宮崎交通鉄道線を訪ねて
廃止鉄道ノート九州・沖縄 減速進行

 地区:宮崎県宮崎市  区間:南宮崎~内海/20km  軌間:1067mm/単線  動力:蒸気→内燃併用→電気併用

日豊線のルートから外れた内海地区。港を抱え宮崎市とのつながりを強固にすべく軽便鉄道が誕生した。志布志へ向う日南線が計画された後、路線が重なる南宮崎~青島間の敷地を国鉄に譲り鉄道線はその使命を終えた。今はバス運行を中心とした会社として発展を続けている。

路線図

略史



大正 2(1913) - 10/ 31  宮崎軽便鉄道  開業
9(1920) - 9/  宮崎鉄道に社名変更
昭和 18(1943) - 8/ 24  宮崎交通に合併
37(1962) - 7/ 1     鉄道線 廃止
38(1963) - 5/ 8  日南線 開通

廃線跡現況

A
07年6月
橋上駅に変った南宮崎(写真A)。当時の宮崎交通線が使用していた場所に、後継となる日南線の列車が発着する。4番線乗場下部に隠された石積の出っ張り(写真B)が、当時のホーム跡なのかもしれない。
B
24年3月

C
24年3月
駅の先は日南線、宮交線ともほぼ同じルートをたどることになる。ただ出発直後の左カーブは旧線側が若干急で、その跡地は既に住宅等に痕跡を消されるが、一角を占める民家の車庫入口(写真C)が線路跡に一致する。
D
24年3月
最初の田吉(写真D)は、現在駅とほぼ同じ場所に設けられていた。続いて一ツ葉有料道路を越えた先で山内川を渡る。改修により流路が変更されたものの、鉄道との交点は不変で橋梁の位置もほぼ同じとなる。
直後に別れる、宮崎空港線との分岐付近に飛行場前(写真E)が置かれていた。当時は、旧国道220号線の本江北方交差点から東に道路が延び、駅と宮崎飛行場(現宮崎空港)へのアクセス路を兼ねていた。ちなみに宮崎空港線のみ電化され、日南線は依然として非電化となっている。 E
07年6月
F 線路に沿って進み、国道220号バイパスをアンダークロスすると南方(写真F)に至る。ここも新旧両駅にほぼ差異はない。
07年6月
G
07年6月
次は郡司分集落の江佐原(写真G)だが、日南線には駅が設けられることはなく、今では何の痕跡も認められない。ここでほんの少し西に向きを変えた路線は、日向灘に流れ込む清武川を渡る。昭和20年代の空中写真では、この手前から分岐し河川敷に達する支線らしきルートを確認できる。砂利採取に利用されたと考えてよさそうだ。
H 橋梁は上流側に架け替えられたが、初期の右岸橋台(写真H)が今も残され、後方につながる築堤(写真I)が、やや中途半端な状態で放置される。橋脚痕も旧国道橋と並びつつ、川面からほんの少し顔を出している。
続く左カーブを終えた先が木花(写真J)で、同駅も新旧ほぼ同位置につくられた。県の総合運動公園に隣接する運動公園は宮交時代には存在せず、日南線に変わってからの駅となる。
20年8月

I
20年8月
J
07年6月

この南を流れる加江田川も新旧両線で橋梁位置が異なり、最新の航空写真にも下流側を渡る旧線の橋脚痕が写る。ただ水位の関係からか、今のところ現地で確認は取れていない。
川の南で一旦東に方向を変え、曽山寺(写真K)へと到着する。駅は無人だが、かつての駅舎跡と思われるコンクリート基礎がホーム脇に残されている。
K
07年6月
L 同名施設の玄関口となる子供の国(写真L)は、南東に向きを変えてしばらく進んだ先に置かれていた。ここも宮交時代から位置の変更はなく、駅前には青島名物の一つ「ういろう」の土産物屋が軒を並べている。
07年6月
M
07年6月
続く青島温泉(写真M)は、日南線には設置されていない。当時の痕跡でもないかと探してみたが、さすがに40年以上経過していることもあり、何も見つけることはできなかった。ちょうど現線の12キロポスト西側に相当する。
N
19年4月
宮崎の観光拠点となる青島。日向灘に突出た小さな島だが、その玄関口に位置するのが主要駅の青島(写真N)となる。日南線への切替時にカーブ緩和を含めたルート変更がなされ、駅は全体に西へ移動された。現在の駅前広場は旧駅構内を利用したもので、当初の線路はここを真っ直ぐに横切っていた。日南線はここから新設路線に変わり、宮交線と別れを告げる。
O
07年6月
駅の南に続く駐車場を抜けた路線は、一本の舗装路と交差したのち右にカーブを切る。以前、この区間は空地(写真O)として残されていたが、既に飲食店やスーパーが開業し、後者の商品搬入路が線路跡に一致する。
P
15年5月
その後一車線の市道と交差し、西側に位置を移す。同所の小川に煉瓦造りの橋梁(写真P)を見つけるが、雑草に覆われ肉眼で何とか確認できる程度で、写真に写すとほぼ判別不能となってしまう。
Q
15年5月
以降は痕跡を消したまま民家奥を抜けて一旦離れた日南線に並び、荒れ地であるもののそれなりに当時の路盤(写真Q)を確認することができる。
R
07年6月
左手の厳泉寺を過ぎると日南線とルートが重なり、さらに招魂碑踏切から南は同線の西側に位置を移す。線路跡は生活道(写真R)に転換され、今は両側に民家が軒を並べる。この道路上に引かれた町名境界線は、鉄道在りし頃の名残かもしれない。
S
19年4月
生活道が途切れると空き地に変わり、南端は藪に包まれる。その奥に橋梁痕(写真S)が残され、雑木の間から煉瓦造りの橋台がほんの一部姿を見せている。車の転落事故を防止するため、荒れ地のまま放置しているとの話を聞いた。
T
07年6月
左急カーブで再び日南線を越えると、同じ河川内に納屋田橋と呼ばれる煉瓦造の橋台跡(写真T)を確認できる。当時の雰囲気を十二分に伝え、宮崎交通線最大の遺構といえそうだ。橋の西方は既に民家に取込まれ、東側は未舗装ながら生活道(写真U)として続いていく。途中で藪に阻まれるが路盤は突浪川まで続き、その左岸には当時の橋台(写真V)が残される。

U
07年6月
V
07年6月

W
07年6月
右岸は木工所の敷地となり、旧国道の白浜入口交差点へと連なる。偶然なのか、この上流約百メートル程の場所にも廃止された道路橋の橋脚が放置され、無惨な姿を曝している。
旧国道を越えると、鉄道跡は二車線の市道(写真W)として転用され始める。
X
24年3月
道は左に小さくカーブし、その終了地点に折生迫[おりゅうざこ](写真X)が置かれていた。日南線にも同名駅はあるが、両者に関連性は全くない。駅の先で一旦旧道と合流し、水産試験場を過ぎたのち再び南へと向きを変える。
Y
15年5月
しばらく海岸沿いを進むと、道路が二手に分かれる。左方が道なりの海水浴場方面だが、宮交線は真っ直ぐオートキャンプ場に進む。その施設事務所南の小川に当時の橋梁(写真Y)が残り、現在は改築されて道路用に利用されている。
Z
15年5月
キャンプ場付近を除けば線路跡は地元の生活道(写真Z)に転用され、車の通行も可能となっている。
南下を続けた道はやがて東に向きを変え、先程別れた旧道と再合流する。
AA
24年3月
その先に設置されたのが白浜(写真AA)だが、ここは地形図に記載がないため、実測平面図から位置を割り出した。図面上は緩やかな右カーブの中間地点を示すものの、現地に何の痕跡も残されず、駅の詳細を把握することは難しい。
AB
07年6月
道路は白浜温泉まで舗装され、戸崎鼻の東で未舗装(写真AB)に変わった直後、斜面に突き当たって行き場を失う。ただ隣接する防波堤上に通路が設けられ、完全一致ではないにしろ、これが線路跡にもっとも近いと考えられる。
AC
07年6月
防波堤上(写真AC)は車の通行も可能だが、実際に利用するのは堀切峠の勾配を避けた地元の自転車、バイクといったところが多い。
日向灘に面する海岸は鬼の洗濯岩と呼ばれ、国道220号線に設けられた道の駅フェニックスから一望できる。
AD
07年6月
海岸沿いから小さな平地に出ると、そこが内海地区。防波堤通路は一旦セメント工場に入り、そのまま終点の内海(写真AD)へとつながる。構内は、終着駅らしく旧国道の南側に大きく広がっていた。なお当地で計画された鉄道でもあり、書類上はこちらが起点とされていたようだ。
AE
07年6月
構内の端には給水に使用した井戸(写真AE)も残り、当時の雰囲気を伝えてくれる。また駅の手前、現在のセメント工場付近から貨物線が左に別れ、内海港に直結していた。この線路沿いには倉庫、タンクなどが建ち並び壮観で活気があったと、地元で話を聞くことができた。

- 保存 -

AF
24年3月
児童交通遊園に保存されたSL(写真AF)

参考資料

  1. 鉄道ピクトリアル通巻128号/宮崎交通鉄道部/谷口良忠 著・・・私鉄車両めぐり
  2. RM LIBRARY69/宮崎交通鉄道部/田尻弘之 著・・・沿革と現役時代の紹介

参考地形図

1/50000   宮崎 [S28応修]   日向青島 [S29応修]
1/25000   宮崎 [S37測量]   日向青島 [該当無]

 No38・136に記帳いただきました。
お断り    ↑ページtop
最終更新2024-4/5  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*  
転載禁止 Copyright (C) 2020 pyoco3 All Rights Reserved.