと、下り坂の終了地点で一車線道路(写真N)が右に分岐する。この道が雲仙鉄道の線路跡を転用したもので、今は生活道として利用される。
|
O |
|
道路はやがて民家に突き当たり、鉄道跡はしばらく住宅地の中に消える。この一角に位置した浜(写真O)は、駅前を横切っていた道路共々、各宅地に分割吸収され、駅の詳細を把握することも写真に収めることも不可能に近い。よって駅名標は、集落南端に移設された道路脇に立てられる。 |
17年5月 |
駅の先は海岸沿いの舗装路(写真P)となり、右手に橘湾を望みながら東進する。北側に山が迫る崖っぷちの険しい区間を走るため沿線に集落はなく、当然駅の設置もない。路面はやや荒れたコンクリート舗装で、国道が平行するためか通行車両も少ない。 |
|
P |
|
17年5月 |
道なりに進み少し右に曲がると、北から近づいてきた国道57号線に合流(写真Q)する。ちょうど塩屋バス停付近にあたり、ここからの国道はやはり線路跡を利用して造られ、海側の旧島原街道と並走することになる。
温泉軽便鉄道と小浜鉄道の接続駅千々石(写真R)は市街地の北に位置し、現在は千々石海水浴場前バス停が設置されている。
南東に向かう路線はやがて国道から別れ、県道201号線に変わる。さらに向きを南に変えると、道路脇に上千々石(写真S)のホーム跡が現われる。
駅の先は右手に入り江を見下ろしつつ、次第に山岳地帯へと入り込む。ここは命綱を頼りに測量したと言われる程急峻な地形で、工事も難航を極めたようだ。同所に二箇所連続で掘削されたトンネル(写真T・U)は今も道路用として供用され、片や直線、片や曲線で、照明にも明暗の差があるのは面白い。
|
T |
|
U |
|
17年5月 |
17年5月 |
その後、眼下に再び橘湾が見えはじめると、前駅同様ホーム跡の残された木津の浜(写真V)に到着する。駅は集落のかなり高所に設けられ、眺望はよいものの、利用者にとって不便であったことは想像に難くない。また隣接する木津駅跡バス停の時刻表は錆びて読み取ることができず、実際にバスが運行されている様子もうかがえない。
|
W |
|
さらに南下する路線に長い切通(写真W)が待ち受ける。地元で緑のトンネルと呼ばれる観光スポットだが、道幅は狭くアクセスにはやや難がある。 |
17年5月 |
入り江を囲むように進む富津地区は途中にトンネル(写真X)が一箇所掘削され、一部がコンクリートで補強されるものの、ほぼ原型を保ったまま道路用として利用される。ただ出口の見通せないカ−ブトンネルの上、内部でのすれ違いも不可能なため、通行車両はかなりの注意力が要求される。 |
|
X |
|
18年3月 |
|
Y |
|
地区の東端に位置したのが富津(写真Y)で、ここも中心部あるいは港との高低差はかなり大きい。構内は駅名票北隣の民家とガソリンスタンドにまたがり、民家南側の道が取付路だったこと、県道は今も汽車道と呼ばれていること、以前は大型の路線バスが走っていたこと、等の話を地元で聞くことができた。 |
18年3月 |
道路は橘湾に沿って南東方向に進み、同時に下り勾配で視界の開けた海岸沿いの平地に降りる。ここで少し道幅の広がった道路は、消防施設に突き当たって左に折れ、国道57号線に合流する。
この突き当たりに終点雲仙小浜(写真Z)が設けられていた。 |
|
Z |
|
17年5月 |
南側の民家前に残る石垣(写真AA)はホーム擁壁跡と言われているが、狭い空間で確認しずらいのは残念なところ。また小浜温泉街とは大きく離れ、バスとの競争に不利であったことは否めない。
参考地形図
1/50000 |
肥前小浜 |
[S7部修] |
|
|
1/25000 |
愛野 |
[T15測図] |
肥前小浜 |
[該当無] |
最終更新日2023-12/20 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2017 pyoco3 All Rights Reserved.