三菱馬車鉄道 |
地区:兵庫県朝来市 |
区間:生野~神子畑/18km前後 |
軌間:500mm/単線 |
動力:馬力 |
明神電車軌道 |
地区:兵庫県朝来市 |
区間:明延~神子畑/6.1km |
軌間:500→762mm/単線 |
動力:電気 |
神新軌道 |
地区:兵庫県朝来市 |
区間:神子畑~新井/10km |
軌間:500mm/単線 |
動力:馬力→内燃 |
三菱電気軌道 |
地区:兵庫県朝来市 |
区間:金香瀬~支庫/3.5km前後 |
軌間:500mm/単線 |
動力:電気 |
明治政府により、生野鉱山と支鉱となる加盛山鉱山(神子畑)と結ぶ鉱石運搬専用道路が建設されると、数年後には道路上にレールが敷かれて、鉱石輸送の馬車鉄道が走りはじめた。のちに三菱が鉱山と共に馬車鉄道も払い下げを受け、神子畑側は播但線新井駅まで延伸後、神新軌道として内燃化され、明延への明神電車軌道も開通させた。生野側も生野貨物駅まで延伸され、金香瀬鉱山と結ぶ区間が電化されている。なお中間部に取り残された馬車鉄道の廃止を、大正11年とする資料と昭和8年とする資料がある。
略史
明治 |
24(1891) - |
|
|
官設馬車鉄道 神子畑~金香瀬 |
開業 |
|
29(1896) - |
|
|
三菱が払い下げを受ける |
|
大正 |
9(1920) - |
|
|
〃 電気軌道 金香瀬~支庫 |
開業 |
|
10(1921) - |
|
|
〃 馬車鉄道 今村橋から新藤林業軌道に乗入、新井駅に接続 |
昭和 |
4(1929) - |
4/ |
|
明神電車軌道 明延~神子畑 |
開業 |
|
8(1933) - |
|
|
三菱馬車鉄道 今村橋~生野本部 |
廃止 |
|
|
|
|
〃 内燃化、神新軌道と呼ばれる |
|
|
30(1955) - |
|
|
三菱電気軌道 |
廃止 |
|
32(1957) - |
|
|
神新軌道 |
廃止 |
|
62(1987) - |
3/ |
|
明神電車軌道 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
-明延鉱山専用線-
A |
|
|
一円電車の名で親しまれた明神電車軌道。その跡地は今も鉱山の所有で、構内への立入は禁止されている。
明延鉱山の拠点(A参照)にはインクラインのレールを認めることができ、この上部段を右に進んだ地点に一円電車の乗り場があった。 |
18年3月 |
神子畑に向かう路線は、第一トンネルを抜けたのち山肌に沿うように線路が敷設されていた。明延川沿いの道を奥地に向かって進むと、やがて左手から路盤が近づいてくる。直後に桁を載せたままの小橋梁(B参照)と、河川橋の橋台(C参照)が連続で姿を見せる。その先に待ち構えるのが第二トンネル(D参照)だが、坑口は鋼板と内側のブロックで二重にふさがれている。ただし路盤上にはレールも顔を出し、トンネル内部に線路が続いていることを予感させる。 |
|
|
B |
19年4月 |
C |
|
|
|
D |
19年4月 |
19年4月 |
E |
|
|
鉱山側下部段にも坑内軌道が接続し、坑口、レール、踏切警報器(E参照)などが残されている。
県道6号線沿いには廃坑を利用した探検坑道(F参照)もつくられ、保存目的と思われる当時の500㎜軌間レールが道路を横断している。またレールの先に橋台跡(G参照)を確認でき、近くの明延学習館には車両も展示保存されている。 |
18年3月 |
F |
|
|
|
G |
18年3月 |
18年3月 |
鉱山北側では、取り残されたズリ捨線の軌道(H参照)を見つける。しかしその間隔は762mmで、本来の500mmより広い。しばらく線路沿いを進むと、新しい車両が小さな車庫に収まり、側面には明延自然学校の文字も見える。
つまり、線路は施設のアトラクションとして新たに敷かれたもののようだ。とはいえ、当時の雰囲気を十分に感じ取ることができる。 |
|
|
H |
19年4月 |
途中にはルート短絡用に掘削されたトンネル
(I参照)も坑口を見せ、また北側の延長線上にあるキャンプ場には、鉄枕木で組まれた762mm線路
(J参照)と、坑内用らしき極細のレールが山積みされている。
I |
|
|
|
J |
19年4月 |
19年4月 |
K |
|
|
東の神子畑側(K参照)は観光資源として一部が解放されるものの、大半は立入禁止となり、第二トンネルや一円電車の乗り場にも近づけない。立入可能な場所ではレール跡や車両等が保存され、急斜面のインクラインを望むことも可能だ。 |
18年3月 |
-神新軌道-
当初の馬力から内燃動力へと昇格した路線で、神子畑の選鉱所下(L参照)が出発点となる。
鉱石の道と呼ばれる専用道路上の軌道は、一旦国道429号線と旧道を横切り、その奥で北に向きを変えて公民館を抜け、再び旧道を経て国道へと合流する。 |
|
|
L |
18年3月 |
M |
|
|
専用道路は国道に転用された箇所も多いと思われるが、一部には道路脇に軌道用地(M参照)を残している。路盤を維持していた石垣は今も健在だ。
しばらく国道上を走ると軌道側は右に分かれ、一車線の舗装路となる。途中には獣害除けのゲートもあるが、自由に通り抜けできる旨の表示がある。 |
18年3月 |
道路は再び国道に合流するが、その手前で重要文化財に指定された神子畑鋳鉄橋(N参照)を渡る。鉱石運搬のために架けられた橋で、神新軌道もこの橋を利用していた。
やや東方にも謎の橋台跡を認めるが、用途は掴みきれていない。 |
|
|
N |
18年3月 |
O |
|
|
その後国道は、山神橋で神子畑川を渡り戻す。橋の上流側に旧道時代の橋台と橋脚(O参照)が残されているが、当初はつり橋で建設されたようだ。川の形状から見て、氾濫により修復が繰り返されたことは十分に想像がつく。 |
18年3月 |
狭い山あいを抜けるため、川と国道は再び交差し道路が北側に出る。しばらくすると軌道は道路から離脱し、トンネル(P参照)に入り込む。既にブロックにより入口は塞がれてはいるものの、ポータルは両側ともしっかり残されている。距離も短く、急カーブで迂回してきた国道とすぐに合流する。
また同所の神子畑川内には送水管状の奇妙な構造物が設置されているが、これは災害防止用の流木止めとのこと。 |
|
|
P |
18年3月 |
Q |
|
|
さらに二回ほど屈曲を繰り返すと軌道は左手に分岐し、民家の前を通り抜ける。今も石積みの築堤(Q参照)が姿を見せている。
この延長線上で神子畑川にぶつかるが、途中の路盤は農地に飲み込まれて痕跡は残されていない。 |
18年3月 |
川の右岸に残る橋台の残骸(R参照)は、地元での教示により軌道の遺構と判断することができた。また馬車鉄道初期には川を渡らず、右岸側をそのまま上流に向かっていたとの話も聞いた。但し明治31年の地形図では、このルートを確認できない。 |
|
|
R |
18年3月 |
S |
|
|
川を越えた後は一車線道路(S参照)としてつながっていく。路面は大量の枯れ枝で覆われ、途中には獣害除けのゲート柵が二箇所設けられている。山沿いの農地では、このゲートも必需品となっているようだ。 |
18年3月 |
やがて国道に再合流した軌道跡は、南側の歩道として利用される。
しばらくすると国道は左に曲がって神子畑川の対岸に移るが、軌道側はまっすぐ針路を取り、一車線の生活道上(T参照)に変わる。 |
|
|
T |
18年3月 |
U |
|
|
両側に設置された獣害除けの柵で若干の圧迫感を感じつつ、今村橋まで進んで神子畑川を渡る。川岸に古い橋台(U参照)を認めるが、こちらも軌道時代の遺構である確証は得られなかった。なお開業当初の馬車鉄道はそのまま右岸を直進し、生野鉱山を目指していた。 |
18年3月 |
川を渡った後は新藤林業(現日本土地山林)の軌道に乗入れ、播但道の下をくぐり県道70号線に合流する。但し610mm軌間の新藤林業線に対し神新軌道側は500mm軌間のため、重複区間は三線軌条となっていたようだ。
朝来インターの南側まで進むと放置された路盤(V参照)が姿を現し、以前は車両に使われていたベアリングなどが落ちていたこともあるらしい。 |
|
|
V |
18年3月 |
W |
|
|
更に県道合流点の手前で八代川を渡るが、川底に転がるコンクリートの塊(W参照)が軌道橋梁のなれの果てで、合流点の東側に馬鉄用の厩舎があったこと、県道もかなり拡幅されたこと、等の話を聞くことが出来た。 |
18年3月 |
北に向きを変えた県道は、国道429号線をくぐって播但線に並ぶ。旧新藤林業の工場を過ぎてからは沿線の民家の中に飛び込み、そのまま新井駅前に達する。駅の南方(X参照)が路線の拠点となるが、すでに駐車場等に利用され、当時の痕跡を見つけることはできなかった。 |
|
|
X |
18年3月 |
-三菱馬車鉄道-
神子畑から生野へ向かう馬車鉄道線は、今村橋で新井駅への路線と別れた後も引き続き一車線の生活道路上に続き、そのまま播但道をくぐる(写真Y)。
次の変則五差路(写真Z)には案内板が立てられ、「鉱石の道」のルートを示している。
道路はこの先で一旦終了し、朝来市立山口小学校内に入り込む。中継所が置かれていた場所で、当初はここで馬から牛に変えて鉱石を運んでいた。勾配に挑むためだが、鉱石の量は半減させたそうだ。
馬鉄から牛鉄になった路線は、校内で向きを南に変えたのち、再び舗装路として姿を現す。道沿いにベンチが置かれるなど遊歩道状態だが、車の通行も可能となっている。
さらに左手から接近してきた播但線と並んで進み、やがて田路川(写真AA)を渡る。国道312号線沿いに展示保存された、羽淵鋳鉄橋が架けられていた川でもある。
右手に見える播但道SAを過ぎると、後輩の播但線と交差する。今も残る跨線橋(写真AB)は橋台が煉瓦積、橋脚はコンクリート製となっている。
鉱石の道側がS字カーブを描くことから、若干の経路変更があったと考えられる。
円山川沿いに続く道は、太陽光パネルが現れたあたりから藪地に変わり、廃道と化すため跡を追えなくなってしまう。
やや飛んで、JR線脇に建つ一軒家への進入路がルートに一致し、最初の十字路(写真AC)から若干道幅が広がる。
近年はどこでも見かける獣害除けの柵と共に進み、一旦国道312号線と交差(写真AD)した後、すぐに戻って合流となる。
その後は二車線に拡幅された国道によって、馬車鉄道および鉱石の道共々、痕跡は完全に消されることになる。
途中で渡る円山川(写真AE)に、当時架けられていたのが金木鋳鉄橋で、道路脇に案内板も添えられている。
南北の分水嶺となる生野北峠は、当初勾配がかなり急で往来のネックとなっていた。この改良工事のために通行止とした時期があり、馬鉄側は専用のトンネルを掘削して対応した。そのトンネルも埋められて久しく、両坑口とも位置の特定は困難と言わざるを得ない。ただトンネルにより勾配が緩和されたため、牛鉄は終了し本来の馬鉄に戻ったそうだ。
なお旧ルートは峠を越えて左折、国道429号線(写真AF)として街中に入る。
市街で右へ、左へとクランクし、トンネルを抜けてきた新線側と合流(写真AG)する。そのまま道路上を進むと右手から市川が近づき、右岸に沿って走ることになる。
同所の山神橋から東は後に電化され、生野駅まで延伸された電気軌道の一端を担っていた。
橋を過ぎ、小さな右カーブを終えると、鉱山本部(写真AH)が現れる。既に資源が枯渇した太盛山鉱山の跡地に置かれ、現在は三菱マテリアル生野事業所に変わっている。
本部のやや先、平行する市川の河川内に橋脚跡(写真AI)を発見する。ここは電気軌道専用の新ルートに相当する。
橋脚はかなり低い位置にあるため、この上に木製のトラスでも組んでいたのかもしれないが、詳細は把握できていない。
市川に続いて支流の白口川を渡ると、一車線の舗装路(写真AJ)が始まる。ただ舗装は次の新町橋で途切れ、左岸堤防上に移った直後の左カ-ブ地点では、土砂崩れ(写真AK)も発生している。
国道上を進む旧馬車鉄道線は、新町駐在所を過ぎたあたりで市川を渡り、新線に合流する。合流点の東方には橋梁跡(写真AL))が残され、数本のパイプが直通している。
その先は路盤が崩落した箇所や、散策路然として歩きやすい箇所が混在し、途中に含まれる小橋梁(写真AM))も、崩れかけた橋台に小径のパイプが載せられている。抗廃水用なのだろうが、若干細い気もする。
市川の左岸堤防を離れると小さな公園を抜け、右急カーブで金香瀬鉱山進入路の北に並ぶ(写真AN)。
ここからの道は勾配がかなりきつく、鉄道では無理と思われるような登りとなる。当時の路線はもっと緩やかな線形で、鉱山正門(写真AO)のやや低い位置に終点を設け、鉱石の受け渡しには短いインクラインを利用していた。
しかし、のちの道路改良によって、その面影を探し出すことは不可能に近いと言ってもいい。
-三菱電気軌道-
前述の山神橋~本部~金香瀬鉱山間は馬車鉄道から電気軌道に昇格した区間で、それに続く路線がのちに延伸された。旧線との分岐部は山神橋のたもと(写真AP)で、ここから市川の右岸に沿って西に向かう。
その跡地はトロッコ軌道跡(写真AQ)として整備され、観光資源に利用されている。レンガによって線路を表現したり、実際のレールを敷設した箇所(写真AR)、そのレールが地中に埋もれてしまう箇所など、なかなかユニークな構成となっている。軌間が当時の500mmを踏襲していることは、うれしい限りだ。
また民家の庭先然とした場所も走り、同所では路盤を支える石垣にアーチが築かれている(写真AS)。
電気軌道の終点は、播但線の初代生野駅に隣接した支庫(写真AT)となっていた。
軌道が延伸される以前、既に二代目の駅は南方に移転していたが、初代駅が貨物駅として残され、鉱石の積替え拠点として利用されていた。
-保存-
明延に体験乗車用車両(写真AU)が展示される他、明延鉱山学習館(写真AV)、神子畑(写真AW)、生野鉱山(写真AX)に各車両が分散して保存されている。
馬車鉄道時代の田路川に架けられていた羽淵鋳鉄橋(写真AY)が、国道312号線沿いに展示保存されている。
参考資料
- 一円電車と明延鉱山/岡本憲之 著/神戸新聞総合出版センター
- 朝来町史下巻/朝来町教育委員会
- 「鉱石の道」観光事業化計画報告書/関西情報・産業活性化センター
参考地形図
1/50000 |
但馬竹田 |
[M31測図/S25応修] |
大屋市場 |
[M31測図/S25応修] |
生野 |
[S25応修] |
1/25000 |
大屋市場 |
[S57修正] |
神子畑 |
[S57修正] |
但馬新井 |
[該当無] |
|
生野 |
[該当無] |
|
|
|
|
最終更新日 2020-11/27 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2018 pyoco3 All Rights Reserved.