朝倉軌道を訪ねて
廃止鉄道ノート九州・沖縄 減速進行

 地区:福岡県朝倉市  区間:二日市~杷木(32.7km)/新町~上田代(13.2km)  軌間:914mm/単線  動力:蒸気・内燃

ゲテもの趣味のマニアには垂涎の的となる軌道。何ともユニークな車両の写真が趣味誌等にも発表され、保存車両が残っていればとの想いが日ごとに募る。ただ車両に比べて廃止跡は何とも味気なく、各地の一般的な併用軌道跡と同様ほぼ全線が道路に戻され、残念ながら興味ある痕跡の発見はごく一部にとどまる。

略史

明治 41(1908) - 11/ 14  朝倉軌道 開業
大正 10(1921) - 7/ 1  中央軌道 開業
昭和 4(1929) - 1/ 11  朝倉軌道  中央軌道を譲受、田代線とする
15(1940) - 4/ 20    廃止

路線図


廃線跡現況

-朝倉軌道-

二日市駅跡
A
03年1月
鹿児島本線の駅前に、大宰府軌道の湯町口駅と向き合うような形で、二日市(写真A)が設けられていた。車両の奇抜さとは異なり、落ち着いた市街地の雰囲気が強い。

明治44年の地形図では、初代駅はやや離れた旧国道上に描かれている。後年、乗客の便を図るため西側に専用軌道を敷設し、省線駅前に乗入れたとも考えられるが、単純な誤記の可能性もある。
B
03年1月
から旧国道までの路盤は、狭い舗装路(写真B)として再利用され、この先は全て道路上に線路が敷設された併用軌道となる。
なお前記地形図が正しいとすれば、開業時は全線が併用軌道であったことを示している。
朝倉街道駅跡
C
20年9月
旧国道上をしばらく進んだ路線は、野添を過ぎたのち、朝倉街道と呼ばれる県道112号線上に移る。

直後の朝倉街道(写真C)で西鉄と平面交差し、東側が駅跡となる。但し当初は西側に石崎が設けられており、同線の開業に合わせて駅を移設したと考えられる。
針摺峠駅跡
D
03年1月
県道は徐々に東へと進路を変えて国道3号線をアンダーパスし、続く県道53号線との交差点手前に針摺峠(写真D)が置かれていた。ここも駅が移動しているようで、明治44年の地形図では針摺東郵便局付近に記されている。

当時の軌道は路上から直接乗り降りすることが多く、ホーム等も無いため駅の移動は容易だが、痕跡を見つけることはほぼ絶望的と言わざるを得ない。
杉馬場駅跡
E
20年9月
再び南東に向かい始めた道路は、やがて宝満川にぶつかる。この手前に位置したのが柴田川だが、今のところ駅名の元となった河川を探し出せていない。

次駅は名称不明で、当時の地名から鞭掛ではないかと推測する。続く杉馬場(写真E)も、既に地名そのものが消滅してしまったようだ。
F
03年1月
駅の東で原田線と交差(写真F)する。平面交差を回避するため、後輩である原田線側が高架化されたと思われる。

軌道を抱えた道路は、ここから国道368号線と名称を変える。
中牟田駅跡
G
03年1月
次の朝日は朝日西バス停の若干西寄りに置かれ、道路に若干の広がりがみられる中牟田(写真G)は、同名バス停が目印となる。

石櫃(写真H)はいしびつ交差点の東側、駅名推測の松延は同名バス停付近、篠隈(写真I)は同名交差点の西側となる。

石櫃駅跡
H
03年1月
I
03年1月
篠隈駅跡

当初駅跡
J
03年1月
長者町にもバス停が設けられているが、軌道の駅は道路一本西側となる。当初(写真J)は同名交差点の中央、栗田(写真K)にはやはりバス停が存在する。
久光は緩やかなカーブ途上で、バス停からかなり離れた総合病院の駐車場付近となる。

南東へと続く路線はそのまま草場川を渡り、中央軌道との乗換駅依井(写真L)に至る。当初は新町と呼ばれていたようだ。

栗田駅跡
K
03年1月
L
18年3月
依井駅跡

甘木駅跡
M
03年1月
次の甘木川は、なぜか小石原川の西方に設けられていた。地元での通称なのかもしれない。また本社所在地でもある。

川を渡ると両筑軌道と合流し、朝倉郡地図によるとここに二日町が設けられている。その後は両者併走し、乗換駅の甘木(写真M)へと滑り込む。以前はバスセンターとして利用されていたが、現在は小ぢんまりとした乗り場に縮小されている。この地方の中心地で、両軌道とも主要駅であったことから、かなり大きな敷地を有していたことは間違いなさそうだ。
石ノ橋駅跡
N
03年1月
国道はここで日田街道へと通称が変わり、その道路上を走る朝倉軌道は駅の先で両筑軌道と別れる。この分岐点に、地形図では両筑側のみ七日町が設けられているが、朝倉郡地図では両軌道ともに駅が記され、さらにその先、朝倉東高校前にも駅が描かれる等、かなり小刻みに配置されていた様子が見て取れる。

甘木市街地を抜けた後の、石の橋交差点西側が石ノ橋(写真N)となる。
地蔵茶屋駅跡
O
03年1月
さらに地蔵茶屋(写真O)一里塚(写真P)十文字(写真Q)と続くが、それぞれ同名バス停が位置を教えてくれる。

一里塚駅跡
P
03年1月
Q
03年1月
十文字駅跡

檻畑駅跡
R
20年9月
檻畑(写真R)中町(写真S)比良松(写真T)にも各々バス停が配置され、軌道の駅を踏襲しているようでもある。途中の久保島、飛んで古毛菱野はバス停があるものの、地形図に駅の記載はなく両者の関連付けが難しい。

中町駅跡
S
03年1月
T
20年9月
比良松駅跡

恵蘇宿駅跡
U
20年9月
恵蘇宿(写真U)は江蘇八幡宮の正面に置かれていたが、現在、バスの乗り場は見当たらず、一時期終点を務めていた面影も完全に消し去られている。

志波(写真V)は、バス停名と共に隣接する交差点名にも志波と表示される。
ここで軌道側は一旦国道386号と別れ、旧道上(写真W)に進路を取る。一車線でかなり狭く、これが当時の道幅なのかもしれない。

志波駅跡
V
03年1月
W
20年9月

X
20年9月
ただし分離区間は短く、志波天満宮(写真X)の前を過ぎて再び国道に合流する。地形図上の次駅は久喜宮(写真Y)となっているが、それらしき目印もなく正確な場所の特定は難しい。

さらに東方の浜川交差点(写真Z)で、軌道は再度旧道上へと移る。先程とは異なり、二車線分の幅員が確保されている。

久喜宮駅跡
Y
20年9月
Z
20年9月

杷木駅跡
AA
03年1月
道なりにしばらく進むと、終点杷木(写真AA)に到着する。併用軌道が解消されるためか、ここから先の道路幅は若干狭くなる。

また駅の手前、寒水橋の脇にH鋼が不自然な形で飛び出している。角度を変えて眺めてみるも、朝倉軌道との関連は見つけ出せていない。

-中央軌道-

依井駅跡
AB
03年1月
朝倉軌道との接続駅である依井(写真AB)が起点で、駅を出た直後に左カーブで南へ進路を変える。専用軌道として敷設された区間だが、既に民家やJA等に取り込まれ、痕跡は見つけられない。

市街地を抜けると、今度は耕地整理の済んだ農地内に飛び込む。
姉木原駅跡
AC
03年1月
次の姉木原(写真AC)は現在の野町集落のはずれにあり、駅前後の舗装路が当時のルートに一致しそうだ。

この先も農地内を進むため、線路跡を直接トレースすることは難しい。
AD
10年7月
おっちーさん提供
途中で県道594号線と交差し、同所南側にコンクリート橋台(写真AD)を見つける。当線では唯一ともいえる遺構で、人家に近く、耕地整理の対象外となった事が幸いしたようだ。
野町駅跡
AE
03年1月
さらに農地を経て集落内に入り、現在の幼稚園が野町(写真AE)に相当すると思われる。
山隈駅跡
AF
18年3月
その後、徐々に県道に近づき、山隈(写真AF)の手前から並走を始める。昭和11年の地形図では道路が東、軌道が西に描かれているが、それらしき痕跡は見あたらず、軌道敷が道路拡幅に利用された可能性が高い。
AG
18年3月
そのまま南下すると甘木鉄道にぶつかる。両者が平面交差していたとは考えられず、同鉄道の前身国鉄甘木線の開業日、昭和14年4月以前に中央軌道側が廃止もしくは休止されていたものと思われる。その時期には諸説あるが、小郡市史に記載された昭和12年6月が条件に合致する。

続けて渡る大刀洗川では、川底に突起部(写真AG)を認める。橋脚痕かもしれないが、ごみに覆われているため断定は難しい。
飛行隊前駅跡
AH
03年1月
軌道跡はここで県道から離れ、コンビニの敷地を抜けて国道500号線を横切ったのち、生活道に転用され始める。飛行隊前(写真AH)が置かれていた地点でもある。

道はT字路で終了するが、以前はこの先の大刀洗飛行場まで、道路上に敷設された専用の支線も分岐していた。現在は飛行場と共に道路も消滅し、支線跡は住宅地の中にかき消されてしまった。
AI
03年1月
本線側は突き当たりを右に折れ、旧道上を併用軌道線として西進する。途上の大刀洗橋(写真AI・AJ)は幅員がかなり広く、大正8年の架設当初から軌道併用を考慮に入れていたようだ。
AJ
03年1月
旧道は企業敷地等で一旦途切れるが、すぐに復活し国道500号線に合流する。この手前、左カーブ地点にあったのが花立で、その後は甘木鉄道と平行しながら国道上を進むことになる。
十文字駅跡
AK
03年1月
次の十文字(写真AK)は同名交差点の中央に置かれ、今隈は地形図に記載がないため場所の特定をあきらめた。さらに、国道が南西から西へと方向を変える地点に設けられていたのが、警察署前(写真AL)となる。

ここからは路面電車並みの駅間距離がしばらく続く。その最初が松崎(写真AM)で、同名交差点が目印となっている。

警察署前駅跡
AL
03年1月
AM
03年1月
松崎駅跡

AN
03年1月
駅の西方にある松崎橋(写真AN)には、大正12年架設と刻まれている。大刀洗橋同様、中央軌道の開業に合わせて建設されたと考えられ、以前は親柱も残されていたが、既に新橋への更新が完了しているようだ。
女学校前駅跡
AO
03年1月
国道上には女学校前(写真AO)上岩田(写真AP)と連続し、後者のみ同名バス停が符合する。

宝満川(写真AQ)は川の右岸堤防上だが、当時から若干嵩上げされているようでもある。続く大板井は、甘鉄大板井駅交差点の西側となる。

上岩田駅跡
AP
03年1月
AQ
03年1月
宝満川駅跡

上小郡駅跡
AR
03年1月
上小郡(写真AR)では朝倉線同様、西鉄と平面交差し、中央軌道の駅は交差の西側、西鉄の小郡駅は南側に設けられていた。

この先、旧版地形図に駅の記載はない。
AS
03年1月
道路上を西に進む路線は、九州自動車道の下を通り抜けた先で国道から南にはずれ、大きな左カーブを描く。当初からの専用軌道区間で、廃止後、工場引込線として再利用されたことが幸いし、今も路盤(写真AS)を確認することができる。

ただ18年時点で既に工場は無く、引込線時代のレールがわずかに顔をのぞかせるのみとなっている。
上田代駅跡
AT
03年1月
カーブ終了地点で鹿児島本線と並び、そのまま終点の上田代(写真AT)に到着する。
省線の田代駅とは踏切を挟んで若干の距離を有していたため、乗換客が不便を強いられていたことは否めない。

参考地形図

1/50000   吉井 [S2要修]   甘木 [M44修正]
1/25000   二日市 [S13測図]   甘木 [T15測図]   田主丸 [T15測図]   鳥栖 [T15測図/S11二修]   吉井 [該当無]

 No12・137に記帳いただきました。
お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2020-12/31 
転載禁止 Copyright (C) 2003 pyoco3 All Rights Reserved.