荒尾市電を訪ねて
廃止鉄道ノート九州 減速進行

 地区:熊本県荒尾市  区間:荒尾~緑ヶ丘/5.1km  軌間:1067mm/単線  動力:電気

旧陸軍工廠への専用線を利用して開業した鉄道。通称は市電だが一般的な路面電車ではなく、高床タイプの車両を使用する郊外鉄道の形態を取っていた。また各駅に側線と貨物ホームを配するなど、貨物輸送を重要視していた面もうかがえる。

略史

昭和 24(1949) - 3/ 1  荒尾市電気鉄道 開業
25(1950) - 12/ 21     全通
昭和 39(1964) - 9/ 21      廃止

路線図



廃線跡現況

A
18年4月
鹿児島本線荒尾駅北側の、踏切沿いに設けられていた市電の荒尾(写真A)。両線の乗換には大回りが必要とされ、乗客が不便を強いられていたことは否めない。
JRに沿って南下する路線は、一部が住宅地となり残りは駅構内に取り込まれる。また貨物輸送を手掛けていたため、途中にJRとの連絡線が設けられていた。
B
18年4月
構内南端まで進むと、今度は舗装路への転用が始まる。直後の踏切脇に置かれていたのが境崎(写真B)で、ここから鹿児島本線に乗継ぐ乗客も多かったようだ。なお旧版地形図には各駅の記載がないため、駅位置の把握には1956年の荒尾市市域図等を参照する必要がある。
C
18年4月
鉄道側は駅の南方で舗装路から左手に分離(写真C)し、歩行者専用道に変わる。専用を示す標識はあるものの、一部区間では沿道に住宅が建ち並び、地元の指定車両は通行が可能なようだ。
D
25年3月
国道208号線に平行して走り、緩やかな右カーブののち太平町につながる小径と交差する。1962年の空中写真には同所南(写真D)にホームらしき構造物が写る。地図に載らないため確証はなく、名称も不明だが、ここに駅があった可能性が高い。
E
03年1月
歩行者道はその先で国道(写真E)をくぐり、位置を入れ替える。さらに続いて、国道開通以前に利用されていたと思われる道路橋の橋台(写真F)が左右に現れる。
宮内(写真G)は県道314号線との踏切北に置かれ、今は公民館が目印となる。

F
25年3月
G
25年3月

H
18年4月
さらに進むと浦川の橋梁(写真H)が現れる。河川は既に新河道に切り替わり、農地の中に取り残された感もあるが、当時のコンクリート橋が原形を保ったまま歩行者向けに活用されている。ただ幅員は狭く、車の通行は制限される。
続いて渡る新しい浦川は鉄道廃止後に開削され、当然ながら遺構は存在しない。同所から歩行者専用の標識が消え、自動車も通行可能な生活道へと変化する。
I
03年1月
南下を続ける路線が西に向きを変えはじめた直後、小さな十字路に差し掛かり、この北側に置かれていたのが本村(写真I)となる。さらに道なりに進み、左カーブを終えると市民病院通りと呼ばれる市道に合流(写真J)する。ここからの線路跡は市道の北側歩道を兼務しつつ東進し、道路名の元となった旧市民病院正門手前に開業時の終点、初代増永(写真K)が設けられた。

J
03年1月
K
25年3月

L
18年4月
以降の専用線使用許可が降りると営業路線が延長され、同時に駅も若干東方に移転した。上記増永の二代目(写真L)だが駅名は新たに九紡前とされ、今も道路対面には社名変更された紡績会社が工場を構える。但しその後、九紡前貨物駅が新設されたため、名称は揚増永へと再変更されている。
M
25年3月
水道事務所前に置かれた水源地前(写真M)。前記市域図と1962年の空中写真では位置に若干のズレが認められ、これは写真側を優先せざるを得ない。なお下記参考資料1によると駅西側に二本の貨物側線を設けていたとされるも、空中写真には前駅との中間地点に側線が認められる。
N
18年4月
続く初代新生区(写真N)は市域図にも記載がなく、昭和30年代の西日本住宅詳細図を参照した。ただし駅名は変更後のシオン園前とされる。資料1は側線が荒尾寄りに一本とし貨物主体の路線であった雰囲気を強めるが、貨車は見当たらないとも記され、前後駅同様、単に専用線時代の貨物ヤードが残置されただけなのかもしれない。
O
25年3月
同じく詳細図に頼る二代目新生区(写真O)。初代駅との関連は薄く、むしろ距離呈では一時期終点を務めた初代緑ヶ丘(写真P)にほぼ重なるため、延伸時に一旦廃止された旧駅が駅名変更のうえ復活したと捉えてよさそうだ。
P
18年4月
やはり資料1は西側に側線二本と貨物ホームを備えていたとするも、空中写真では東方に大きな構内が広がり、現在のコンビニ付近には車庫らしき建物も確認できる。
Q
18年4月
そのコンビニ横をかすめて進むと、終点の二代目緑ヶ丘(写真Q)に到着する。側線を持たない一面一線のこじんまりとした構造ながら、陸軍工廠跡に開発された住宅地の玄関口を担っていた。ただ跡地の一部が道路新設に利用される等、終着駅らしい雰囲気はどこにも残されていない。

参考資料

  1. 鉄道史料59号/ 荒尾市営電気鉄道を読んで/栗林宗人 著/鉄道史資料保存会
  2. 免許・荒尾市営電気鉄道・昭和23~27年/国立公文書館

参考地形図

1/50000   荒尾 [S26応修]
1/25000   荒尾 [該当無]

お断り    ↑ページtop
最終更新日2025-3/20  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2024 pyoco3 All Rights Reserved.