地区:熊本県熊本市 廃止区間:上熊本〜藤崎宮(2.1km)/御代志〜菊池(13.5km)/他 軌間:914→1067mm 動力:蒸気→電気
明治 | 44(1911) - | 10/ | 1 | 菊池軌道 | 開業 |
大正 | 14(1925) - | 3/ | 23 | 菊池電気軌道に改称 | |
昭和 | 17(1942) - | 4/ | 18 | 菊池電気鉄道に改称 | |
23(1948) - | 1/ | 8 | 熊本電気鉄道に改称 | ||
29(1954) - | 5/ | 30 | 〃 上熊本〜藤崎宮前 | 当日を以て廃止 | |
61(1986) - | 2/ | 15 | 〃 御代志〜菊池 | 当日を以て廃止 |
上熊本といえば今でこそ支線駅扱いだが、菊池軌道の開業時はここが起点となっていた。 入線方向は異なるが現駅(A参照)とほぼ同一地点に置かれ、駅名は池田とされていた。ただ現在は駅前の整備が進んだため、旧駅の正確な位置関係の把握は不可能に近い。 |
A | ![]() |
|
19年4月 |
![]() |
B | 駅を出た914mm軌間の旧線は、大日本軌道の駅を横目に見つつ、細い生活道に沿って南東に進む。直後に古いコンクリート構造物(B参照)を見つけるが、残念ながら軌道とのつながりは全く見えてこない。 旧版地形図では道路西脇を専用軌道で併走するように描かれ、線路敷は道沿いの店舗やマンション等に取り込まれたと考えるのがよさそうだ。 |
|
19年4月 |
途中の射場坂(C参照)はコインパーキング付近と読み解いた。断定することは難しいが、当たらずとも遠からずではないかと考える。 そのまま生活道を進むと、わが輩通りと呼ばれる県道1号線に突き当り、ここからは改軌線と重なる |
C | ![]() |
|
19年4月 |
![]() |
D | 改軌後の上熊本(D参照)も、初代駅から大きく動いていないと思われるが、やはり正確な位置の特定は難しい。 | |
19年4月 |
1067o軌間への改軌線は現上熊本線と逆方向に出発し、県道31号線上(E参照)を併用軌道で進む。この時点で西側の大日本軌道線は既に撤去されている。 また路線廃止後、市交通局がこの区間を引き取って坪井線として再開したため、両者のルートは全線で一致する。 その坪井線は昭和45年に廃止され、県立総合体育館に変わった熊本倉庫に至る貨物線も、既に痕跡はない。 |
E | ![]() |
|
19年4月 |
![]() |
F | 県道上を進む路線は本妙寺口を過ぎ、次の京町で向きを東に変える。ここで改軌前の旧線が合流してくる。 さらに熊本城新堀の切通(F参照)を抜ける。開業当初はトンネルで抜けていた区間だが、大正12年に開削され、現状の切通に変わっている。道路上には加藤社前、内坪井、広町と続き、市電坪井線への再生時に名称が変わったり、若干位置を移動した停留所もあるようだ。 |
|
19年4月 |
藤崎宮前(G参照)にも変遷があり、当初は藤崎宮前交差点西の路上に置かれ、上熊本方面と菊池方面をつなぐスイッチバック駅だった。 その後発行された大正10、15年の地形図、及び同13年最近実測熊本市街地図では、スイッチバック部が急カーブで短絡され、駅の位置も移動している。しかし、これを否定するような図面が電鉄80周年記念史に載せられているため、今のところ正確な変遷を把握できていない。 |
G | ![]() |
|
19年4月 |
![]() |
H | ここで北に向きを変えた線路は、そのまま現本線につながる。 本線上を進むと、立町を過ぎた地点から旧線が東に別れる(H参照)。上熊本への新線完成と同時に付替えられた区間で、沿線に車庫があったため、入出庫線としてしばらく活用されていた。 |
|
19年4月 |
分岐後は市道の北側を通るが、既に店舗や駐車場等に取り込まれ、跡地を直接たどることは難しい。 その中で国道3号線を越えた先、ホームセンター南側に見つけた空き地(I参照)がルートに一致する。ただ残念ながら、地元で確認を取ることはできなかった。 |
I | ![]() |
|
19年4月 |
![]() |
J | K | ![]() |
|
19年4月 | 19年4月 |
![]() |
L | ここからは生活道右手の市街を北に向かい、本社、車庫を併設した室園(L参照)に達する。 一時期は同社のバス車庫として使用されていたが、19年時点で大半が駐車場に変わり、本社屋は北側に設けられている。 |
|
19年4月 |
駅を出ると国道3号線(M参照)の東脇を併走するが、跡地は既に道路拡幅に飲み込まれている。道なりに北上し、国道が徐々に左へと曲がり始める地点で鉄道側は右に分離し、今度は二車線の県道へと転換される。 途中の松崎は、現線との交差部(N参照)前後に置かれていたと思われる。 一旦位置を入替えた旧線だが、すぐ右カーブを描いて現線に接近し、そのまま吸収される(O参照)。 |
M | ![]() |
|
19年4月 |
![]() |
N | O | ![]() |
|
19年4月 | 19年4月 |
![]() |
P | 次に線路付替えが実施されたのは、堀川の南方からとなる。現在線は駅の手前から県道を徐々に離れるが、旧線は道路に沿って進み、いきなり右急カーブで向きを東に変えていた。カーブ上で現線と交差(P参照)したのちは、再び道路に転用される。 最初二車線だがすぐ一車線の生活道(Q参照)へと変わり、左に曲がって堀川を渡る。その先、川の対岸に設けられた新須屋で現線に合流となる(R参照)。 |
|
19年4月 |
![]() |
Q | R | ![]() |
|
19年4月 | 19年4月 |
続く須屋を過ぎると再々度旧線が分離する(S参照)。他区間の線形改良とは異なり、平行する国道387号線の拡幅が目的で、当然ながら線路跡の大半は道路用地に取り込まれている。 途中の黒石は位置が移動され、日吉神社前にあった開業時の旧々駅は跡形もなく、移設後の旧駅(T参照)はバス停が目印となる。 駅を出た直後に現旧両線が重なる(U参照)。 |
S | ![]() |
|
19年4月 |
![]() |
T | U | ![]() |
|
19年4月 | 19年4月 |
![]() |
V | 日田街道とも呼ばれる国道387号線沿いを北上する、熊本電気鉄道の本線。今は御代志(V参照)が終点となるが、以前は北に向って更に線路が延びていた。 駅から続く駐車場を抜けると、当時の路盤が放置されたままでその姿を現し(W参照)、築堤部には、踏切跡を固めて保存した箇所(X参照)もある。ただレールが当時のものかは不明。 |
|
94年1月 |
![]() |
W | X | ![]() |
|
94年1月 | 18年4月 |
この区間も線路の付替えが実施され、開業当初の旧線は国道脇を併走したのち、途中で北西に向かい、西方を大回りする。 その跡地は一車線道路(Y参照)として供用され、新線への移行要因ともなった右急カーブを過ぎ、T字交差点に突き当たって終了する。突き当りの奥に旧大池が設けられていた。 |
Y | ![]() |
|
18年4月 |
![]() |
Z | 駅の先で国道を横切ると、新線に合流し、新大池(Z参照)に到着する。 この先は国道に隣接して延び、跡地の大半は沿道の施設に取込まれるが、一部で国道の拡幅に利用された箇所もあるようで、正確な区分は難しい。 |
|
18年4月 |
次の辻久保(AA参照)もその中に含まれ、同名バス停の駐輪場が駅跡といわれている。駅の南側には同社のバス営業所も建設されている。 | AA | ![]() |
|
94年1月 |
![]() |
AB | しばらく国道と併走してきた路線は、江良バス停から右に分離しS字カーブを描く。 当時の路盤(AB参照)はそのまま残され跡地の判別は容易だが、放置され藪地化した箇所も一部に見受けられる。 |
|
18年4月 |
ここは急カーブが連続する難所で、早くから線形の改良を目的に新線(AC参照)が準備され、路盤もほぼ完成していたようだが結局使用されることはなかった。 未成となった新ルートの北半分は農地等に取り込まれ何も見い出せないが、南側は空き地や作業道として国道脇につながっていく。ただ勾配途中は堀割で進んでいたはずだが、既に埋め戻されたのか、平坦地に戻されている。 |
AC | ![]() |
|
16年7月 |
![]() |
AD | その後、合志川の南で旧国道と交差するが、踏切の南側に位置したのが高江(AD参照)。現在は薬局と病院に組み込まれ、踏切跡も撤去されている。 開業当初は交換駅でもあり、貨物ホームもあったため大きな構内を有していたが、晩年はその敷地を持て余していたと想像する。 |
|
94年1月
|
合志川橋梁は歩行者専用橋に変わっていたが、現在は撤去され、隣に仮橋が設けられている。 橋の先は遊歩道(AE参照)となり、そのまま泗水孔子公園へと変った泗水(AF参照)にたどり着く。 |
AE | ![]() |
|
18年4月 |
![]() |
AF | 公園内にしばらく残されていた車両も撤去され、 跡地にはステージ等がつくられている。 隣接するショッピングセンターに設けられていた駅舎部には、やや場違いな駅名表示が今も健在だ。しかし鉄道の雰囲気は完全に消えているため、いたずら書きのような印象も受ける。 |
|
94年1月
|
駅の北も遊歩道として続いたのち、国道387号線に合流する。 ここもルート変更が計画された区間で、国道の北側に新線の路盤(AG参照)が残されている。問題は実際に新線に移行したかどうかの点で、未成のままで終わった可能性も考えられるが、現地で情報を集めることが出来ず、判断は下せなかった。 |
AG | ![]() |
|
18年4月 |
![]() |
AH | 新旧両線はすぐに合流し、再び国道脇の歩道(AH参照)として北東に向かう。 今度は道路が右、鉄道が左とその位置を変え、跡地はほぼ国道の拡幅に利用されている。 |
|
18年4月 |
しばらくして国道と別れ大きく迂回することになるが、分岐点に置かれていた富の原は同名のバス停に変わっている。 分岐後は一車線道路に転用され、舗装路と未舗装路が混在する。以前は農道として使用され、踏切跡(AI参照)にはレールも残されていたが、その後の圃場整備によって姿を消してしまった。 |
AI | ![]() |
|
94年1月
|
![]() |
AJ | この先は急峻な断層が行く手を阻むため、熊本電気鉄道はその手前で方向を東に変え、連続した下り勾配を一気に駆け下っていった。遠回りになるのを承知で国道から離れ大きく迂回するのも、この地形に起因する。 その路盤(AJ参照)は竹林の中に放置され、けもの道状態ではあるものの、大半は歩行が可能になっている。一部にはバラストも顔をのぞかせている。 |
|
18年4月 |
下り勾配を終えると右手から国道が近づき、やがて合流し、そのまま広瀬(AK参照)につながる。跡地にはバス停が設けられ、道路にはそれらしき広がりも見られる。 駅の北で菊池川を越えると、北北東へ向かっての直線路となるが、以前はレールとバラストが取除かれた状態で放置され、長らく歩道の代用でもあった。 |
AK | ![]() |
|
94年1月 |
![]() |
AL | 途中の深川(AL参照)には、ホームのなれの果てが姿を見せていたが、その後正規の歩道としてきれいに整備され、痕跡は消え去ってしまった。今はバス停がその目印となるのみ。 引き続き北に向かう路線は、菊池市街地の手前で国道から左に別れる(AM参照)。分岐後は一旦歩行者道路に利用された後、未舗装に変わると民家に突き当たり終了してしまう。その民家北側には、小さな橋梁跡(AN参照)を見つけることもできる。 |
|
94年1月
|
![]() |
AM | AN | ![]() |
|
94年1月
|
16年7月 |
その後は駐車場を経て、開業時に隈府と称した終点菊池(AO参照)に到着する。貨物ホームを備えた大きな構内には以前車両も取り残されていたが、18年時点で既に撤去され、跡地は新たに保育園として再利用されている。 駅舎を兼務した菊池プラザはバスの待合室として使用されるものの、日中は人影もまばらで何とも寂しい限りだ。 |
AO | ![]() |
|
94年1月
|
1/50000 | ![]() |
![]() |
[T10鉄補/S26応修] | ![]() |
[S26応修] | |||
1/25000 | ![]() |
[S52修正] | ![]() |
[S52修正] | ![]() |
[T15測図/S32三修] | ![]() |
[S6部修/S32三修] |