地区:佐賀県嬉野市 区間:嬉野~塩田/9.7km 軌間:1067mm/単線 動力:電気
創業当初は彼杵から莇原
[あざみばる]への本線と、途中で分岐し武雄へ向う支線を計画した肥前電気鉄道。本線側は大半が県道上へ線路を置く併用軌道を予定していたが、その後変更を重ね、第一段階として嬉野~塩田間が専用軌道で開業した。続く彼杵への延伸も、大半の用地買収は終了していたようだが、業績の低迷により、ついに日の目を見ることはなかった。
略史
大正 |
4(1915) - |
12/ |
21 |
肥前電気鉄道 |
開業 |
昭和 |
6(1931) - |
12/ |
25 |
〃 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
祐徳軌道からの乗換駅塩田(写真A)にはそれらしき痕跡、雰囲気が全く残らない。美野専立寺跡の石碑あたりとの話も聞いたが、確証はなさそうだ。
石碑脇を通る南北の農道は、以前、塩田川と北方の常在寺を結ぶ参道に相当したようで、旧版地図ではこの参道西側に駅が描かれている。
西に向かう路線は、耕地整理によりきれいに消去されている。ただ昭和30年代の空中写真では、わずかに残されたルートを読み取ることもできる。
農地を抜け一旦県道28号線と交錯したのち、その南奥を走ると宮之元(写真B)に着く。跡地は新興の住宅地に取り込まれ、やはり正確な位置は不明だ。
線路跡は駅の西から舗装道路に転換され、鉄道らしい緩やかなカ-ブが続く。途中から県道346号線の名称も付くが、電車みちでも通用する。
しばらく道なりに進んだ先、道路沿いの店舗が美野(写真C)となる。地元では今も停車場と呼ばれているらしい。
駅西方の小橋梁(写真D)は南半分が石積橋台、北半分がコンクリート橋台で施工され、この石積側を鉄道用の再利用と推測した。
県道に利用されてきた路線は、やがて一車線道路(写真E)として北に分岐する。こちらも電車みちと呼ばれていると、現地で教えてもらった。
橋山はこの前後に設けられていたと考えるが、地形図に記載がなく情報も集まらないため、おおよその位置すらつかめなかった。
道路が突き当って左に折れると、その少し先に小橋梁跡(写真F)、さらに続けて石積の橋台(写真G)を見つけることができる。
橋の先は農地となるが、当時の地割がそのまま残され、低い築堤(写真H)も認められる。
行き違い施設を持つ大草野(写真I)跡には民家が建ち、やはり停車場と呼ばれていたこと、19年時点で人は住んでいないこと等の話を聞いた。
地形図に描かれた位置と異なるが、当然というべきか地元での教示を優先した。
その後は民家や工場内を抜け、痕跡を消したまま塩田川へ向かう。右岸では路盤上に建つ住宅一軒と、続く藪地(写真J)を経て対岸へと渡る。橋梁は既に影も形もない。
左岸の農地内でほぼ直角に向きを変えた路線は、一車線の生活道に合流する。線路跡を転用してつくられた道だ。
道路上を進むと、今度は右急カーブで南西に反転する。カーブ終了地点の十字交差点西が式浪(写真K)となる。ここでも、角地の民家が停車場と呼ばれていたと耳にした。
戦前に廃止された鉄道にもかかわらず、地元の皆さんの関心は高いようだ。
続いて左カーブで南に向きを変えると同時に、国道34号線に吸収される(写真L)。
国道上の今寺(写真M)は、精度の悪い旧版地形図を片手にいくら探しても判然としないが、参考資料1に現在の仏壇店と明記されている。続く嬉野茶販売店付近で国道から右に別れると、細い路地が現れる。この北側の畑(写真N)が線路跡と聞いた。以前は、バラストが出てくることもたまにあったらしい。
畑の先は民家に取り込まれるが、一部に線路用地の境界線(写真O)が残される。
写真右側の民家は鉄道建設の折、用地内に当時の建物がはみ出していたため曳家で移動させたとのこと。短距離の鉄道とは言え、細かい努力が各所で重ねられたことを物語っている。
さらに数軒の民家を抜けて、連続高架工事の現場に出る。何かと話題の多い九州新幹線長崎ルートだ。
高架をくぐり、痕跡の消えた下宿川を渡り、国道沿いのドラッグストア駐車場を抜ける。南西に隣接する二階建の廃屋(写真P)が線路跡に建てられたことや、道路でもないのに電車みちで通じるとの面白い話も地元で教えてもらった。
国道の北側を並走する路線は民家や店舗等に取込まれ、直接ルートをたどることは難しい。その中で、築城交差点北西の空き地南端(写真Q)が線路用地との情報を得た。目印のように白いコンテナが置かれている。
空き地を過ぎると細い路地が現れ、北沿いに建ち並ぶ住宅が鉄道の路盤を利用している。下宿もこの一画と思われるものの、残念ながら確認は取れなかった。
路地を抜けると生活道(写真R)へ転用されるが、電車みちと呼ばれることに変わりはない。
そのまま児童公園を通抜け、国道と交差して位置を南に変えると、終点の嬉野(写真S)に滑り込む。
19年時点ではアパート等が建ち、駅舎は隣のたこ焼き店付近との話も聞いた。しかし、本社や車庫が併設され大きな面積を占有していた構内は、全て市街地に埋没してしまい、昔日の面影を呼び戻すことは難しい。
参考資料
- 観瀾その16/祐徳軌道と嬉野電車 /森四朗 著/嬉野市歴史民俗資料館
- 鉄道ピクトリアル通巻471号/肥前電気鉄道沿革史/谷口良忠 著
参考地形図
1/50000 |
鹿島 |
[T6修正] |
早岐 |
[T14修正] |
1/25000 |
嬉野 |
[該当無] |
鹿島 |
[該当無] |
制作公開日2020-9/25
転載禁止 Copyright (C) 2019 pyoco3 All Rights Reserved.

