篠山鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート関西 減速進行

 地区:兵庫県篠山市  区間:弁天〜篠山町/4.9km  軌間:1067mm/単線  動力:蒸気・内燃

地方都市によくあるパターンといえばそれまでだが、ここ丹波篠山も福知山線が市街地から遠く離れて建設されたため、両者を接続する目的で篠山軽便鉄道が開業した。ただ距離が短く業績は低迷し、その打開策として福住までの延伸が計画され、第一段階として篠山町駅の移設を完了させた。その後しばらくは動きがなかったものの、昭和に入ると競合する篠山線の計画が浮上し、その開通を待ってこの小さな鉄道は廃止された。

略史

大正 4(1915)- 9/ 12  篠山軽便鉄道  開業
14(1925)- 11/ 26  篠山鉄道に改称
昭和 19(1944)- 3/ 21    廃止

路線図


廃線跡現況

A
15年3月
この鉄道の始発駅弁天(写真A)は、福知山線の篠山口駅に隣接していた。ホーム跡が残っているが、国鉄もこの場所を構内の一部として使用していたため、篠山鉄道時代のものかは断定できない。
また構内で乗り換え可能な設備を有しながら、両線の駅名が異なるのは全国的にみても珍しく、その経緯には興味を引かれる。
B
15年3月
北に向かってしばらく福知山線と併走したのち、弁天踏切の手前から東に別れる。ここからの廃線跡は舗装路(写真B)に転換され、地元の生活道として利用されている。
道路は右カーブで北東に向きを変え、やがて舞鶴若狭道に突き当たる。15年時点では途中の用水路に橋梁等の痕跡は認められない。
C
15年3月
高速道をくぐるとやや北に進路を振り、今度は歩行者専用道(写真C)として延びていく。道は県道299号線の手前で終了するが、鉄道側はまっすぐ進み県道と斜めに交差する。
この県道、篠山鉄道の廃止を決定づけた国鉄篠山線の廃線跡を利用して建設されたもので、まさに因縁の交差地点でもある。なお国鉄線の建設期間中は、篠山鉄道がこの工事線に乗入れて篠山口駅に向かっていたようだ。
D
15年3月
県道の先は放置された空き地(写真D)へと変わる。ただ雑木等もなく、草刈等の一定の手入れはされているようだ。一部は農地や宅地にも転用されるが、当時から東脇を流れる用水によってルートの確認は比較的容易だ。
E
15年3月
並走していた舗装路が途切れると、入れ替わるように小道に転換され、実質的な歩行者道路としてつながっていく。その道幅が極限まで狭められた地点が東吹(写真E)で、県道36号線との交差南側に設けられていた。
F
15年3月
県道を越すと再び生活道(写真F)に変わるが、やはり幅員は縮小され、線路の位置は脇に立ち並ぶ電柱付近だったとの話を現地で聞いた。道路はやがて水路と共に右に曲がるが、大きなカーブを描く鉄道側はそのまま農地の中に姿を消してしまう。

G
15年3月
痕跡の消えた田圃の中でやや東に向きを変えると、そのまま篠山川を渡る。両岸に当時の橋台(写真G・H)が残り、橋脚の基礎部分も川の中から顔をのぞかせている。
川を越えた左岸には岡野(写真I)が設けられていた。建設会社の資材置き場付近だが、正確な位置の特定は難しい。

H
15年3月
I
23年3月

J
15年3月
駅の東で新旧の路線が別れる。東に向かう旧線側は東岡野交差点で県道77号に接近し、その後は徐々に北に離れていく。ただ跡地には住宅が立ち並び、その線路跡をトレースすることは既に不可能となっている。一部にそれらしき土地境界線も見受けられるが、断定できる根拠は得られない。
さらに河川改修の済んだ藤岡川を越え、開業当初の篠山町(写真J)に到着する。
K
15年3月
自動車販売店がその駅跡と言われ、構内を流れる水路には橋台跡(写真K)と思われるコンクリート塊が残されている。

新線側は岡野の東でやや南に向きを変え、東岡野交差点内を抜けたのち、中心部へ向かう市道沿いの民家裏手にその位置を移す。現在は私有地に戻り一部に雑木等も茂るが、そんな中に溝橋跡(写真L)や路盤跡(写真M)を見つけることもできる。

L
15年3月
M
15年3月

N
15年3月
しばらく東進すると今度は住宅等に利用され、途中で旧線同様痕跡の無い藤岡川を渡る。対岸から農地の中を直線で進むと西町(写真N)に着く。ここも大半が自動車販売店に取り込まれている。
O
15年3月

駅の先で工場敷地内に入るが、その手前の側溝に石積み橋台(写真O)が残されている。さらに東側に隣接する工場駐車場の南端が線路跡に相当し、一部は放置された竹藪として姿を見せている。
P
15年3月
魚ノ棚駅跡
続いて二車線道路を横切ったのちは再び住宅地に入り、篠山念法寺の北脇をすり抜けて魚ノ棚(写真P)へとつながっていく。
ここからは篠山城のお堀沿いを走り、市役所の前までは歩道として活用されている。
Q
15年3月
二代目篠山町駅跡
廃止時の終点となった二代目篠山町(写真Q)も、以前は他の駅跡同様一部が自動車店として使われていたようだが、現在は閉鎖されている。車庫や本社も備えた広い敷地の東端は黒岡川に接し、南北の路地が駅前道路に相当するが、駅跡の雰囲気はどこにも感じられない。廃止後に土地が分断されたことがその要因で、今となっては当時の全容をつかむことは難しい。

将来の延伸に備えて移設された駅だが、国鉄篠山線の開通によって結果的には無駄な投資に終わってしまった。

なお名称の似た二本の廃止路線を抱えるためか、地元でも両者の混同が多いことには驚かされた。


参考資料


参考地形図

1/50000   篠山 [T5鉄補]
1/25000   篠山 [T12測図]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2023-4/8  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2015 pyoco3 All Rights Reserved.