地区:宮崎県宮崎市 区間:南宮崎~内海 軌間:1067mm 動力:蒸気→内燃併用→電気併用
路線図 |
略史 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|
![]() |
A | 橋上駅に変った南宮崎(写真A)、当時の宮崎交通線と同じ場所から今も日南線の列車が出発する。 日南線はすぐに左カーブで日豊線と離れ、線路は南へ向う。宮崎交通線もほぼ同じ線型を描いていたが、曲線半径は現在線より急だった。そのカーブ跡には既に住宅が建ち、当時の痕跡はない。 八重川の手前で日南線は宮崎交通線と重なる。ここから青島まで両者のルートはほぼ一致する。 |
|
07年6月 |
最初の駅田吉は現在駅とほぼ同じ場所に位置した。 その先で一ツ葉有料道路を越えると宮崎空港線が東に別れるが、この分岐点付近に宮崎交通線の飛行場前(写真B)があった。 平行する旧国道220号線に T字の信号交差点があるが、当時はこの交差道路が東に延び、駅への取付け道路、そして宮崎飛行場(現宮崎空港)への進入路に相当した。この道は宮崎空港線敷設により消滅している。 ちなみに写真でも分るように宮崎空港線のみ電化され、日南線は依然として非電化となっている。 |
B | ![]() |
|
07年6月 |
![]() |
C | この北を流れる山内川は流路が変更されている。ただ鉄道との交点は変らず、橋梁の位置もほぼ同じ。 南に向い国道220号バイパスをアンダークロスすると、南方(写真C)。新旧の地形図を比べると、宮崎交通線時代よりやや北側に移動していることが読取れる。続いて郡司分集落の江佐原だが、日南線には駅が設けられなかった。 |
|
07年6月 |
ほんの少し西に方向を変えた路線は、日向灘に流れ込む清武川を渡る。国鉄路線への衣替えで橋梁は架け替えられたが、下流側に廃止された右岸橋台(写真D)が顔を覗かせ、橋脚跡も旧国道用と並んで川面からほんの少し顔を出している。
川を越えると、付け替え前の築堤(写真E)が特に利用されるでもなく、かといって荒れ地に変わるわけでもなく、といった状態で残されている。
![]() |
F | 清武川を越え左カーブを終えると木花(写真F)。当時の痕跡、面影はなくなっている。 総合運動公園の南口最短の場所に設けられた運動公園は日南線に変ってからの駅で、宮崎交通時代には存在しなかった。 その数百メートル南で加江田川にぶつかり、これを越える橋梁にはコンクリート製が採用されている。清武川橋梁同様、下流側に旧線の橋梁があったはずだが、残念ながらこちらは痕跡を見つけられなかった。 |
|
07年6月 |
川の南で一旦東に方向を変え、曽山寺(写真G)へと到着する。 平行する国道220号線から駅へ通ずる細い道は、地元の人以外には見つけられない場所にある。 駅は無人だが、かつての駅舎跡と思われるコンクリート基礎がホーム脇に残されている。また宮崎交通線とは関係ないが、近くのホテルに「歓迎読売巨人軍」の垂幕が掲げられていた。 |
G | ![]() |
|
07年6月 |
![]() |
H | 再び南東に向きを変えしばらくすると子供の国(写真H)。ここは宮崎交通時代から位置の変更はない。 付近には青島の名物の一つ、「ういろう」の土産物屋が道沿いに軒を並べている。 続く青島温泉は日南線に駅の設置はなされなかった。 当時の痕跡でもないかと探してみたが、さすがに40年以上経過していることもあり、何も見つけることは出来ない。 |
|
07年6月 |
宮崎の観光拠点となる青島、日向灘に突出た小さな島だがその玄関口に位置するのが主要駅の青島(写真I)。日南線への切替え時点でカーブ緩和を含めたルート変更がなされ、駅は全体に西へ移動された。 宮崎交通のレールは現在の駅前広場を真っ直ぐ横切っており、広場そのものが旧駅跡を利用したものだ。 ここから日南線は新設路線となり、宮崎交通線と別れを告げる。 |
I | ![]() |
|
19年4月 |
![]() |
J | 駅前広場、それに続く駐車場を抜けた宮崎交通線跡は、細い舗装路と交差したのち右にカーブを切る。 このカーブ跡が今も未利用の空地(写真J)として残されている。 空地は新たに出来たスーパーに突き当り、裏手の商品搬入路が線路跡に一致する。 |
|
07年6月 |
K | L | ![]() |
||
15年5月 | 15年5月 |
厳泉寺の脇を過ぎるとそのルートは一旦日南線と重なる。招魂碑踏切から南は日南線の西側に位置を変え、跡地は生活道(写真M)に転換され両側には民家が軒を並べる。 町名の境界線がこの道路上に引かれているが、鉄道路線在りし頃の名残だろう。 |
M | ![]() |
|
07年6月 |
![]() |
N | 生活道が途切れると空き地に変わり、南端は藪に包まれる。その奥に橋梁痕(写真N)が残され、雑木の間から煉瓦造りの橋台がほんの一部姿を見せている。 車の転落事故を防止するため、草刈りも実施せず荒れ地のまま放置しているとの話を聞いた。 |
|
19年4月 |
左急カーブで再び日南線を東に越えると、またまた煉瓦造の橋台跡(写真O)を見つけることが出来る。納屋田橋だ。 当時の雰囲気を十二分に伝え、宮崎交通線最大の遺構といっても言過ぎではない。是非とも一見すべき、おすすめの場所。 |
O | ![]() |
|
07年6月 |
![]() |
P | 橋の西は既に民家に取込まれ、東側は未舗装ながら生活道(写真P)としてやや左にカーブを描き続いていく。 | |
07年6月 |
この道は途中で藪に阻まれ踏み入ることが不能となるが、路盤は突浪川まで続き、その左岸にやはり煉瓦造の橋台(写真Q)が当時のまま残されている。 右岸は木工所の敷地となり、旧国道の白浜入口交差点へと連なる。偶然なのか、この上流約百メートル程の場所にも廃止された道路橋の橋脚が放置され、無惨な姿を曝している。 |
Q | ![]() |
|
07年6月 |
![]() |
R | 旧国道を越えると、鉄道跡は二車線の市道(写真R)として転用され始める。 まず左に大きくカーブするが、そのカーブ終了点に折生迫があった。[おりゅうざこ]と発音し、写真の右奥に位置した。日南線にも同名の駅があるが宮崎交通線の旧駅とはまったく関連性がない。 その先で一旦旧道と合流し、水産試験場の脇を過ぎ、再び南へと行先の方向を変える。 |
|
07年6月 |
しばらく海岸沿いを走ると、オートキャンプ場方向と海水浴場方向へ別れる Y字交差点にたどり着く。 道なりでは左の海水浴場方向だが、宮崎交通線跡は真っ直ぐオートキャンプ場に進む。その事務所南の小川に当時の橋梁(写真S)が残り、現在は改築され道路用として利用されている。 |
S | ![]() |
|
15年5月 |
![]() |
T | 道はやや細くなるものの、オートキャンプ場付近を除けば地元の生活道(写真T)として舗装され、車の通行も可能。しばらく先でやや東に向きを変え、再び先程の道路と合流する。 その先に白浜があったが、今は何の目標物もなく場所の特定は難しい。駅跡を過ぎると道がやや狭くなる。 |
|
15年5月 |
鉄道跡は観光客向けに白浜温泉まで自動車で通行出来る様舗装されるが、続く戸崎鼻を廻る道は未舗装(写真U)で、斜面に突き当り行き場を失う。 ただ、隣に延びる海岸沿いの防波堤上にはコンクリートで固められた通路があり、これが宮崎交通線跡にもっとも近いと考えられるが、当時の路盤をそのままトレースしたのではなさそうだ。 |
U | ![]() |
|
07年6月 |
![]() |
V | 防波堤上は何とか車の通行も可能だが、実際に利用するのは堀切峠の勾配を避けた地元の自転車、バイクといったところか。 日向灘に面する海岸は鬼の洗濯岩と呼ばれ、景観はまさに見事の一言。国道220号線に設けられた道の駅フェニックスから一望でき(写真V)、いつまで眺めても飽きることがない。一時期、新婚旅行のメッカだったことが十分に頷ける。 この景色を走る列車に一度は乗車してみたかった、と残念な思いにとらわれる。 |
|
07年6月 |
海岸沿いから小さな平地に出ると、そこが内海地区。防波堤上の通路はセメント工場敷地に入り、そのまま宮崎交通線の終点内海(写真W)へとつながる。 終点と記したが、参考資料2によれば実際にはこちらが起点となっていたようだ。 旧国道と狭い用水路との間が駅構内で、資料に記載された配線図などから、かなり大きな構内であったことが偲ばれる。 |
W | ![]() |
|
07年6月 |
![]() |
X | 構内の端には給水に使用した井戸(写真X)も残り、当時の雰囲気を伝えてくれる。また駅の手前、現在のセメント工場付近からは貨物線が左に別れ、内海港に直結していた。 この線路沿いには倉庫、タンクなどが建ち並び壮観で活気があったと、地区の人に教えて頂いた。 地元で計画された鉄道でもあり、当時の様子に詳しい人も多く、まだまだ聞取り調査が十分可能なことは大変心強い。 |
|
07年6月 |
1/50000 | ![]() |
[S28応修] | ![]() |
[S29応修] |
1/25000 | ![]() |
[S37測量] | ![]() |
[該当無] |