 地区:宮崎県日南市  区間:飫肥〜油津(6.7km)/星倉〜大藤(5.3km)  軌間:762mm/単線  動力:蒸気・内燃
 地区:宮崎県日南市  区間:飫肥〜油津(6.7km)/星倉〜大藤(5.3km)  軌間:762mm/単線  動力:蒸気・内燃
  三方を山に囲まれ、鉄道の恩恵から取り残された宮崎県。千葉県営鉄道を主導した有吉知事が着任すると、同様の県営鉄道を開業させた。このうち妻線は当初より国有化が考慮され1067mm軌間を採用したが、飫肥線は特に予定もなく、直通できない762mm軌間で建設された。しかし日南線の延伸が進んだことで、かなり遅れて国有化され、改軌及びルート変更を経て現在に至っている。
  
  略史
  
    
      
        | 大正 | 2(1913) - | 8/ | 18 | 宮崎県営鉄道 飫肥線 | 開業 | 
      
        | 昭和 | 7(1932) - | 8/ | 1 | 〃  軌道 星倉〜大藤 | 開業 | 
      
        |  | 10(1935) - | 7/ | 1 | 〃  鉄道 飫肥線 | 国有化、油津線となる | 
      
        |  |  | 10/ | 1 | 〃  軌道 星倉〜大藤 | 国有化 | 
      
        |  | 16(1941) - | 10/ | 28 | 油津線 | 改軌 | 
      
        |  | 38(1963) - | 5/ | 8 | 日南線に改称 |  | 
    
  
  
  路線図
  
  
  廃線跡現況
  -飫肥線-
  
    
      
        |  | A |  | 酒谷川の対岸に駅が設置され、不便を強いられていた飫肥の利用者。市街に近づけるため後年延伸され、新たに設けられたのが飫肥(写真A)。しかし改軌後はそのルートから再び外れ、10年ほどの短命で使命を終えている。 | 
      
        | 19年4月 | 
    
  
  
    
      
        | 駅の東を流れる酒谷川は国道橋に並んで渡っていたが、既に橋梁の痕跡はどこにもない。川の対岸には、当初の終点東飫肥(写真B)が置かれていた。 北東に向かう路線はすぐ右カーブで反転する。直後は国道222号線に飲み込まれ、途中からその東脇に移る。ただ既に住宅が建ち並ぶため、線路跡を直接たどることは難しい。
 |  | B |  | 
      
        | 19年4月 | 
    
  
  
    
      
        |  | C |  | 星倉(写真C)も地元で情報を得られず、星倉三丁目交差点のガソリンスタンド南東付近と推測するにとどまる。 | 
      
        | 19年4月 | 
    
  
  
    
    
    国道の東奥を南下すると次の宮之前(写真D)に着く。旧版地図からおおよその位置を把握するも既に細かく分割され、全体像を写真に収めることは不可能に近い。
   
  
    
    
    駅のやや南方に当時の築堤(写真E)が残され、ようやく正確なルートを把握することができる。大半は畑に利用されるが、放置された箇所も見受けられる。
    築堤を過ぎると西側から日南線が合流し、国有化後に改軌された区間へと入る。しかし郷土誌「油津其の二」等によると、県営鉄道線を改軌したのではなく、西側に現日南線が併設されたと受け取れる記述も見つかる。
   
  
    
    
    合流点ではその言葉通り、現線と旧線の路盤が隣接するものの(写真F)、途中区間では旧線の線路用地を見つけるのが難しい箇所も多い。さらに改軌後も日南駅として継続された一里松(写真G)、妻手川の左岸に設けられていた妻手橋(写真H)と続くが、共に県営線時代の痕跡は見いだせない。
   
  
  
  
  
    
    
    南東に進む日南線に、やがて西側から国道が近づき、そのまま頭上を横切る。旧線はここで東に分離し、国道側に合流する。この手前に一車線の転用道路(写真I)が現れる。といっても幅や勾配は変更され、当時の路盤と完全一致するわけではなさそうだ。
   
  
    
    
    ここからの国道は旧線跡を利用して建設され、今では当地の主要道路を形成している。終点の油津(写真J)は岩崎三丁目交差点の東側に位置し、百貨店と銀行に挟まれたアーケード商店街が当時の駅前道路に相当する。
   
  
    
    
    鉄道建設の大きな目的である、飫肥杉搬出を海上輸送に引き継ぐため、線路は堀川まで延びていた。川沿いの木材集積地は公園となり、中央にレール(写真K)が埋め込まれている。1067mm軌間のため国有化後の貨物線を示すようだが、県営時代も同じ場所に線路が敷設されていた。
   
  -軌道線-
  
    
    
    鰐塚山地の飫肥杉を搬出する森林鉄道と、飫肥線を接続する目的で建設された貨物線。軌道法に準拠するが、併用軌道ではなく全線専用軌道での開通となった。
    星倉を出て、右急カーブで向きを東に変えた後は一車線道路に転用され、直後の酒谷川も新たな道路橋(写真L)で渡る。
   
  
    
    
    続くトンネル(写真M)も拡幅され、道路用として供用されている。その転用道路上を進むと、やがて現日南線と交差(写真N)する。途中にはこの先通り抜けできませんの標識も目にする。
    道路は徐々に細くなり、左右に緩く屈曲してそのまま日南線に合流する(写真O)。ここから先は国有化後の改軌工事により当初の面影は消え、森林鉄道との接続点大藤もその位置を探し出すことができなかった。
   
  
  
    
      
        |  | N |  | O |  | 
      
        | 19年4月 | 19年4月 | 
    
  
  
  参考資料
  
    - 鉄道ファン通巻283号/国鉄狭軌軽便線/臼井茂信 著 
  
  参考地形図
  
    
      
        | 1/50000 |  飫肥 | [S10部修] |  |  | 
      
        | 1/25000 |  飫肥 | [該当無] |  鵜戸 | [該当無] | 
    
  
  
  
    
    
    
  
  
  
  
    最終更新日2025-3/22  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
    転載禁止 Copyright (C) 2019 pyoco3 All Rights Reserved.
   
  
