熊本電気鉄道廃止区間を訪ねて
廃止鉄道ノート九州・沖縄 減速進行

 地区:熊本県熊本市  廃止区間:上熊本~藤崎宮(2.1km)御代志~菊池(13.5km)他  軌間:914→1067mm  動力:蒸気→電気

古くは九州の中心として繁栄した熊本市。その熊本と菊池を結ぶ鉄道が明治の末期に開業した。以来、改軌、動力変更、ルート変更、駅改廃、社名変更など幾多の変遷を経たが、その複雑さは希な部類に入るといってもいい。現在は御代志までに縮小した路線で、熊本の郊外電車として運行されている。なお当路線は開業年度が古く、併用軌道だった時代の痕跡を見つけることは不可能に近い。

略史

明治 44(1911) - 10/ 1  菊池軌道 開業
大正 14(1925) - 3/ 23  菊池電気軌道に改称
昭和 17(1942) - 4/ 18  菊池電気鉄道に改称
23(1948) - 1/ 8  熊本電気鉄道に改称
29(1954) - 5/ 30      上熊本~藤崎宮前  当日を以て廃止
61(1986) - 2/ 15      御代志~菊池 当日を以て廃止

路線図

路線変遷図




廃線跡現況

上熊本(写真A)といえば今でこそ支線扱いだが、菊池軌道の開業時はここが起点となっていた。入線方向は異なるが現在の二代目とほぼ同一地点に置かれ、駅名は池田とされていた。ただ現在は駅前の整備が進んだため、初代駅の正確な位置関係は判然としない。 A
19年4月
B 駅を出た914mm軌間の旧線は大日本軌道線を横目に見つつ、細い生活道に沿って南東に進む。直後に古いコンクリート構造物(写真B)を見つけるが、残念ながら鉄道とのつながりは全く見えてこない。旧版地形図では道路西脇を専用軌道で併走するように描かれ、線路敷は道沿いの店舗やマンション等に取り込まれたと考えるのがよさそうだ。
19年4月
途中の射場坂(写真C)はコインパーキング付近と思われるが、精度の低い大正期の地形図から正確な位置を導き出すのは難しい。道路はやがて、わが輩通りと呼ばれる県道1号線に突き当り、ここで改軌後の新線と合流する。 C
19年4月
D 新線側の二代目上熊本(写真D)も、初代駅から大きく動いていないと思われるが、やはり正確な位置の特定は難しい。
19年4月
1067mm軌間となった路線は現上熊本線と逆方向に出発し、県道31号線上(写真E)を併用軌道で南下する。この時点で西側の大日本軌道線は既に撤去済みだ。また路線廃止後、市交通局がこの区間を坪井線として再開したため、両者のルートは全線で一致する。その坪井線は昭和45年に廃止され、県立総合体育館に変わった熊本倉庫に至る貨物線も既に痕跡はない。 E
19年4月
F
24年3月
県道上を進む路線は本妙寺口(写真F)を過ぎ、次の京町口(写真G)で向きを東に変える。ここで改軌前の旧線が左手から合流し、その先には熊本城新堀の切通(写真H)が待ち構える。開業当初はトンネルで抜けていた区間だが、大正12年に開削されて現状の姿に変わっている。

G
24年3月
H
19年4月

I
24年3月
さらに道路上には加藤社前(写真I)内坪井(写真J)と続き、後者は坪井川の左岸に描かれた市街図も存在する。また次の広町(写真K)を含め、市電坪井線としての再生時に、駅名変更や若干の位置移動があったことは想像に難くない。

J
24年3月
K
24年3月

L
19年4月
開業時の軌道線は県道から現在の始発駅三代目藤崎宮前東側の市道上に乗入れ、北方で現在線に合流していた。その市道上に置かれていたのが初代駅(写真L)と考えられる。
M
24年3月
その後、菊池方面へは県道東寄りに移設された二代目藤崎宮前(写真M)を介し、スイッチバックで折り返すことになる。こちらは改軌電化から若干遅れての線路変更で、市電との接続改善がその理由とされる。
N 駅の北はしばらく現本線上を進み、立町を過ぎた地点(写真N)で東に分離する。上熊本への新線完成と同時に付替られた電化区間だが、沿線に車庫があったため、新線への切替後も入出庫線としてしばらく活用されていた。
19年4月
分岐後は市道の北側を通るが既に店舗や駐車場等に取り込まれ、跡地を直接たどることは難しい。その中で国道3号線を越えた先、ホームセンター南隣に見つけた空き地(写真O)がルートに一致する。ただ地元で確認を取ることはできなかった。 O
19年4月
P
19年4月
続いて数軒のマンションや宅地を抜けると線路跡を転用した舗装路(写真P)が現れ、すぐ別の生活道に合流する。同所の細長い三角公園が三軒町(写真Q)で、以前建っていた住宅が元駅長宅だったらしいと聞いた。
ここからは道路右手の市街地内を北に向い、本社、車庫を併設した室園(写真R)に至る。一時期はバス車庫として使用されていたが、19年時点で大半は駐車場に変わり、本社屋は北端に設けられている。

三軒町駅跡 Q R
19年4月 19年4月

駅を出ると国道3号線(写真S)の東脇を併走し、その跡地は既に道路拡幅に利用されている。開業時は道路上を併用軌道で進んでいた区間だ。
国道が徐々に左へと曲がり始める地点で旧国道が右に分離し、軌道、鉄道側も軌を同じくする。途中の松崎(写真T)は現在線との交差前後に置かれていたと思われる。一旦位置を入替えた旧線だが、すぐ右カーブを描いて現線に接近し(写真U)、そのまま吸収される。
S
19年4月

T U
19年4月 19年4月

V
00年0月
次に線路付替が実施されたのは、八景水谷の北方(地図V)からとなる。現在線は旧国道の緩やかな右カーブ手前から東に離れるが、軌道線は道路上、旧電化線は道路に沿って進む。
W
25年3月
昭和中期以前の地形図はカーブ途中に駅(写真W)を描くも駅名は付されず、堀川の初代駅のようにも受け取れる。といっても北を流れる堀川とは大きく離れるため、まったくの別名だった可能性もある。
X さらに旧線側は現堀川を過ぎ、いきなりの右急カーブで進路を東に変える。カーブ途上で現線と交差(写真X)したのちは再び道路に転用され、最初二車線だがすぐ一車線の生活道(写真Y)へと変わり、やがて北に向きを取り駅名の元となった堀川を渡る。
川の対岸に新須屋が設けられ、駅の北で現線に再合流(写真Z)となる。
19年4月

Y Z
19年4月 19年4月

続く須屋を過ぎると再々度旧線が分離する(写真AA)。他区間の線形改良とは異なり、平行する国道387号線の拡幅が目的で、当然ながら線路跡の大半は道路用地に取り込まれている。途中の黒石は旧線時にも移設を経験し、日吉神社前にあった軌道時代の初代(写真AB)、道路脇に移った電化後の二代目(同)は跡形もなく、やや北方の三代目(写真AC)は同名バス停が目印となる。
なお同駅以降、一部を除き軌道線は国道上、電化線は国道脇を併走する。
AA
19年4月

AB
19年4月
AC
19年4月

AD
19年4月
駅を出た直後に現旧両線が重なり(写真AD)、日田街道とも呼ばれる国道387号線沿いを北上する。熊本高専前を過ぎると両線は再度分岐(写真AE)し、国道の東奥へと移動する現在線に対し、旧線側は道路沿いを進んで再春荘前(写真AF)に至る。名称こそ変わったが、再春医療センター前の初代駅に相当する。

AE
24年3月
AF
24年3月

AG
24年3月
現在の終点御代志も開業時(写真AG)は国道上、二代目は道路脇、以北の線路付替時に北側へ移動したのが三代目(写真AH)で、この時期に当駅以北が廃止された。現在の四代目は、駅前整備に伴い旧駅の東奥に新設されている。
旧線側は引き続き国道脇を併走した後、一旦道路を離れ西方を大回りする。跡地は生活道(写真AI)に転用され、移設の要因ともなった右急カーブを経て、T字交差点に突き当たって終了する。

AH
24年3月
AI
18年4月

AJ
24年3月
その奥に軌道線と旧電化線でほぼ同位置と思われる初代大池(写真AJ)が設けられ、さらに国道を渡り戻して新線に合流する。
三代目御代志からの新線側は一旦駐車場を抜けた後、放置された路盤(写真AK)が姿を見せ始め、途中に固めて保存した踏切跡(写真AL)も認められる。

AK AL
94年1月 18年4月

AM
18年4月
二代目大池(写真AM)は大池・農業公園入口バス停が目印となり、ここで左から接近してきた旧線を吸収する。合流後は国道に隣接して進み、路盤の大半は道路拡幅や側道として利用されるものの、一部に沿道の施設に取込まれた箇所もあるようだ。
AN
94年1月
次の辻久保は軌道の初代と電化線の三代目(写真AN)が辻久保交差点の南方となり、後者は辻久保バス営業所の北端に位置した。電化直後の二代目(写真AO)は、交差点を挟んだ北側となる。
しばらく国道と併走してきた路線は、江良バス停付近から右に分離し大きなS字カーブを描く。当時の路盤(写真AP)がそのまま残され、跡地の判別は容易だが、放置され藪地化した箇所も一部に見受けられる。

AO
18年4月
AP
18年4月

AQ
16年7月
ここはカーブと勾配が連続する難所で、早くから線形の改良を目的に新線(写真AQ)が計画され、路盤もほぼ完成していたようだが結局使用されることはなかった。未成となった新ルートの北半分は農地等に取り込まれ何も見い出せないが、南側は空き地や作業道として国道脇につながっていく。ただ堀割で抜けていたはずの勾配途上は、既に平坦地に戻されている。
AR
94年1月
下り勾配が終わると一旦離れていた旧国道と交差し、その踏切南側に位置したのが高江(写真AR)となる。現在は薬局と病院に組み込まれ、踏切跡も撤去されている。列車交換駅でもあり、貨物ホームを備えた大きな構内を有していたが、晩年はその敷地を持て余していたのかもしれない。
AS
25年3月
開業当初の軌道線はここから再び旧国道上に乗入れ、併用軌道で北進する。合志川(写真AS)の渡河も、おそらく当時の道路橋を利用したと思われる。
初代(写真AT)は最初の右カーブ入口付近に置かれ、現在の同名バス停が跡を継いでいるようだ。一旦東に向きを変えた地点が初代黒木(写真AU)となる。ただ当時の地図では周りに人家や集落等は見当たらない。

AT
25年3月
AU
25年3月

AV
25年3月
駅を出ると再び北を目指すが、途中で国道上から左に離れ(写真AV)専用軌道に移行する。この分岐点から先は改軌後の電化線と同一ルートをたどる。
AW
18年4月
その電化新線は合志川(写真AW)を専用橋で渡り、旧線の西側を平行する。橋梁は既に撤去され、橋台だけが川岸に取り残されている。対岸からは遊歩道(写真AX)に転換され、公園として整備された泗水(写真AY)へ至る。隣接するショッピングセンター内の駅舎跡には、場違いと思えるような駅名表示が残されていたが、これも今は忘却の彼方へと消え去ってしまった。

AX
18年4月
AY
94年1月

AZ
18年4月
さらに続く遊歩道は左から接近する国道387号線と交差し、北奥に位置を移す。その交差手前に位置したのが、路線廃止以前に閉鎖された二代目(写真AZ)で、やや距離は離れるものの上記泗水駅とバーター関係にありそうだ。
BA
18年4月
昭和52年の地形図によると、鉄道側はこの先国道から若干離れた北奥(写真BA)を走るように描かれる。同年代の空中写真では同じ場所に路盤らしき用地も写るが、線路は国道直近に確認できる。これから判断すると、地形図側のルートは線形改良用に用意されたものの、最終的に利用されなかった未成区間と捉えてよさそうだ。

同区間を含め、以降は国道(写真BB)に沿って北東に向かう。東脇を併走した以南から今度は西脇へと位置を移し、線路跡は西側の歩道に利用され始める。大きな左カーブを描いたのち、やはり廃線前に閉鎖された二代目黒木(写真BC)を過ぎると徐々に道路を離れ、北西に向きを振る。

BB
18年4月
BC
24年3月

BD
18年4月
その分岐点に置かれていたのが当初菊池と呼ばれた富の原(写真BD)で、今は同名バス停に利用される。なお年代順に追うと、名称こそ変わったものの、上記黒木駅の三代目として移転された駅でもある。陸軍関連施設の開設が理由とされる。
BE
94年1月
ここからは国道上を併走してきた旧軌道線と合流し、舗装路と未舗装路が混在した一車線道路に転換される。農道化した区間では踏切跡にレールも残されていたが、その後の圃場整備によって姿を消してしまった。同所に置かれた花房(写真BE)は、やはり途中で閉鎖された駅の一群に加わり、位置の把握には昭和26年の地形図が便利だ。
BF
18年4月
この北方は急峻な断層が行く手を阻むため、菊池軌道はその手前で方向を東に変え、断層帯に沿った連続下り勾配で一気に駆け下っていった。遠回りになるのを承知で大きく迂回するのも、この地形に起因する。
その路盤(写真BF)は竹林の中に放置され、かなり荒れてはいるものの大半は歩行が可能となっている。また一部にバラストも顔をのぞかせる。
BG
25年3月
坂を下り切った地点で、開業時の軌道線は再度国道上(写真BG)に路線を戻し、西側を併走する電化線と袂を分かつ。
道路上の初代広瀬(写真BH)は同名バス停付近と考えられ、続く初代深川(写真BC)は変則十字路付近に置かれていた。

BH
25年3月
BI
25年3月

BJ
25年3月
駅の先でゆるやかな左カーブ、さらに右カーブを描くと旧国道に突き当たる(写真BJ)。道路はここで終了となるが、軌道側はこれを突き抜けて終点隈府に達する。
BK
94年1月
新線側は花房台地の断層を下り終え、右手から近づく国道に合流し西脇を併走する。併用軌道に戻る軌道線とはここでお別れとなる。二代目広瀬(写真BK)は軌道時代とほぼ同位置で、道路にはそれらしき広がりも見られる。
駅の北で菊池川を越えると北北東へ向けての直線路となり、以前はレールとバラストが取除かれた状態で放置され、長らく歩道の代用でもあった。
BL
94年1月
二代目深川はやはり軌道線駅と近接し、南方に移った三代目(写真BL)ではホームのなれの果てが姿を見せていたものの、その後、正規の歩道として整備され痕跡は消え去り、今はバス停がその目印となるのみだ。
引き続き北に向かう路線は菊池市街の手前で国道から左に別れる(写真BM)。分岐後は一旦歩行者道路に利用されたのち、民家に突き当たって終了する。この北側には小さな橋梁跡(写真BN)を見つけることもできる。

BM BN
94年1月
16年7月

BO
94年1月
その後は駐車場を経て、開業時は隈府と称した終点の菊池(写真BO)に到着する。貨物ホームを備えた大きな構内には以前車両も取り残されていたが、18年時点で既に撤去され、西側の跡地は新たに保育園として再利用される。駅舎を兼務した東側の菊池プラザはバス待合所として使用されるものの、日中は人影もまばらで何とも寂しい限りだ。なお同駅は開業当初の軌道線との合流点ともなる。

参考資料


参考地形図

1/50000   菊池 [T10鉄補/T15二修]   熊本 [T10鉄補/S26応修]   玉名 [T10鉄補/S26応修]
1/25000   菊池 [S52修正]   肥後大津 [T15測図/S52修正]   熊本 [T15測図/S32三修]
  植木 [S6部修/S32三修]

 94年当時の各駅

 No215に記帳いただきました。
お断り    ↑ページtop
2025-3/21更新  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2010 pyoco3 All Rights Reserved.