地区:兵庫県洲本市 区間:洲本〜福良/23.4km 軌間:1067mm/全線単線 動力:蒸気・内燃→電気
明石大橋が開通し本州からの便が格段に良くなった淡路島。ここに昭和40年代初頭まで、島の中心洲本から四国への連絡港福良への鉄道が走っていた。この時期に廃止された鉄道は自転車専用道や一般道への転用が多く、ここもやはり道路への再利用を中心としているが、当時の痕跡も各所で見つけることが出来る。高速道路が開通したといっても、土地柄まだまだ廃線跡が急激に開発される心配はなさそうだ。
略史
大正 |
3(1914) - |
4/ |
20 |
淡路鉄道 |
設立 |
|
11(1922) - |
11/ |
26 |
〃 |
開業 |
昭和 |
18(1943) - |
7/ |
1 |
淡路交通に社名変更 |
|
|
23(1948) - |
2/ |
|
〃 |
電化 |
|
41(1966) - |
9/ |
30 |
〃 鉄道線 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
市の中心部にあった洲本(A参照)は廃止後バスターミナルに利用され、駅ビルも大きな改修はなく鉄道時代の雰囲気をよく残している。
ここから西に向かう路線は二車線の市道に変わり、通行車両もそれなりに多い。
次の寺町(写真B)と洲本川橋梁の痕跡は消え失せているが、川の対岸、市営宇山住宅の前に以前は小橋梁跡(写真C)を見つけることができた。残念ながら現在はここも道路に整備され、既に過去のものとなってしまった。
宇山(写真D)は、市道が構内の中央を通り抜けるが、車庫を併設した広い敷地の大半は、今も淡路交通のバス車庫として利用されている。
また南から延びる駅前通は以前通り抜けも出来たが、今は行き止まりとなっている。
鉄道跡を転換した道路上を進むと下加茂(写真E)に到着する。長く残されていたホームは既に道路に飲み込まれて跡形もなく、同時にバス停も移動されてしまったようだ。
駅から続く未舗装路(写真F)は現在二車線に拡幅され、徐々に南西へと向きを変える。さらに先山(写真G)からは県道469号線となるが、やはり現状から鉄道の遺構を探し出すことは難しい。
駐車場が目印となる二本松(写真H)で県道番号が125に若返り、続いて市道へと変化する。
その道路上をしばらく進むと納(写真I)に着く。地形図に記載がないものの、駅舎のない無人駅だったこと、南側にホームがあったこと、駅前商店で切符を販売していたこと、その跡地に今は小さなアパートが建つこと、等の話を現地で聞くことができた。
やがて淡路交通線を転換した二車線道路は終了し、線路跡を直接たどれない区間が多くなってくる。ただ丹念に探せば、宅地の中に取込まれた橋台(写真J)を発見することもできる。
また当時の路盤が現存する箇所もあり、ここでも小橋梁の橋台(写真K)を確認できる。地元で架けられたのか、人が渡れるような丸太の桁も設置されている。
橋の先には低い築堤(写真L)が続き、未舗装ながらも車での走行が可能となっている。 |
|
J |
|
94年11月 |
道路が未舗装から舗装路に変わる転換点に設置されていたのが広田(写真M)で、跡地には公営住宅が建つものの、駅跡の雰囲気を若干残している。
さらに南へと続く道路が倉庫に突き当たって左に折れると、鉄道側は建屋右方の細い急坂道に移る。
その坂を登り切った先に現れる橋梁跡(写真N)は、両岸の大きな石積橋台が今も原形を保持している。
川を越えた後は農協倉庫の横を未舗装路として進み、大きな右カーブを描いて県道125号線に合流する。ただし16年時点では、農協から県道の間は山腹の整備によりそのルートをたどることは出来ず、以前確認出来た合流地点(写真O)も既に姿を変えている。
ここからの県道は旧道に線路跡を加えて拡幅したもので、車にとっては快適な二車線道路となっている。
道なりに進む途中、倭文長田交差点の西側に長田(写真P)が置かれていた。 |
|
P |
|
94年11月
|
更に一旦北西に向きを変えた県道が左に大きく反転し、ほぼ真南に向いた先に掃守[かもり](写真Q)が設けらていた。駅跡は今も利用計画が決まらないのか、空き地として放置されたままだ。
なお県道は直前で右に急カーブを描き、線路跡の道路転用は一旦終了する。
駅の南は宅地に変わり、一部に県の所有と思われる空き地も見受けられる。この中に側溝の石積橋台(写真R)を確認できる。ただ本来の高さからはかなり削られ、下部のみが利用されているようだ。続く相成川にも当時の橋台(写真S)が両岸とも現存する。
川を渡り高速道をくぐると、鉄道路盤は歩行者道路(写真T)に転用され始める。
途中に小橋梁が二箇所あり、共に鉄道時代の橋台(写真U・V)が再利用されている。
歩行者道はこの先三原川に突き当たって終了するが、右岸堤防にはやはり石積の橋台(写真W)が残されている。ただ確認は対岸からのみ可能で、しかも草に覆われるため時期によっては見つからない可能性もある
|
V |
|
W |
|
16年03月 |
16年03月 |
川の先は民家や農地等に取り込まれ、ルートの確認が難しくなる。ただ細かくクランクを描く生活道に線路跡と思われる箇所が存在し、小さな用水の橋台(写真X)を発見することもできる。
その後、廃業した自動車整備工場を通り抜け、続いて榎列小学校内に入り込む。難読な自凝島(写真Y)は[おのころじま]と読み、駅跡の大半は小学校用地に、一部は東西に走る二車線道路に取り込まれている。
駅の西方に飛行場があったため第二次世界大戦中は軍隊関連の利用客が多く、特別に駅員が配置されていたと聞いた。ただ地形図では、道路を挟んだ逆の南側に駅記号が記入されているのは気になるところ。
南に向かう路線はここから再び二車線道路に転換され、次の一本松(写真Z)に至る。信号交差点を中心として前後共に幅員が広がるため、かなり大きな駅と錯覚するが、開業当初は北側に駅が置かれ、廃止の10年ほど前に島式ホームの二代目が南に移設されたそうだ。94年の写真が初代、22年が二代目となる。また初代の西側ホームは廃止時まで残されていたとも聞いた。
市村(写真AA)は眼科から郵便局に掛けてが駅跡に相当し、道路は構内西縁に沿ってゆるやかに屈曲する。神代(写真AB)は住宅設備会社が目印となり、幅員にも若干の広がりが認められる。
|
AC |
|
そのまま道なりに進むとやがて国道28号線にぶつかり、道路への転用はここで終了する。
国道沿いに建つ住宅の裏には放置された路盤(写真AC)が現れ、右にカーブを描きつつ向きを西へと変える。途中で牛内川を渡るが、既に護岸整備が完了し遺構は認められない。 |
16年03月 |
カーブ終了地点の市道交差点西側が賀集(写真AD)となり、ここから再び道路転用が始まる。
西方の大日川にも道路橋が架橋されたため、いまでは自動車での通行が可能となっているが、前後が空地(写真AE)として放置されていた時期もある。
川を越えるとすぐに御陵東(写真AF)に到着する。駅名は近くにある淳仁天皇陵から採用されたと思われるが、同所のバス停名は賀集となっている。 |
|
AD |
|
94年11月
|
転用道路は一車線であったり二車線に広がったりと統一性がないまま西に向かい、やがて自動車学校内に入り込む。
ここに放置された築堤の一部が残り、崩れかけた水路跡(写真AG)も確認できる。
さらに学校事務棟の西、来客用駐車場付近に八幡(写真AH)が設けられていたものの、昭和初期には既に廃止されている。
駅を出るとすぐ国道28号線に合流する。道路の南側を併走していた鉄道用地は、既に道路拡幅・転用分として提供されたため痕跡は見つけられない。
|
AI |
|
福良市街手前の小さな峠を越えた下り坂の途中、道路沿いに古い給水塔(写真AI)を認めるが、これは小規模な火力発電所の設備跡であること、以前は近くのガソリンスタンドに洗車用の水を供給したこと、現在は地下水汲み上げポンプのみを使用し、老朽化した貯水部は使っていないこと、等の話を現地で聞くことができた。
残念ながら鉄道との関連はないと考えてよさそうだ。 |
16年03月 |
同所から国道を北に外れた路線は、そのまま市街地の中に入り込む。最初に突き当たる大きな建物が南淡郵便局で、道を挟んだ東側の駐車場付近が初代の終点福良(写真AJ)に相当する。当初はここが、海岸線にもっとも近接する場所でもあったようだ。 |
|
AJ |
|
16年03月 |
|
AK |
|
のちの福良湾埋立てに伴って鉄道側も路線を延長し、再び海岸に面した二代目福良(写真AK)が設けられた。港への接続が重要視されていたことは間違いなさそうだ。
鉄道時代の駅舎はバスターミナルとして長く活用されていたが、現在は近代的な建物に建替えられている。 |
94年11月
|
参考資料
- 鉄道ピクトリアル 通巻261・262号/失われた鉄道・軌道を訪ねて/淡路交通/藤井信夫 著
参考地形図
1/50000 |
洲本 |
[S33要修] |
鳴戸海峡 |
[S33要修] |
由良 |
[S33要修] |
|
|
1/25000 |
洲本 |
[S22資修] |
都志 |
[S24資修] |
広田 |
[S24資修] |
福良 |
[S3測図] |
No60に記帳いただきました。
最終更新2022-4/6 *路線図は国土地理院地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2005 pyoco3 All Rights Reserved.