地区:兵庫県たつの市 区間:網干港〜新宮町(16.9km)/糸井〜網干(0.4km) 軌間:1435mm/単線 動力:電気
路線図![]() |
略史
|
A | ![]() |
この鉄道の南端は網干川に接し、舟運との荷物積換え場(A参照)となっていた。旅客駅の網干港はこの西側、東雲橋北交差点付近となる。 交差点から北西に向う二車線の県道222号線が播電鉄道の跡地で、右にカーブを描きほぼ真北に方向を変えた地点で国道250号線と交差する。ここに余子浜があった。 ここからは道路の西側に沿って鉄道が進んでいたが、その後の道路拡幅で吸収されたのか、あるいは宅地に取込まれたのか、その痕跡は何ひとつ見つからない。 |
|
15年3月 |
山陽電鉄網干駅の前を過ぎ、垣内交差点を過ぎると道路には県道27号線の標識が付く。津ノ宮は宮内郵便局付近だがその位置は特定出来ない。駅の北で線路が道路の西脇から東脇に位置を移し、横断のための踏切が設けられていた。(B参照)付近。 県道に沿いほぼ真北に走っていたルートがやや西に向きを変えると、次駅の坂出村。消防の火の見櫓、坂出バス停がある付近と思われるが、やはり痕跡はなく確証はつかめない。 |
![]() |
B | |
15年3月 |
C | ![]() |
和久の交差点からは道路を東に外れ、ファミリーレストランの駐車場付近を抜ける(C参照)。その後左カーブで向きを変えると県道を斜めに横断し、駐車場や宅地の中に飛込む。 付近の商店で話を聞いてみるがまったく要領を得ない。残念だが廃止年月を考えればやむを得ないことと諦めるしかない。 住宅地に入り込んだ播電鉄道は痕跡も消え、その跡地を正確にトレースすることは困難だが、高田前田公園内、高田武大神社前付近を通過していたと想像出来る。 |
|
15年3月 |
右カーブで再び行先を北に向けると右手に地元の酒蔵が姿を現し、その西側に山陽本線をオーバークロスするための登り築堤が築かれていた。跡地(D参照)は特に再利用されるでもなく現在も空地として残されている。 JR線の北側は宅地に利用され、しばらくすると県道27号線に接近する。糸井は県道上の同名バス停付近に設けられていたと考えられる。当時の写真も見つけることが出来るが、その後の変貌が激しく位置の特定にはまったく役に立たない。 |
![]() |
D | |
15年3月 |
E | ![]() |
駅の南からは山陽本線に接続する支線が分岐し、県道脇の駐車場片隅に用水を渡る橋台跡(E参照)を見つけることが出来る。その先は宅地に飲込まれ一旦痕跡は消えるが、駅の近くでほんの一部が細い生活道(F参照)に転換されている。 網干駅(G参照)はJR駅前の駐車場付近で、東寄りに貨物の積換え施設を設けていたと思われる。近くに詳しい人がいると教えてもらったものの、惜しくも聞きそびれてしまった。 |
|
15年3月 |
F | ![]() |
![]() |
G | |
15年3月 | 15年3月 |
再び本線に戻って県道27号線の西を北上するも、住宅が建並び鉄道の跡を見つけることは出来ない。道路から数メートル離れた西側を併走し、それらしき土地境界線を目にするが、地元の長老に聞いても明確な答が返ってくる箇所は皆無だった。
その後、糸井北公民館付近を過ぎ、山陽新幹線に近づくと旧県道が東から近づいてくる。その手前に位置した立岡は同名バス停を西に入った付近と考えるが、根拠はなにもない。
一旦道路脇に位置を移した路線はすぐ西に離れ始め、新幹線をくぐり抜けると再び住宅地に飛込む。
その密集地の一画に畑があり、その中に検車設備の遺構(H参照)を見つけることが出来る。南端には下に降りる階段も当時のまま残されているそうだ。ここが本社車庫跡で、東側の民家が鵤[いかるが]。残念なことに本社屋も備えた広い敷地は分断され、鉄道の雰囲気はどこにもない。西側の太子山公園の麓に遊園地を開設し、集客に努めていたことが各種資料に記載されているが、こちらもその面影はない。 線路は住宅地を北上し、太子町役場を抜け県道725号線と交差、さらに西光寺の西を過ぎて小学校の敷地に入る。相変らずそれらしき土地の境界線が散見されるのみで、確証はつかめない。 |
![]() |
H | |
15年3月 |
I | ![]() |
太子の手前で国道179号線に合流し、北西にその方向を変える。道路の西脇を走っていたはずだが、道路拡幅に取込まれたのか宅地となったのか、駅跡を含め判断は難しい。国道がほんの少し北に向きを変えると、ここで両者は徐々に離れ始める。この手前に設けられていたのが福田。 国道179号線と離れるとその後は区画整理された農地の中を進み、国道2号バイパスをくぐり、林田川にぶつかる。河川改修で堤防も嵩上げされ橋梁の跡は消されてしまったが、左岸には当時の築堤用地が工場と農地に囲まれた細長い空地(I参照)として残されている。 |
|
15年3月 |
川を越えた右岸側の阿宗神社のやや南付近に位置したのが広山。駅跡は民家に取入れられたが、西側のJA敷地等にそれらしき土地境界線も見つけることが出来る。その後は再び北西に向きを変え、まず旧国道に合流し続いて現国道の東側にそのルートを移す。ただ途中の宮脇を含めたつの市街地までは鉄道の痕跡を見つけるきっかけすらつかめない。 富永交差点の手前で一旦国道から東に離れ、続いて左カーブでこの国道を横断し播電龍野(J参照)に到着する。跡地は駐車場および東側の民家付近と考えられるが、やはり詳細な位置の確認は取れなかった。またここから醤油工場への引込線も出ていた。 |
![]() |
J | |
15年3月 |
K | ![]() |
路線は一旦スイッチバックしたのち国道の東で分岐し、左急カーブで北方向を目指す。その曲線のルート上に橋台跡らしき石積(K参照)を認めるが、真偽のほどは不明のままとなっている。その後は産婦人科病院の駐車場を抜け、堂本交差点付近で県道437号線に合流する。ここからの県道は鉄道跡を拡幅利用したもので二車線の快適な道路となっている。 当初敷設されていた南北の短絡線跡も、この県道に利用されていると考えるのが合理的。なお拡張された醤油工場が今は県道に面して正門を構え、醸造の独特な匂いを付近に漂わせている。 道なりに進むと日飼交差点に達し、その北側に日飼があった。右手奥にはこの鉄道を廃止に追いやった姫新線のレールが視界に入りだす。 |
|
15年3月 |
龍野中央病院前の島田を過ぎてS字カーブを描くと、旧道に接近し、その西側にルートを移す。現在は両者を合わせて県道437号線として利用され、そのままそうめん工場付近の播電觜崎[ばんでんはしさき]へとつながっていく。 その先で左に曲り揖保川を越えるが、堤防は嵩上げされ橋梁も既に道路橋に架け替えが済んでいる。しかし橋桁の下に当時の石積み橋台(L参照)が現存し、また下流数百メートルの地点には、水圧で流された橋脚の残骸を確認することが出来た。 |
![]() |
L | |
16年3月 |
M | ![]() |
川を渡るとすぐ右に曲り県道からはずれるが、ここに小橋梁の橋台等が二箇所(M・N参照)で姿を現す。 この先は圃場整備された農地の中を一直線に進む。姫新線に最接近する付近に建つアパート敷地の一角が、鉄道用地に沿って斜めにカットされているのはご愛嬌。 |
|
15年3月 |
越部北村はソーラーパネル畑?の南側で、ここにも路盤に沿った斜めの土地境界線が残されている。 播電鉄道はさらに真っ直ぐ国道179号線に向って進み、国道沿いの遊技店からやや東に入った地点には越部が設けられていた。ただ跡地には工場等が建ち、位置の特定は難しい。国道上に同名のバス停がある。 |
![]() |
N | |
15年3月 |
O | ![]() |
その先で国道を横断し西側に位置を変えるが、目標物もなく路線をトレースすることは不可能。そのまま総合病院を抜け井野原(O参照)まで進むと、ここからは線路跡を転換した生活道が北に延び始める。駅の南に石積みの橋台跡らしき遺跡があったが、確証は得られなかった。 | |
15年3月 |
道路上を進むと道幅がやや狭くなり、さらに木材工場で突き当る。ここが新宮町(P参照)で、新宮市街地の南端に位置し、工場前を横切る東西の路地が当時の駅前道路であったと推測する。 また建屋脇には駅跡を示す案内板が設置されている。 隣接するのはそうめん工場。名産「揖保の糸」と醤油工場で「めんつゆ」でも買って土産にするのも悪くない。 |
![]() |
P | |
15年3月 |
1/50000 | ![]() |
[S7鉄補] | ![]() |
|
1/25000 | ![]() |
[S7鉄補] | ![]() |
[T12測図] |