地区:奈良県木津川市 廃止区間:加茂~奈良/9.9km 軌間:1067mm/単線 動力:蒸気
名古屋と大阪を結んでいた関西鉄道。奈良の北側区間は山あいを走るルートが選択されたものの、線形が過酷で速度が出せず、木津経由の平坦な新線が開通するとあっけなくお役御免となってしまった。一時期は本線を担った区間だが、沿線自治体を含めて通称名の大仏線あるいは大仏鉄道の呼称が一般化している。
略史
明治 |
22(1889) - |
12/ |
15 |
関西鉄道 |
開業 |
|
31(1998) - |
4/ |
19 |
〃 加茂~大仏 |
延伸 |
|
32(1899) - |
5/ |
21 |
〃 大仏~奈良 |
延伸 |
|
40(1907) - |
8/ |
21 |
〃 加茂~奈良 |
廃止 |
|
〃 |
10/ |
1 |
国有化 |
|
路線図
廃線跡現況
田園に囲まれた静かな集落に設けられた関西本線の加茂(写真A)。8両編成の列車が頻繁に発着を繰り返し、やや場違いな雰囲気も漂うが、これは大和路快速の終端駅を担うためだ。当初はここから大阪の網島へ向かうルートが本線となっていたが、大仏線開業後は湊町への南回りルートへと移行した。
駅を出るとしばらく現本線(写真B)と並んで南下する。形態は複線だが、おそらく単線並列での運行と思われる。当時の用地は今もそっくり残され、現線と共用された小橋梁痕(写真C・D)や暗渠跡(写真E)を見つけることができる。
複線化用地にも見える路盤跡(写真F)だが、今後有効活用される見通しはなさそうだ。
途中、小さな踏切横の水路には石積の橋台(写真G)が残され、ゆるやかな右カ-ブが終了すると小径を越える跨道橋跡(写真H)が現れる。両線は若干離れ、橋台の高さも異なる。峠越えに挑む大仏線とトンネルで抜ける現線の違いを象徴するかのようだ。なお当線の主な遺構には地元自治体による案内看板(写真I)が設置され、全線をたどるウォーキングコースとしてのルートも記載される。
短距離で続くのが、ゲートで立入制限された観音寺小橋台(写真J)。
この先で現線は二代目鹿背山トンネルに向かうために離れていくが、旧トンネル時代はさらに両線が並んで進み、南方を共に大回りした。
ただし両線の高低差は次第に大きくなり、次の鹿背山橋台(写真K)は旧本線側のトンネル坑口付近にあたる。
これを過ぎると線路跡が生活道に転換され、一部は歩行者専用道(写真L)となる。途中に跨道橋が連続して残され、北側の暗渠型は梶ヶ谷隧道(写真M)、南側の開渠型は赤橋(写真N)と名付けられている。
さらに二車線の市道(写真O)に合流し一旦幅員が広がるものの、すぐ一車線に戻ってしまう。
鉄道時代はオーバークロスしていた県道44号線。今は前後の築堤が削られ、梅谷交差点(写真P)での平面交差に変わる。続く梅美台交差点からは道路の西側を平行する。ちょうど駐車場に利用されるあたりで、この下に暗渠(写真Q)が残され、立入はできないが水路と通路の二段構成だったとの説明がある。
その後、道路転用が再開されるも厳しいアップダウンが続き、勾配を含めて路盤が大きく手直しされたことは間違いなさそうだ。途中、梅谷口交差点先の急な上り勾配地点には鹿川隧道(写真R)が隠される。現役の用水路として今も利用され、こちらも内部に歩行用の通路桁を支えたと思われる段差を確認できる。
勾配の終了地点には当線唯一の黒髪山トンネル(写真S)が待ち構えていた。しかし道路化に伴って開削され、今は跡形もない。
さらに跡形だけとなった右手の奈良ドリームランド、続く左手の鴻ノ池を過ぎると道路転用は終了する。
路線は住宅地内に入り込むため大半の痕跡は消えるも、消防の佐保分署北方に当時の地割が一部残され、これを利用して数軒の民家(写真T)が建てられる。ここは地上より、航空写真からの確認が容易だ。また分署あたりは陸橋だったとの話を聞いたが、正確な区間は把み切れていない。
当時、一條街道と呼ばれた県道104号線を越えた先に大仏(写真U)が置かれていた。ここも既に住宅街に飲み込まれ駅跡の雰囲気は一切ないが、構内の南端と思われる場所に記念公園が整備され、その歴史を今に伝えている。開設当初は東大寺の玄関口として大いに賑わったそうだ。
その後は市街地に痕跡を消されたまま、現本線との合流駅奈良(写真V)へと至る。近年、駅周辺の再開発事業と共に鉄道も高架化され、旧駅舎は産業遺産として保存されるも、さらに歴史をさかのぼる大仏線の面影は想像することすら難しくなっている。
参考地形図
1/50000 |
奈良 |
[該当無] |
|
|
1/25000 |
奈良 |
[該当無] |
田辺 |
[該当無] |
1/20000 |
奈良 |
[M41測図] |
木津 |
[M41測図] |
制作公開日2024-10/12 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2024 pyoco3 All Rights Reserved.