地区:福岡県大牟田市 | 軌間:1067mm/一部複線 | 動力:蒸気→電気 | |
区間:三池浜~三池港(9.3km)/宮浦~東谷(3.3km)/原万田~平井(4.1km)/その他支線 |
明治 | 24(1891) - | 三井合名三池専用鉄道 | 開業 | ||
44(1911) - | 11/ | 三井鉱山が独立、同社三池専用鉄道となる | |||
昭和 | 〃 三池専用鉄道、三井化学玉名専用鉄道を統合 | ||||
39(1964) - | 8/ | 11 | 〃 〃 地方鉄道に変更、三池鉄道となる | ||
40(1965) - | 3/ | 11 | 三井三池港務所が独立、同社三池鉄道となる | ||
48(1973) - | 8/ | 1 | 専用鉄道に再変更 | ||
8/ | 27 | 三井石炭鉱業に改組、同社三池専用鉄道となる | |||
平成 | 9(1997) - | 4/ | 1 | 〃 三池専用鉄道廃止、旭町線を三井東圧化学に譲渡 |
A | 北の起点三池浜(写真A)は化学工場の駐車場などに変わり、駅跡の面影はない。ただし、南端をかすめる道路から今も当時のレールが顔を出し、場所特定の手助けをしてくれる。 最盛期には駅を起点に、西あるいは北へと支線が多数延びていた。 |
||
97年1月
|
南東方向へ向う本線は市街地を築堤で抜けていたため、道路や鹿児島本線とはすべて立体交差し、その橋梁跡(写真B・C・E・F・G・H・I・J・K)も大半が残されている。まさに怒涛といってもいいような陸橋の数で、少数派の水路橋(写真D・L)は肩身が狭そうだ。 | B | ||
97年1月
|
C | D | |||
19年4月 | 19年4月 |
E | F | |||
19年4月 | 19年4月 |
G | H | |||
19年4月 | 19年4月 |
I | J | |||
19年4月 | 19年4月 |
K | L | |||
19年4月 | 19年4月 |
M | 最後の水路橋を渡ると旭町支線と合流し、宮浦(写真M)に到着する。この支線だけが三井化学に譲渡され、唯一廃止を免れた区間となる。しかし錆付いたレールを数多く抱え、ガランと静まり返った駅構内は、最盛期の活況とは程遠い。 以前は隣接する工場内から、さらに東方の大浦坑まで線路が延びていたが、その跡地は判然とせず、旧版地図により終点は廃棄物処理場あたりと読み解くしかない。 |
||
19年4月 |
駅の南に続くレールが途切れると企業用地に入り込み、線路跡をたどることは不可能となる。ここで勝立支線が東に分岐するが、今のところ調査する術はない。 本線側は、県道3号線との踏切手前から路盤が現れ、雑草の中にレール(写真N)も見え隠れする。 |
N | ||
19年4月 |
O | 県道との交差部(写真O)には、世界遺産の案内看板が掲げられている。複線分の路盤はきれいに整備されているが、19年時点で立ち入りは禁止されている。 なお沿線各所には解説板が点在し、探索の手助けをしてくれる。 |
||
97年1月
|
長めの切通を抜けた先に、レールを用いた橋梁跡(写真P)と踏切跡が現れる。 世界遺産の一角を占める宮原坑跡(写真Q)には見学用の駐車場があり、電気機関車型のトイレも設けられている。本線は掘割で東脇を通り抜けていたが、坑内にも多数の枝線を延ばしていた。 続く諏訪川(写真R)にはプレートガーダー橋が残され、複数のパイプラインが載せられている。 |
P | ||
19年4月 |
Q | R | |||
03年1月
|
03年1月
|
S | 橋の先からはゴムシートで歩行用の通路が確保され、路盤上への立ち入りが可能となる。 この中でホーム跡を見せているのが万田(写真S)で、隣接する跨道橋(写真T)も残されている。 |
||
19年4月 |
駅南方に位置する万田抗跡も世界遺産を構成するひとつだが、この東側を通る短い支線も存在した。細い川沿いだが既に痕跡はなく、二車線道路に突き当たって終了する。 | T | ||
19年4月 |
U | 本線側はそのまま大牟田市から離れ、隣接する荒尾市の妙見(写真U)まで進む。跡地にはレールで組まれたホームの骨格だけが残されている。 ここからは上空に送電線が伴い、鉄塔がレール跡をまたいで何カ所もそびえ立つ。遠くからでも場所の確認は容易だが、散策路整備中のため19年時点で立ち入りは制限されている。 |
||
19年4月 |
駅を出ると西に向きを変えつつ、築堤上に位置する原万田(写真F)に滑り込む。相対式ホームがいまだ健在で、国鉄荒尾駅への側線(写真W)と玉名支線もここから分岐していた。 大牟田市側同様、築堤で市街地を越えていたため、駅周辺には鹿児島本線との跨線橋(写真X)や国道、県道、市道との跨道橋(写真Y・Z)が連続する。 |
V | ||
97年1月
|
W | X | |||
03年1月 | 19年4月 |
Y | Z | |||
19年4月 | 19年4月 |
AA | 西進する路線は国道389号線との交差付近で地上に降り、その手前に西原(写真AA)が設けられていた。緩やかな曲線を描く相対式ホームが残存し、国道の西方には水路跡(写真AB)も観察できる。 ここで荒尾駅からの連絡線と合流するが、その線路跡は駐車場(写真AC)や道路、宅地等に利用されている。 |
||
97年1月
|
AB | AC | |||
19年4月 | 19年4月 |
本線側はすぐ隣に四ッ山(写真AD)が置かれていた。ここで地上線と、ホッパーに駆け上がる高架線に分かれる。ホームの遺構は見当たらないが、高架側には今も架線柱が姿を残し、煉瓦造りの跨道橋跡(写真AE・AF)も健在だ。 なお三池みなと新聞262号に記された三井化学荒尾工場前は、場所を探すきっかけすら掴めていない。 |
AD | ||
97年1月
|
AE | AF | |||
19年4月 | 19年4月 |
AG | 駅の北で最後の右カーブを終え、再び大牟田市に戻ると、終点の三池港(写真AG)へ到着する。駅は貯炭場も兼ね、広大な敷地を有していた。 しかし19年時点で一部は有明沿岸道に利用され、残りの大半も更地に戻されて、運炭路線の面影は完全に消失してしまった。さらに北側の旅客駅付近では新たな工場建設も始まっている。 |
||
97年1月
|
工場地帯を抜け出ると一車線道路の南側を併走し始め、跡地は工場や店舗等に利用される。しばらく進むと道幅が若干広がり、隣に大牟田川が接する(写真AI)。現状からは線路跡の一部が道路拡幅に使用され、残り部分が河川改修に用いられたと推測できる。 | AI | ||
19年4月 |
AJ | 道路はそのままスーパーに突き当たる(写真AJ)。勝立抗の西にあたり、当初はここが終点となっていた。 参考資料1に記された勝立人事前、あるいは三池みなと新聞の勝立→馬渡が共に同所を指すと思われる。 |
||
19年4月 |
この先も市道の北側に隣接して東に向かうが、跡地は道路に取り込まれたのか、住宅に変わったのか、あるいは両者で分けたのか、地元での聞き取りも叶わず、やむなく判断を保留した。 終点の東谷(写真AK)は東谷団地前バス停の西方で、民家の建ち並ぶ区域と思われるが、やはり正確な位置の特定はできなかった。 |
AK | ||
19年4月 |
AL | 地形図には三池原万田線と記され、参考資料2では玉名支線、他にも平井線の呼称もあり、まさに変幻自在な路線名を持つ。 原万田で本線から別れ、右にカーブを描いて進行方向を南に変える。本線同様、築堤で市街地を通過するため、跨道橋(写真AL・AM)が四ヵ所連続していたが、19年時点では一ヵ所で片側の橋台(写真AN)が残るのみとなっている。 築堤跡も大半が新興の住宅地に変わり、こぐ一部が生活道として再利用されている。 |
||
03年1月 |
AM | AN | |||
03年1月 | 19年4月 |
市街地を抜けると放置された築堤が続き、藪地化した路盤上に入り込むことは難しい。 途中に設けられていた大平(写真AO)も、旅客営業時代のホームは雑草に覆い尽くされ、足の感覚でわずかに認識できる程度となっている。 |
AO | ||
03年1月
|
AP | 駅南側の跨道橋(写真AP)は、橋台が両側共に残されている。 線路跡はその後、右手から合流してきた道路に取り込まれ、宮内(写真AQ)まで進む。ここに残るホーム跡は、人の手により維持管理されている様子がうかがえる。 駅の東からは道路沿いの空き地(写真AR)へと変わり、一部には工場等も建つが、やがてゴルフ場脇の雑木林に飲み込まれて姿を消す。 |
||
03年1月
|
AQ | AR | |||
03年1月 | 19年4月 |
大谷(写真AS)はゴルフ場の管理用地内で、痕跡も見当たらず正確な位置は判然としない。 付近一帯はゴルフ場を含めて、リゾート施設三井グリーンランドとして開発され、駅から先はこの施設内および隣接する店舗を通り抜けることになる。 |
AS | ||
19年4月 |
AT | 終点平井(写真AT)は岱洋区交差点の北東にあたるが、既に県道314号線沿いの店舗に取り込まれ、鉄道の面影はどこを探しても出てこない。 従業員輸送が目的の路線で、沿線には炭住と呼ばれる社宅が多数点在したが、こちらもすでに姿を消した。 |
||
19年4月 |
三池浜から北に向かう銀水線。化学工場を抜けたのちは空き地が続き、短い藪地を過ぎると民家前に路盤(写真AU)が現れる。一部が地元の駐車場や家庭菜園等に利用されている。 | AU | ||
19年4月 |
AV | この直後に渡る堂面川には橋梁(写真AV)が残され、手直しを経て、今もパイプライン用として再利用されている。 川の右岸には築堤が一区画残るものの、その先は工場内に入り込んでしまうため跡は追えない。 |
||
03年1月 |
北埋築線は化学工場内を抜けたのち左に曲がり、その北縁を西に進んでいた。多数の枝線を抱えていたが、メインルート(写真AW)は二車線の市道拡幅に利用され、終点付近は近年流行の太陽光パネルに占拠されている。 | AW | ||
97年1月 |
AX | 三池浜から直接西に向かう線は、工場脇に路盤(写真AX)が残され、突き当たった運送会社の先まで線路が続いていた。 | ||
19年4月 |
四ッ山からの四山港支線は、本線からの分岐付近に線路跡(写真AY)をわずかに見て取れるのみで、それ以外の確実な痕跡は見つけられない。 終点附近にはやはり太陽光パネルが広がり、旧四ッ山抗も既に炭砿の面影はない。 |
AY | ||
19年4月 |
AZ | 同じく四ッ山から北西に向かう側線では、左カーブ直後の小橋梁(写真AZ)を見つけることができる。かなり錆付いているものの、プレートガーダーも健在だ。 | ||
19年4月 |
その後は発電所の外壁に沿った空き地(写真BA)として続くが、やがて企業敷地内に入り込み、跡地をたどることは不可能となる。 | BA | ||
19年4月 |
BB | 三池港からも各方面に枝線が延びていた。その中の一つ、北へ延びる線に以前は廃車体(写真BB)が放置されていた。既に撤去されているが、企業敷地内のため立ち入りできず、雑草の密集する空き地越しに眺めるしか手立てがない。 | ||
97年1月 |
側線の多くは貯炭場へつながり(写真BC)、石炭粉末のせいなのか、沿線では今も雨上がりの水たまりは若干黒く見える。 また本線と線路はつながっていないが、北側を流れる諏訪川に三川抗内線(写真BD)の橋梁跡(写真BE)を見つけることができる。当時の雰囲気を十分に残し、長く残ってほしいと願うばかりだ。 |
BC | ||
97年1月 |
BD | BE | |||
97年1月 |
03年1月
|
1/50000 | 大牟田 | [T15二修/S6鉄補/S34部修] | 荒尾 | [S26応修] |
1/25000 | 大牟田 | [S45測量] | 荒尾 | [S45測量] |