地区:茨城県水戸市 区間:柵町〜奥ノ谷/11.2km 軌間:1067mm/全線単線 動力:内燃
昭和 | 4(1929) - | 11/ | 10 | 水戸電気鉄道 | 開業 |
11(1936) - | 〃 | 休止 | |||
12(1937) - | 7/ | 3 | 常陽運輸に改称 | ||
13(1938) - | 12/ | 2 | 〃 鉄道線 | 廃止 |
A | ![]() |
水戸駅からはかなり離れた場所に設けられた起点の柵町(A参照)。資金不足から常磐線を越えることが出来ず、踏切を介した徒歩連絡を強いられていた。少しでも距離を縮めることを考えたのか、現在の水戸駅南口付近まで延長する計画図なども見受けられる。 駅は黄門様の料理で有名だった大塚屋の東隣に位置し、一時期は鉄工所等に利用されていたが現在は駐車場と一部に民家が建ち並ぶ。大塚屋は既に廃業し常磐線の踏切も人道の跨線橋に変わり、駅前を通っていた国道51号線も新道に切り替えられている。 |
|
15年8月 |
南に向かって出発した列車はまず桜川を渡る。河川整備により川幅が大きく広げられ、橋梁跡はどこにも残されていない。 しばらく痕跡の消えた市街地を進むと、金比羅神社の横に紺屋町会館(B参照)を見つけることが出来る。建物は鉄道跡地に建設されたもので、道路を挟んだ東側の民家が紺屋町。ただし旧版地形図では、会館付近を駅として示している。どちらが正解なのか、今のところ回答は得られていない。 ここより北側のルート上には高橋町会館もあったが、こちらは既に姿を消している。 |
![]() |
B | |
15年8月 |
C | ![]() |
路線はその後も住宅地の中を進み、第三中学校の西側に位置した下水戸も駅跡を特定することは難しい。近くの商店でも尋ねたが、残念ながら鉄道の存在そのものが既に消滅していた。 その南で道路脇に突然跨道橋の橋台(C参照)が姿を見せ、ここで初めて鉄道が通っていたことを確認できる。更に漬け物工場を抜けると蓮乗寺に着く。駅は寺の駐車場となり、同名のバス停も設けられている。右にカーブするルートは一旦ため池を埋め立てた空き地を進むが、再び密集地の中にその姿を隠す。 |
|
15年8月 |
古宿は自動車店との情報があったが既に廃業したのか、二階建ての住宅が建てられている。また一里塚も理容店付近と示されていたが、こちらは道を隔てた東側の民家付近ではないかと考える。残念ながら共に詳細な位置の特定は困難だった。ただ両駅の途中で吉田小学校を縦断し、その北側に路盤に沿った土地の境界線が数十メートル程確認できる。 南西方向に進む水戸電気鉄道の跡地は相変わらず住宅地に埋没しているが、そんな中にも石川川の橋台(D参照)を見つけることが出来る。川が暗渠として整備されたため、障害にならない一部が取り壊しを免れたと思われる。 次の中吉沢は周辺が住吉ニュータウンとして開発され、今では駅位置の推測すら難しい。 |
![]() |
D | |
15年8月 |
E | ![]() |
ほぼ直線で続くルートは関鉄バスの水戸営業所を抜けたのち、国道6号線水戸バイパスに合流する。ここからの国道は鉄道跡地を大幅に拡幅転用したもので、快適な4車線道路となっている。合流後すぐの地点に吉沢が設けられ、旧道から延びる一車線の舗装路や道路脇の建材店もその目印になる。ただし跡地は全て国道に飲み込まれ、何も痕跡は残されていない。 道なりに進むと旧道と合流したのち北関東道のICにぶつかる。ここにバス停が設けられているが、付近に矢頭(E参照)が位置した可能性が高い。 |
|
15年8月 |
ここからの鉄道跡は徐々に国道から離れその東脇に移るが、跡地は既に判別不能となっている。しばらくしてホームセンターの駐車場を横切ると、ガソリンスタンドの裏手付近から当時の鉄道用地に沿った土地境界線を見つけることが出来る。 一部には住宅等が建つが、大半は空き地や藪地となったルート上に常陸長岡のホーム跡(F参照)が顔をのぞかせている。 |
![]() |
F | |
15年8月 |
G | ![]() |
その先は竹林や農地、民家等として続き、高岡神社に向かって進む。比較的平坦な地形だが当時はここを掘り割りで徐々に下り、神社の下には長岡トンネルが掘削されていた。今では掘り割りも埋め戻され、鉄道の雰囲気は一切感じられない。神社の東向かい、電気工事店の倉庫南端付近がトンネル入口の直上にあたる。 ただコンクリートの廃材等を使用した埋め戻し工事に不備があったのか、地盤の沈下が激しく、目視で傾斜のわかる建物や、大きくうねったフェンス等(G参照)も見受けられる。 南側の抗口も同様に埋められ、位置の特定さえ難しい。 |
|
15年8月 |
トンネルを抜けると県道106号線と交差し、道路沿いに建つ病院北隣の民家の庭先をかすめて南西方向に進む。その後は一旦農地の中に姿を隠しながら涸沼前川を越えるが、橋梁の痕跡は見つけられない。 やがて県道18号線に接近すると、閉鎖されたガソリンスタンド裏の境界線が鉄道用地に沿っていることを認識でき、更に南隣の自動車整備店と駐車場の間には小川に残る橋台(H参照)が両岸共姿を見せている。 |
![]() |
H | |
15年8月 |
I | ![]() |
南西に向う路線はそのまま県道に合流するが、この道路は鉄道廃止後に建設されたもので、小鶴はその道路上に重なり同名のバス停付近かと考えられる。沿線の商店で話を聞いたが、水戸電気鉄道の名称は通じるものの記憶違いからなのか納得のいく返答は戻ってこなかった。 ゆるやかに左カーブを描くルートは再び県道から離れ、スーパーの敷地を過ぎると涸沼川にぶつかる。この河川には橋梁跡はないが、その一本北、小鶴川の橋台(I参照)が民家の塀の一部として残されている。ただ川そのものは暗渠になったのか、既に姿は見えない。 |
|
15年8月 |
涸沼川を渡ると終点の奥ノ谷(J参照)に到着する。茨城町役場前の臨時駐車場付近が駅跡。ただ本来の目的地ではなく将来的には中間駅に変わる予定で、さほど大きな構内ではなかったと考える。 当初の計画地、石岡への延伸工事にも着手していたが、経営状態が悪く中途半端なままで投げ出されている。その未成線は、以前の地図に消防署南側の小道として描かれていたが、現在は公園として整備され痕跡は全て消し去られしまった。 |
![]() |
J | |
15年8月 |
1/50000 | ![]() |
![]() |
||
1/25000 | ![]() |
[S8部修] | ![]() |
[*S5鉄補] |