地区:大分県津久見市 区間:津久見市内 軌間:610mm/複線 廃止:S56 (1981)
![]() |
A | 船積桟橋(写真A)から延びる路線跡は舗装路に転用され、複線であったことを示すような道路幅を持っている。 | |
17年5月 |
しばらくは青江川に沿って走るが、市道橋の下をくぐった後は川沿いの空き地(写真B)に変わり、そのまま堤防上を進む。防塵あるいは防音対策のためか、線路上に屋根が設置されていた区間でもある。 付近の用地幅はかなり狭く、ここだけ単線であった可能性も考えられるが、現地で確認を取ることはできなかった。 |
B | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
C | しばらく進むと跡地は再び複線幅に広がり、川に沿って左カーブを描いたのち、日豊本線(写真C)と市道を連続してくぐる。 | |
17年5月 |
さらに右カーブで住宅地に入り込むと、線路跡は一旦民家や道路に利用され、その先で青江川を渡る。川には今も橋梁(写真D)が残され、パイプラインの支持に利用されている。基礎のケーソンは複線用だが、橋脚はなぜか単線分しか残されていない。また当時の写真では 7基の橋脚を認めるが、これも 3箇所ほど間引きされ、なんとも不可思議な姿を見せている。 | D | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
E | 橋の先はスレートの倉庫(写真E)に突き当たる。列車の防音、防塵対策として設けられていた、遮蔽トンネルを再利用したものと思われる。 | |
17年5月 |
平行する国道217号線沿いには、レールを使用した杭(写真F)を見つけることもできる。 しばらく空き地を進んだのち国道の下をアンダークロスし、その後は日鉄鉱業の専用道路(写真G)となって、南西の事業所(写真H)まで続く。構内の様子は正門前から観察するほか手立てがなく、鉄道の面影を見つけ出すことは不可能だった。 |
F | ![]() |
|
17年5月 |
![]() |
G | H | ![]() |
|
17年5月 | 17年5月 |
1/50000 | ![]() |
|
1/25000 | ![]() |
[S48改測] |