熊本市電川尻線を訪ねて
廃止鉄道ノート九州 減速進行

 地区:熊本県熊本市  区間:河原町~川尻町/7.5km  軌間:1435mm/複線  動力:電気

舟運で栄えた川尻町と熊本市の中心部を結んでいた路線で、地元では川尻電車とも呼ばれていた。当初は国道上の併用軌道とする案もあったようだが、結果的にはほぼ全線が専用軌道で敷設されている。しかし車両とホームが共に低床用であったため、市営化後はレール接続のみで、直通運転を実施することができた。

略史

大正 15(1926) - 10/ 12  熊本電気軌道 川尻線  開業
昭和 2(1927) - 9/ 8        〃 全通
20(1945) - 11/ 30  熊本市営となる
40(1965) - 2/ 22     川尻線 廃止

路線図


廃線跡現況

A
20年9月
河原町駅跡
熊本電気軌道時代は市電と線路がつながらず、河原町の南側(写真A)に独立した乗り場が設けられていた。市営化に伴ってまずは回送用の連絡線が接続され、後年、中心部乗り入れに合わせて慶徳校前方面からの分岐に変わった。
B
20年9月
幹線から別れた川尻線は、すぐに白川を渡る。当時は長六橋が併用橋となっていたが、河川改修時に新しい道路専用橋が上流側に架けられている。
川を渡り右に折れると、堤防下の舗装路に移る。ここに迎町が置かれ、道幅が若干広くなる箇所(写真B)があるものの、駅の正確な場所は掴めていない。
C
20年9月
ここからは白川の左岸沿いを専用軌道で進むが、改修工事によって痕跡が消された箇所も多い。川尻線の廃止を決定づける要因となった工事でもある。
駅南方の県営本山団地では裏側の遊歩道(写真C)が当時の線路跡に一致し、その先は嵩上げされた新しい堤防を越えて、河川内に入り込む。
D
20年9月
泰平橋駅跡
泰平橋(写真D)は、道路橋南詰の旧堤防上に設けられていた。当時のローゼ橋は今も現役だが、河道拡幅に伴って南側にPC桁が2スパン追加されたため、状況は大きく様変わりしている。
E
20年9月
河川敷から現堤防まで戻ると白川橋となる。駅は市営バスの後継会社、熊本都市バスの車庫横(写真E)を通り過ぎた先に置かれ、熊本駅との徒歩連絡が可能な範囲でもあった。
道路橋の白川橋をくぐったのちは、再び河川敷に張り出す。やはり痕跡はすべて消し去られ、世安橋(写真F)も判然としない。続く新世安橋東詰の市電用跨線部(写真G)は残るが、嵩上げされた堤防が開口部を占有している。

F
20年9月
世安橋駅跡
G
20年9月

H
20年9月
世安車庫前駅跡
そのまま堤防上を進むと、保育園南の世安車庫前(写真H)に着く。
駅名からわかるように車庫を併設し、変電所も備えていたため大きな構内を有していた。しかしながら、跡地は住宅地として細分化されてしまい、当時の面影を探す術はない。
I
20年9月
線路跡はこの先で白川の堤防から離れ、市街地の中に飛び込むと、生活道(写真I)への転用が始まる。
J
20年9月
十禅寺町駅跡
途中、豊肥線のアンダークロス部は制限高3mとなっているが、道路整備時に若干の盤上げが実施されたと思われる。続く日吉神社前に十禅寺町(写真J)が設けられていた。
K
20年9月
平田町駅跡
道路はやがて住宅に突き当たって終了し、ルート上を直接たどることは不可能となるが、現在の航空写真では、路盤に沿って水路が延びていることを確認できる。
そのまま南下し、旧国道に最接近したあたりが平田町(写真K)となる。かなり大きな邸宅内に飲み込まれてしまったようだ。
L
20年9月
市街地にかき消された線路跡が、一瞬顔をのぞかせる場所がある。三角形の敷地を持つ平田町公園(写真L)だ。廃止からの年月を数えるような大木が育つが、鉄道跡地であることはまぎれもない。
M
20年9月
それを証明するのが延長線上に残された小橋梁の橋台(写真M)で、大半の痕跡が消えた今、貴重な遺構でもある。
その後も密集地内を抜ける路線は、平田高架橋の下をくぐり上近見に至る。住宅地の一角だが、その位置はおおよその把握にとどまる。
N
20年9月
さらに近見のふれあい公園を通り過ぎた先に、ルートに沿ったと思われる路地を二箇所見つける。しかし北側は地元で確認を取ることはできず、南側(写真N)もおぼろげな教示であったため、真偽の判断はできていない。
O
20年9月
日吉校前駅跡
この先で旧国道と交差し東側に出るが、踏切手前に設けられていたのが日吉校前(写真O)。やはり住宅地に取り込まれ、痕跡は探しようもない。
P
20年9月
下近見駅跡
旧国道の東奥に移った軌道だが、南に進むにつれ両者は徐々に近づき、やがて併走を始める。
下近見(写真P)もこの区間に置かれ、今はゴミ集積場が目印となっている。
Q
20年9月
刈草駅跡
近見西交差点を過ぎ、再び国道から分かれた川尻線は一車線の生活道に転用されはじめ、その開始地点が刈草(写真Q)となる。
但し道路に複線分の道幅はなく、側道が並行していた箇所では宅地に変わるなど、線路用地すべてが転換されたわけではなさそうだ。

R
20年9月
上高江町駅跡
道路が屈曲しやや東に向きを振る地点が上高江町(写真R)で、駅間距離が短かったためか、路線廃止以前に姿を消している。
S
20年9月
高江町駅跡
高江町(写真S)の南側では、ロープで囲われた廃線跡を道路脇に確認できるが、ここもいずれ住宅が建ち並ぶものと思われる。
次の下高江も路線廃止前に無くなった駅で、隣を走る市道が二手に分かれる変則五差路付近にあったようだ。
T
20年9月
さらに南へと向かう路線は市道の西脇を進み、ガソリンスタンドの裏を通って県道297号線を鋭角に横切る。この手前に宮之前が設けられていた。なお県道は当時の国道3号線でもある。
踏切の先から再び舗装路がはじまり、旧電車通りと呼ばれている。直後に渡る天明新川では、市電用のスルーガーダー橋(写真T)が今も道路橋として使用されている。
U
20年9月
川尻駅前駅跡
二車線に拡幅された線路跡には路線バスも運行され、この中に川尻駅前(写真U)岡町(写真V)と続くが、残念ながら興味ある発見は出来ない。
やむなく先に進むと、やがて終点川尻町(写真W)に到着する。舟運で発展した交通の要所だが、駅は折り返しホームだけの小ぢんまりしたもので、当時をしのぶ石碑が交差点角にひっそり立つのみだ。

V
20年9月
岡町駅跡
川尻町駅跡
W
20年9月

参考資料

  1. 熊本市電が走る街今昔/中村弘之 著/JTBパブリッシング
  2. 熊本市電70年/細井敏幸
  3. 肥後川尻町史/青潮社

参考地形図

1/50000   熊本 [S26応修]
1/25000   宇土 [S32資修]   熊本 [S32三修]
1/10000   熊本西南部 [S32測量]   熊本東南部 [S32測量]   川尻 [S32測量]

お断り    ↑ページtop
制作公開日2020-11/8  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2020 pyoco3 All Rights Reserved.