地区:熊本県熊本市 区間:上熊本~大津町(21.4km)/安巳橋~水前寺(2.4km) 軌間:762mm/単線 動力:蒸気
明治 | 40(1907) - | 12/ | 20 | 熊本軽便鉄道 | 開業 |
41(1908) - | 4/ | 26 | 大日本軌道に合同、熊本支社となる | ||
44(1911) - | 6/ | 7 | 〃 熊本支社線 | 全通 | |
大正 | 10(1921) - | 1/ | 20 | 〃 〃 | 廃止 |
A | ![]() |
官設鉄道との接続駅上熊本(A参照)は、駅周辺の整備が進んでいるため痕跡はなく、精度の低い100年程前の各種地図を重ね合わせ、おおよその位置を探し当てる他ない。 現時点では県道31号線上から東隣にかけてと判断している。 |
|
19年4月 |
駅を南に向けて出発した列車は、鹿児島本線の東脇を並走する里道上を走っていた。現在のJR在来線高架下、及び東側の側道(B参照)がそのルートに相当しそうだ。 | ![]() |
B | |
19年4月 |
C | ![]() |
本妙寺参道前の本妙寺、段山公園北の段山を過ぎて左に折れ、JRの高架下から離れると市電上熊本線を横切る(C参照)。大正4年の最新熊本市街地図及び電化に向けて作成されたと思われる平面図には、この先短い区間が専用軌道で描かれている。 宮内もこの中に置かれ、駅の先、YMCA学園を抜けた後に市道上へと戻る。線路は、古城と呼ばれる旧隈本城の堀に沿って進んでいたようだ。 |
|
19年4月 |
古城堀端(D参照)は、まさに堀の端に設けられていたと考えられる。堀は埋め戻され公園となっているが、浚渫して再現する計画も進んでいるようだ。しかし19年時点では立入が制限され、大きな石材が番号を付けられて並んでいる。おそらく地震で崩れた熊本城の石垣かと思う。 その後二箇所の直角カーブを経て、県道237号線に合流する。洗馬橋はこの合流点付近に置かれていた。 |
![]() |
D | |
19年4月 |
E | ![]() |
坪井川は現洗馬橋の北を専用橋で渡り、対岸で左、右と屈曲したのちは、東西に延びる市道上を熊本市の中心地区へと進んで行く。日本一ともいわれた道沿いのバスターミナルは、19年時点で再開発工事の真っ最中だが、この東端が紀念碑前となる。 道路はそのまま、サンロードと名付けられたアーケ-ド街(E参照)に飛び込む。ただこの道は再開発により建設されたもので、当時の併用軌道のルートとは微妙に食い違っているようだ。 |
|
19年4月 |
商店街を過ぎ、区画の変わった市街地を抜けると、その先で国道3号線に合流し北に向きを変える。直後に設けられていたのが新代継橋。続く安巳橋では水前寺に向かう支線が分岐していた。 さらに北上し、県庁前、藤崎前(F参照)と順に過ぎ、浄行寺で東に曲がる。ここからは、大津街道とも呼ばれる県道337号線上を進む。 |
![]() |
F | |
19年4月 |
G | ![]() |
西子飼町交差点前後の龍田口、熊本大学前の五高前、黒髪六郵便局西方の宇留毛(G参照)と道路上に続き、国道3号線熊本北バイパスをくぐると豊肥本線と交差する。 ただし道路は付け替えられて当時のルートから外れるため、迂回して東側の旧道に回り込む必要がある。 |
|
19年4月 |
その旧道から延びる、二之宮陳内阿蘇神社への参道付近が陳内(H参照)となる。 駅を出て道なりに進むと、左手から付替え後の新道が合流し、再び県道337号線の道路名に戻る。 旧版地図にはこの合流部北に駅が記されるが、駅名は不詳だ。ただ同所のバス停名は三の宮となっている。この先も地図に駅名の記載がなく、以降の名称は出自が不明なメモに頼ったため、錯誤の可能性もある。 |
![]() |
H | |
19年4月 |
I | ![]() |
龍田九丁目交差点の南に置かれていた二里木を過ぎると、県道から右に別れ、二ヵ所目となる専用軌道に変わる。武蔵塚の勾配を緩和する目的のようだ。 跡地は住宅や駐車場に利用されるものの、一部の生活道(I参照)や整形外科医院の南縁(J参照)がルートに重なる。ただ残念ながら共に確証を掴むには至っていない。 |
|
19年4月 |
住宅街を抜け九州道を越えると、県道に再合流し併用軌道に戻る。ここからは当線を廃止に追いやった豊肥本線が北側を並走する。 道路上をしばらく走ると、同名のバス停が設けられた出村に着く。 |
![]() |
J | |
19年4月 |
K | ![]() |
次の境ノ松や津久礼付近では街道時代の名残なのか、道路脇に大木とその切株が点在し、原水(K参照)西方には郷土修景美化地域に指定されている旨の掲示板も立てられている。 | |
19年4月 |
やはり同名のバス停が目印となる南方(L参照)を過ぎると、豊肥本線と交差しその位置を入替える。 その後の路線が判然としない。旧版地図には引き続き道路上の併用軌道として描かれるが、終点の駅位置から逆算すると、どこかで県道から分岐していたことになる。都合のよいことに、県道の南を流れる水路がそのルートに符合し、軌道はこれに沿っていた可能性が高いと判断した。 |
![]() |
L | |
19年4月 |
M | ![]() |
市街地の西端に設けられた大津[おおづ](M参照)は農地に変わり、蒸気鉄道として多くの設備を備えた、終着駅としての面影はどこにも感じられない。只々、地元教育委員会の立てた標柱が、百年前の駅跡を教えてくれるのみだ。 | |
19年4月 |
安巳橋から東に分岐する支線で(N参照)、最初に開業した路線でもある。 分岐直後の白川は、安巳橋と名付けられた併用橋で渡る。当時の橋は現在と左岸の位置が異なり、一本北の道路につながっていた。傍らに橋の歴史を記した案内板もあるが、軌道については一切触れられていない。 |
![]() |
N | |
19年4月 |
O | ![]() |
川の先から一車線道路が続き、途中の水路に石積のアーチ橋(O参照)が架かる。拡幅されているものの、併用軌道時代から継続して使用されてきた可能性が高い。 橋の東が大井手(P参照)で、当時の道路はここで右カーブを描き、南に向きを変えていた。区画整理により道路が付け替えられて久しいが、その跡地に石積の橋台(Q参照)を確認し、併用橋跡と判断した。 |
|
19年4月 |
P | ![]() |
![]() |
Q | |
19年4月 | 19年4月 |
さらにマンションや店舗等を抜け、産業道路と交差したのちは、二車線道路上(R参照)を進む。 やがて変則交差点に突き当たると、軌道はここで東に向きを変える。この手前に置かれていたのが九品寺。 |
![]() |
R | |
19年4月 |
S | ![]() |
しばらく東進した路線は次の味噌天神(S参照)で県道28号に合流し、市電水前寺線のルートに重なる。 | |
19年4月 |
市電の国府電停を過ぎた後、国府一丁目交差点で県道から左に折れ、終点水前寺(T参照)に到着する。公開された数少ない写真の中に当駅も含まれ、出水神社前の路上で乗降していたことを示している。 給水給炭等の設備は不明だが、後年の市電が道路南脇に電停を設けていることから、同所が各施設を備えた構内の一部であったとも考えられる。なお当時の写真に写る出水神社の大鳥居は、熊本地震の影響によるものか既に姿を消している。 |
![]() |
T | |
19年4月 |
1/50000 | ![]() |
[M44修正] | ![]() |
[M43修正] | ![]() |
[M44部修] |
1/25000 | ![]() |
[該当無] | ![]() |
[該当無] | ![]() |
[該当無] |
![]() |