江若鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート関西 減速進行

 地区:滋賀県大津市  区間:膳所〜浜大津(2.2km)浜大津〜近江今津(51km)  軌間:1067mm全線単線  動力:蒸気→内燃

琵琶湖に県域を分断される滋賀県。東海道線が建設された湖東地方に対し、湖の西側は官設鉄道の恩恵にあずかれなかったため、地元有志により鉄道が計画された。社名からもわかるように本来は近江(滋賀県)と若狭(福井県)を結ぶ予定で免許を受けたが、費用対効果の薄い福井県側は工事に着手されず、近江今津までの開業にとどまった。当初より国による買収を視野に入れていたと思われ、湖西線の計画が浮上するとその用地を譲って廃止された。

路線図

略史



大正 10(1921) - 3/ 15  江若鉄道  開業
昭和 6(1931) - 1/ 1    本線  全通
22(1947) - 1/ 25    貨物線  延伸
44(1969) - 10/ 30    当日を以て廃止

廃線跡現況

A
15年10月
起点と言うにはやや語弊があるが、東海道本線の膳所(写真A)からこの鉄道のレールは始まり、駅を出るとすぐ京阪電気鉄道石山坂本線の南行線に乗り入れていた。標準軌の京阪に対し江若側は狭軌のため三線軌条が採用された。

大津市街の密集地を進むと琵琶湖岸に達し、湖岸道路に並行して北西方向に向かう。現在は埋め立てが進み右手にも市街地が広がるが、当時は文字通りの湖岸を走り抜けていた。
B
93年08月
この区間は初期の東海道線に相当し、ルート変更により貨物支線へと転じた路線を両社で借用していた。江若側は貨物輸送を主目的としていたが、一時期は気動車も運行されていたようだ。

大津港に近い島ノ関西交差点西方には狭軌時代のレールが永く残されていたが(写真B)、今は標準軌に拡幅され京阪の留置線として利用されている。
C
15年10月
その留置線の西側が当鉄道の中心駅、浜大津(写真C)となる。やはり国鉄からの借用であった駅跡は、バスターミナルも同居する複合ビルのスカイプラザ浜大津に変わり、一部は京阪の浜大津駅構内に取り込まれている。
D
22年03月
駅の西、高層マンションの裏側に歩道橋が延び、これが線路跡にほぼ一致する。開業時の初代新浜大津(写真D)はこの付近に設けられていたが、隣接した京阪の旧駅と共にその痕跡は全て消え去っている。周辺は再開発が大きく進み、当時の雰囲気を感じとることも難しい。
E
15年10月
この先は大津絵の道と名付けられた遊歩道となり、途中で第一疎水を渡る。琵琶湖と京都を結ぶ重要な人工水路で、ここに当時の橋台を利用した大津絵橋(写真E)が架かる。
F
15年10月
また車両工場等を併設した三井寺下(写真F)も全て住宅地に取り込まれ、痕跡は見つからない。
遊歩道はそのまま二車線の市道に吸収されて消滅する。
G
22年03月
市道を道なりに進むと、右へ左へとそれぞれにカーブを描いた後、高架となった湖西線に合流する。
続く右カーブは両者の半径が異なり、江若側は西側を大回りする。その別れ際に位置したのが滋賀(写真G)で、民家の駐車場となった駅舎跡から北に向かってホームが延びていた。
H
22年03月
線路用地は農地や宅地等に変わり、それなりにルートがわかるような土地境界線が続いている。途中の酒店には建物の下に当時のコンクリート橋(写真H)が隠され、西隣の民家と共有されている。築堤内に設けられた溝渠跡と考えられる。
I
15年10月
また昭和20年代の空中写真では、駅の北方から右手に分岐する二本の側線を読み取ることができ、これを米軍の専用線と判断してよさそうだ。
南に大きく反転する路線の大半は住宅地に取り込まれるが、本線と平行する二車線道路沿いのコンビニ横で、用地に沿った路地(写真I)を発見する。
J
15年10月
さらに路盤を利用したと思われる民家が一軒、続く唐崎保育園から唐崎交番を抜けていたと読み取れる。南に向きを変えた後は国道161号線に合流し、現在の自衛隊大津駐屯地(写真J)まで延びていた。

水耕農園の南端に達していた北側の側線は残念ながら跡地を追えず、終端部もはっきりとは掴めなかった。
K
15年10月
本線に戻り湖西線を北上すると、唐崎駅を過ぎた左カーブ地点で再び両者は分離する。江若側は一車線の舗装路となり比叡山を源流とする四ッ谷川を越えるが、道路橋の下に当時の橋台(写真K)が隠されている。
L
21年06月
川の北で再度湖西線に合流し、同時に左手から西大津バイパスが接近して並び、その道路並走区間の中に叡山(写真L)が置かれていた。
M
15年10月
日吉(写真M)は比叡山坂本と駅名が変わったが、位置的にはほぼ同一場所にあたる。ただここから両者は分離するため、その向きにはややズレが生じ、江若側の路線は駅の北で二車線の舗装路に転換され、北東方向に延びていく。
N
15年10月
足洗川を渡ると一旦一車線(写真N)に幅員が減少し、両側には住宅が建ち並ぶ。すぐ二車線に戻るが、今度は郊外の路線といった趣が強くなる。
道路上を北東に進み高橋川を越えると、国道161号線に近づきそのまま吸収される。
O
21年06月
雄琴支所前の雄琴温泉(写真O)には、若干北にずれるが同名のバス停も設けられている。
雄琴川を越え国道がゆるやかな左カーブを描くと、鉄道跡は左に分離し、今度は一車線道路に転換されて続いていく。
P
15年10月
そのまま湖西線に近づくが、合流するわけでもなく両者は反発するように再び離れる。ただ接近部では江若鉄道時代の築堤が姿を見せ、未舗装ながらも地元の生活道(写真P)として天神川まで続く。
川の先で再び一車線の舗装路に転換されるものの、仰木道交差点の北からは堅田の市街地に入り込むため、跡地のトレースは困難となる。
Q
15年10月
国道161号線に隣接していた堅田(写真Q)は後継会社である江若交通の整備工場として利用されていたが、今はスポーツ施設が建てられている。また南側に広がっていた紡績工場への引込線も、その痕跡を探し出すことは既に不可能となっている。

路線はそのまま国道の西奥を併走するが、既に沿道の大規模店舗等に取り込まれ、鉄道の雰囲気は一切ない。
R
15年10月
その後、今堅田交差点付近から左カーブを描いて徐々に国道から離れ、湖西線に近づく。途中カーディーラーやカラオケ店の駐車場、あるいは高層マンションの敷地に当時の用地境界線を確認できる。

続く真野川に残された石積の橋台跡(写真R)は、コンクリート構造の多い当線で珍しく、どのような経緯で採用されたのか興味を惹かれる。もしかしたら石材をコンクリートで固めた構成で、風化により石積に見えているだけかもしれない。
S
15年10月
駅の雰囲気が全て消された真野(写真S)、続いて湖西線のみに設けられた小野駅を過ぎると両者は再び別れ、江若鉄道跡は西寄りを一車線道路として北上する。

和邇の市街地では古くからの街道然とした雰囲気に変わり、右手に市民グランドが現われるとすぐ二車線道路にぶつかる。その先は宅地として分譲され、今では民家が建ち並ぶ。
T
15年10月
町の中心和邇(写真T)の駅跡も新しい住宅地として開発され、旧国道から続く小道がその位置を知らせるのみとなってしまった。

北に向かう路線は駅を出たのち老人ホームを抜ける。その北方には放置された路盤(写真U)が顔をのぞかせ、続く喜撰川にも橋台(写真V)が残されている。

U
15年10月
V
15年10月

W
22年03月
さらに進むと湖西線に再合流するが、しばらくは完全なトレースではなくルートは微妙にずれる。ただその確認を現地で取ることは難しい。

続いて右にカーブを描くと両者は一致、そのまま旧国道と交差して蓬莱(写真W)へと滑り込む。その位置は現駅の南側とほぼ重なる。
X
22年03月
この先しばらくは、高架と地上の違いがあるものの湖西線と共に北上する事になる。ただし野離子川、志賀へと駅名の変わった近江木戸(写真X)、天井川としてトンネルが掘削されていた大谷川、あるいは海水浴客用の臨時駅青柳浜(写真Y)付近は、両者で完全な一致とはならない。

江若側は次の比良(写真Z)で東に分岐し、再び舗装路へと転換される。その道はびわ湖レイクサイド自転車道と一体化されるものの、車道は県道307号線、自転車道は601号線と別々の番号が振られているのは面白い。

Y
21年06月
Z
22年03月

AA
16年07月
海水浴場向けの舞子南口(写真AA)を過ぎ、一旦湖西線に合流して近江舞子(写真AB)に至る。ここは新旧で場所が異なり、江若の駅は市道を挟んだ南側に設けられていた。

駅の北方に残された小橋梁(写真AC)は、その位置や石積の翼壁が残されていることから、鉄道時代の遺構と思われる。ただコンクリート桁に関しては、当初からのものか、側道との一体化後に載せられたかは判断がつかない。

AB
15年10月
AC
15年10月

AD その後再び琵琶湖側に離れ、自転車道を併設した県道としてやや大回りなルートを取る。しばらくして国道161号線にぶつかったのちは細い生活道に姿を変えつつ、引き続き真っ直ぐに進む。

さらに左手を走る湖西線が近づくと北小松(写真AD)に着く。構内の一部はJRの駅前広場に組み込まれ、また両側に商店の並ぶ駅前通も残されているため、当時の雰囲気を若干感じ取ることができるのは嬉しい。
15年03月
駅の北に小橋梁跡(写真AE)が残され、その先には築堤(写真AF)が当時のままの姿を見せている。上部は舗装路とし供用され、右カーブを描きながら下り勾配で国道に近づき、その脇に並ぶ。しばらく並走したのち、やがて岩除神社付近で吸収される。

ただし国道バイパスへの転用工事が既に開始され、景観は大きく変わりつつある。
AE
15年03月
AF この先も国道の拡幅に利用され、将来の四車線化も想定されているようだ。途中には旧道との踏切も存在したが、その痕跡を見つけることはもはや不可能となっている。
また沿線の聞き取りでは、なかなか正確な情報が集まらず、記憶がかなり薄らいできていることを実感させられた。
15年03月
白鬚神社の南方で西側の歩道がややふくらみ、この右手に白鬚(写真AG)の構内が広がっていた。駅前の食堂は現在も盛業中で、店内には江若現役時の写真が飾られている。
神社の正面、琵琶湖内に鳥居が建立され、写真撮影の名所でもあった。ただこの鳥居、当時から沖合に10m程移動しているとの話を地元で聞いた。
AG
15年03月
AH
23年04月
神社を過ぎると国道は四車線に広がり、北にカーブする。ここに旧道との踏切が設置され、鉄道は湖側から山側へと位置を変えていた。
ほぼ真北に向いた地点が白鬚浜(写真AH)となり、右手には海水浴場が広がる。
夏季限定の臨時駅のため駅を記した地図は無いが、昭和30年代の空中写真にホームが写り、これを最新図に重ねることにより、小さな鳥居を擁する空地前に位置したと判断できる。
AI
15年03月
駅の北で旧道が西に別れるが、江若鉄道はさらに西へと切れ込み、国道上から離脱する。直後は民家に取り込まれるものの、日吉神社前からはバイコロジー自転車道(写真AI)として転用され、そのまま湖西線に近づき吸収される。
AJ
15年03月
高島町駅跡
高島町(写真AJ)はJRによって近江高島と駅名変更され、その駅前広場が当時の駅跡に相当する。当然のごとく、今となってはその痕跡を一切発見出来ない。
AK
15年03月
駅の北で右カーブを描く両者のルートは微妙に異なり、湖西線の西隣に橋台跡数ヶ所(写真AK・AL・AM)と築堤の一部を確認出来る。小さな橋台にも、進行方向に合わせた斜角が設けられていることに感心する。
また地表に少し顔を出した橋台らしきコンクリート塊も認められたが、これは判断を保留せざるを得なかった。

AL AM
15年03月 15年03月

AN
15年03月
曲線が終了すると両者は再び同一線上に重なり、そのまま小田川を越える。通常なら撤去されるであろう当時の橋台(写真AN)が奇跡的に難を逃れ、湖西線橋梁の下に隠されている。
ただ、ここから先の路線はJR線の築堤の下に全てが埋没している。
AO
15年03月
続く水尾(写真AO)は跡地に建つ石材店と大半が重なり、現駅のやや北に位置する安曇川(写真AP)では、江若交通管理の駐車場が当時の駅前広場と聞いた。
さらに当線最長の安曇川橋梁は近づくことさえ困難で、遺構の有無の確認は難しい。

開業初期、合併前の村名と同じ新儀と呼ばれていた新旭(写真AQ)は、タクシー営業所が目印となり、南側には細い駅前道路も残されている。

AP
15年10月
AQ
15年10月

AR
15年10月
北に向かう湖西線はここで緩やかな左曲線を描くが、江若側は大回りし両者は一旦離れる。
二車線の市道に沿って高島市役所付近まで進むと、道路脇に当時の路盤(写真AR)が一部姿を見せ、その後、JR新旭駅前を通り抜けて湖西線に合流する。
AS
15年10月
饗庭(写真AS)は西側の旧道からアクセス路がつながり、農協倉庫や付随する空き地が駅跡の雰囲気を漂われている。
AT
15年10月
林照寺川を越えたのち、国道161号線の手前で湖西線は左に曲がり、江若側はまっすぐ進んで国道と交差する。同所から北に掛けてが、北饗庭(写真AT)の駅跡となる。
AU
15年10月
この先、県道558号線にぶつかるまでは舗装路に転換され、続いて資材置き場を抜けてから今川を渡る。両岸に当時の橋台が残され、改修された上で湖西線橋梁の高さ制限バーの基礎(写真AU)に利用される。

AV
15年10月
その先で一旦湖西線に合流するが、一本北の波布谷川の橋台(写真AV)も同様の活用方法で残されている。続く右カーブ地点で今度は左に離れ、空き地や農地となってつながっていく。長く離合を繰り返した両線も、ここが最後の分岐点なる。

市道との交差後は当時の築堤(写真AW)が姿を現わし、未舗装ながらも車の通行は可能となっている。築堤の北端では天川が東西に横切り、この両岸に橋台(写真AX)を見つけることができる。
川を越えると今津の市街地に入り、県道291号線の東脇を併走した路線跡は商店や住宅、団地等に利用されその痕跡は消える。

AW AX
15年10月 15年10月

AY
15年10月
近江今津駅跡
機関庫や貨物ホームを併設した終点近江今津の跡地は、JA施設や駐車場、道路等に変わっている。とんがり屋根の駅舎(写真AY)が片隅に残されていたが、惜しくも21年に撤去されてしまった。その駅構内は辻川通りまで達し、こちらは駐車場等に利用される。

なお当初の目的地であった福井県とは駅前を発着する国鉄バスを介して連絡し、江若鉄道廃止後も湖西線駅前に拠点を移して運行を続けている。

参考資料


参考地形図

1/50000   北小松 [S40補測]   彦根西部   京都東北部 [S35資修]
1/25000   今津 [S32資修]   勝野 [S33資修]   北小松 [該当無]   草津 [S42改測]
  比良山 [該当無]   堅田 [S42改測]   京都東北部 [S29資修]

お断り・連絡先    ↑ページtop
最終更新日2023-4/18  *路線図は国土地理院地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2015 pyoco3 All Rights Reserved.