地区:鹿児島県鹿屋市 区間:古江~串良/31.4km 軌間:762mm/単線 動力:蒸気・内燃
明治後期、鹿児島本線が全通すると、これに呼応するように県内各地で私設鉄道の計画が持ち上がった。陸の孤島と呼ばれた大隅半島も例外ではなく、錦江湾を介して鹿屋、串良と鹿児島市を結ぶ計画がすすめられ、接続港には古江が選ばれた。開業後しばらくすると、国鉄の予定路線と重なることから国有化され、改軌工事を受けて大型車両が入線した。その路線も赤字には勝てず、最後は大隅線として終焉を迎えている。
略史
大正 |
4(1915) - |
7/ |
11 |
南隅軽便鉄道 |
開業 |
|
5(1916) - |
6/ |
13 |
大隅鉄道に改称 |
|
|
12(1923) - |
12/ |
19 |
〃 |
全通 |
昭和 |
10(1935) - |
6/ |
1 |
国有化、古江線となる |
路線図
廃線跡現況
大隅鉄道の東の終端駅串良(写真A)は後継の国鉄大隅線と同一地点で、跡地は鉄道記念公園として整備されている。改軌工事でのルート変更が少なかったこともあり、開業時の路線は駅位置を含め大半が大隅線と重なる。
駅を出るとまず県道73号線に沿って走り、旧道が西に別れる地点(写真B)から道路転用が始まる。二車線の舗装路だ。
しかし、これも最初の右カーブ終了地点で県道から離れ、すぐ農道(写真C)に利用されはじめる。少し進むと甫木川に突き当たる。橋梁痕の有無は竹藪に邪魔され確認が取れない。
川の先は圃場整備された農地に飛び込み、県道73号線沿いに建つ消防署の南あたりから、再び雑草だらけの農道(写真D)が始まる。これが下小原(写真E)まで続く。駅跡はやはり公園に利用され、動輪が一軸展示されている。
駅の南は一旦県道と併走するが、道路側のゆるやかな右カーブ地点で別れ、再び圃場整備された農地内に飲み込まれる。柳谷川を越えた後は県道と交差して位置を入れ換え、肝属川ではその上流側を渡る。川に痕跡はないが、対岸から築堤が残され、路面は未舗装の散策路(写真F)となる。
築堤を下り平地に戻ると、道は舗装路(写真G)に変わる。
次の高山[こうやま](写真H)も鉄道記念公園となり、国鉄時代の駅舎が保存される。さらに一車線の転用道路は続き、そのまま論地(写真I)へつながる。ここは駅跡の表示はなく、ただ両側に余地が広がるのみとなっている。
西側を流れる境川は、雑草に邪魔されて橋梁の確認が取れない。川の対岸から続く道路は、県道539号線と交差したのち、やがて農地に突き当たり終了する。痕跡を消された線路跡は、やはり痕跡のない姶良川を渡り姶良(写真J)へと至る。後年、吾平と表記の変わった駅跡の公園には、国鉄時代の車両とホームが保存されるものの、どこにも説明がないのはやや残念なところ。
この先も路盤の道路転用はしばらく続くが、大姶良川の手前までくると、道路から外れ放置された築堤を確認できる。既に雑草に覆われ見る影もないが、その中に橋梁跡(写真K)を見つける。一見コンクリート橋のようだが内部に石積構造を抱え込み、開業当初の橋台を改軌時に補強したものと思われる。
永野田(写真L)も公園となるが駅跡の表示はなく、フィットネスパースと呼ばれる遊歩道の、大きな看板ゲートが掲げられるのみとなっている。この遊歩道、大隅線の跡地を利用してつくられたもので、別途サンロード鹿屋の愛称をも持つらしい。
遊歩道上を道なりに進むと、やがて県道68号線の下をくぐる(写真M)。道路桁の下側中央部に鋼板が張られている。電化線ならトロリー用とも考えられるが、非電化の当線では使途が掴めない。いずれにせよ、落下の可能性がある不要物は撤去が原則のはずで、今も何らかの用途に利用されているのかもしれない。
県道をくぐると一車線道路が左から近づき、その北側の歩道を兼務しはじめる。次の川西(写真N)は県道550線との交差西側に設けられ、駅跡表示の代わりなのか、遊具とベンチが置かれている。ここからは再び単独の遊歩道に戻る。
開業期間よりも廃止されてからの年月が長い下田崎(写真O)。道路沿いに若干の空き地が広がるのみとなっている。
駅の先を流れる下谷川(写真P)では、歩行者橋の端になぜか踏切遮断機が設置されている。人目を引くためのモニュメントなのだろうが、京三製作所の銘板が付くことから機器は本物と思われる。
鹿屋市街に入ると鉄道記念館(写真Q)に突き当たり、遊歩道は一旦終了する。北隣の市役所と共に国鉄時代の鹿屋駅跡となるが、大隅鉄道側はここで右に分離し、両施設内を通り抜ける。
昭和20年代の空中写真を最新地図に重ねると、市役所の北側から始まる一車線道路(写真R)が、線路跡に相当すると読み取れる。
スイッチバック駅で路線の中心でもあった鹿屋(写真S)は、道路東脇に大きな空き地が広がり、これを含め道路沿いに駅構内が広がっていたと考えられる。
また旧版地形図に描かれた駅前道路は、肝属川に架かる昭栄橋から延びる現在の市道に重なる。
折り返し後は再び市役所内を抜けて市街地に入り込むため、ルートの確認が不可能になる。下谷川右岸の丘陵に駆け上がるべく、上り築堤が築かれていたことは間違いなさそうだ。
川を越えた先で大隅線跡を転用した二車線道路に合流するも、道路はすぐ別方向に向かうため、鉄道側は林の中の遊歩道(写真T)に変わる。鹿屋東方で途切れたサンロード鹿屋の続きだ。
戦前に廃止された田崎(写真U)に痕跡はなく、駅へのアクセス路を確認できるのみだ。西端にブロック積みの建物も残されるが、比較的新しいため駅施設とは無関係と考えられる。
遊歩道の北側には自衛隊の基地があり、ヘリコプターの発着音が間断なく響く。その大きな音が次第に遠のくと、やがて二車線の市道に合流し、北側の歩道を兼任したまま野里(写真V)に到着する。跡地は公園となり国鉄時代の駅舎も残されるが、軽便鉄道時代の遺構はまたしても見つからない。
駅の西で市道は終了し、遊歩道だけが先に進む。道は連続した下り坂でつながり、やや手入れは悪いが自転車にとって快適な仕様となっている。ただし数箇所で路肩の欠損(写真W)が認められ、通行には注意を要する。
途中に設けられていた滝ノ観音(写真X)は当時の地形図から正確な位置を読み取ることは難しく、ゆるやかな左カーブ開始地点に摩崖仏入口の簡素な案内看板があることから、この前後と判断した。また西方のカーブは岩の切通が連続し、夏の暑さを防いでくれる。
錦江湾に向かって南西に進む路線は、高須海岸の手前で一気に北へと向きを変える。大隅鉄道側は、ここで国鉄線跡を転用した遊歩道と別れ、市街地を抜ける一車線道路(写真Y)に重なる。廃止からの年月も長く、完全に町の生活道として溶け込んでいるが、曲率と勾配はいかにも鉄道らしい。
海岸沿いで両線は合流し、その先に高須(写真Z)が置かれていた。跡地は町民会館と消防分団の建屋、及びその駐車場となっている。駅の北を流れる高須川では、国鉄線のやや上流側に大隅鉄道の橋梁が架けられていた。昭和20年代の空中写真から二基の橋脚痕を確認できるが、すでに撤去されてしまったようだ。
川の右岸から再び遊歩道(写真AA)がはじまるものの、土砂崩れによりすぐ道はふさがれ、隣の県道側に吸収されてしまう。
この先大隅鉄道は海岸沿いを県道(写真AB)と共に屈曲しながら北上し、大半は国鉄線と軌を一にするものの、一部は道路に重なり、また一部は道路と併走する。国鉄側は曲線緩和の目的で、改軌時に数箇所のトンネルを新たに掘削している。
最初のトンネル北方に位置した金浜(写真AC)も地形図からの特定が困難なため、現地を仔細に観察したところ、県道から線路上に向う上り勾配の石垣擁壁を見つけ、これをホームへのアプローチ路と捉えて前後を駅跡と判断した。
藪地化した路盤の中には、なんとか経路を確認できる箇所(写真AD)も点在し、やがて左手に菅原小学校が見えると遊歩道(写真AE)に転換される。通学用に整備されたのだろうが、学校は既に廃校となって数年が経つ。
道路はここから下り坂となり、荒平集落まで一気に駆け下る。荒平(写真AF)は集落中心部ではなく、町はずれにある菅原神社の正面に設置されていた。学問の神様菅原道真をまつる神社で、地元の便より参拝客を優先させたのかもしれない。
駅を過ぎると専用の遊歩道は消滅し、拡幅された県道に吸収される。最初の緩やかな左カーブ途中で、大隅鉄道側はさらに内側に切れ込む。直後は民家等に変わるが、すぐ雑木林の中に飛び込んでしまい、ルートを追うことができなくなる。
ただそれもすぐに抜け出し、再び県道68号線に吸収される。その築堤下に暗渠(写真AG)を認め、地元で確認したところ国鉄線建設時につくられたと聞いた。しかしながら石積構造であることから、大正初期の開業時につくられた可能性も否定しきれないと考える。
この先が船間(写真AH)となるが、国鉄のトンネルをも潰して建設された県道に飲み込まれ、痕跡はおろかその正確な位置もつかめない。
さらに道路(写真AI)上を進むと、やがて東側の歩道だけが右に離れていく。これが国鉄側の路盤となり、代わりに大隅鉄道の線路跡が県道の拡幅に利用されはじめる。しかしこれもごく短区間で終了し、旧道脇に移ったのちは、すぐ住宅地に飲み込まれてしまう。
その一画を抜けると両線は再び合流し、大隅鉄道の起点でもある古江(写真AJ)に到着する。駅跡は記念公園として整備され、国鉄時代の写真や車輪の展示などがあるものの、軽便時代の面影は、どこを探しても見つけることはできなかった。
参考資料
- 鉄道ファン通巻380号/ 国鉄狭軌軽便線/臼井茂信 著
参考地形図
1/50000 |
鹿屋 |
[S10部修] |
|
|
1/25000 |
大隅高山 |
[該当無] |
鹿屋 |
[該当無] |
最終更新日2024-4/5 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2020 pyoco3 All Rights Reserved.