地区:山梨県甲府市 区間:甲府〜甲斐青柳/20.2km 軌間:1067mm/単線 動力:電気
明治時代の馬車鉄道が起源の鉄道。その後、中央東線が開通したことによる人・物流の変化、さらには競合路線となる富士身延鉄道の延伸を控え、これに対抗すべくルートを大きく変え、別途電気鉄道線を敷設した。結果として馬車線と電車線の間に関連性は乏しく、甲府駅前のごく一部が重複していたに過ぎない。また経営状態はあまり芳しくないようで開業以来数次の社名変更を経たが、戦時政策により山梨交通に合同しようやく安定した。
略史
明治 |
31(1898) - |
4/ |
3 |
山梨馬車鉄道 |
開業 |
|
35(1902) - |
|
|
〃 鰍沢馬車鉄道を譲受 |
|
39(1906) - |
12/ |
1 |
山梨軽便鉄道に社名変更 |
(譲渡) |
大正 |
14(1925) - |
1/ |
27 |
甲府電車軌道に社名変更 |
(譲渡) |
昭和 |
3(1928) - |
9/ |
1 |
〃 |
馬車線休廃止 |
|
4(1929) - |
4/ |
11 |
山梨電気鉄道に社名変更 |
|
|
5(1930) - |
5/ |
1 |
〃 |
電車線開業 |
|
7(1932) - |
12/ |
27 |
〃 |
電車線全通 |
|
13(1938) - |
6/ |
22 |
峡西電気鉄道に社名変更 |
(譲渡) |
|
20(1945) - |
5/ |
1 |
山梨交通に合同 |
|
|
37(1962) - |
7/ |
1 |
〃 |
電車線廃止 |
路線図
廃線跡現況
山梨交通の始点甲府(写真A)は、JR駅の南東に設けられていた。その南隣の家電量販店は、かつて山交百貨店が営業していたビルで、おそらくルート変更前の初代駅が設けられていた場所かと思われる。
ちなみに馬車線時代の乗場は駅前広場を挟んだ向い側(写真B)にあったが、こちらも一度位置を移動したようだ。
電車線初期の路線は駅前ロータリー東端付近から南下し、そのまま駅前通りに合流する。これは馬車線時代の路線と重なる。
その後、駅前の整備に伴い県庁の東を通るルート(写真C)に変更され、県道31号線上に出て併用軌道で南へと下っていった。
県庁を過ぎると右手から旧線が合流し、次の国道411号線交差の南に警察署前(写真D)が設けられていた。
馬車線時代、最初に開業したのはここから東へと折れ、甲州街道上を石和に向う路線だったが、電車線の開業と共に廃止の運命をたどった。また鰍沢へ向うルートも甲州街道上から南へ分岐していたため、馬車線と電車線の重複区間はここまでとなり、この先は全くの新規ルートをたどることとなる。
検察庁南交差点で西に向きを変えると、今度は国道52号線上に乗り入れる。同所に位置したのが相生(写真E)。
さらに泉町、第二高校前、寿町と短区間に連続して駅がひしめき、まさに市内電車の様相を呈していたが、今では痕跡ひとつ見つけることはできない。
荒川に架かる橋梁上に荒川橋が置かれ、その支流の貢川を貢川橋で渡る。
ここまでは道路上の併用軌道として進んできたが、橋の西詰(写真F)からは自前の敷地を持つ専用軌道に切り替わった。写真右方がバス通と呼ばれる旧来の道路で、左方が廃軌道と呼ばれる山梨交通線を転用した道路となる。
近年は両者の間にバイパスも完成したが、すぐ旧来の廃軌道に合流する。
その合流点付近に設置されていたのが上石田(写真G)で、道路脇に駅跡を示す空地が広がる。
一旦、四車線化された廃軌道はすぐ二車線に戻り、列車交換駅の貢川(写真H)へとつながる。同駅には車庫も併設されていたが、当時は周囲に人家が少なく主要駅といった趣はなかったと思われる。
94年写真の左手前に写る錆びた建物が検車庫の生残りで、しばらくは自社バスの車庫として使用されていたが、その後は大型スーパーから家電量販店へと変遷している。また駅構内は中央の横断歩道奥に位置していた。
郊外へ向う街道といった趣の道を進むと、徳行(写真I)、榎(写真J)、玉幡(写真K)、農林高校前(写真L)と各駅が続き、駅跡を示す道路脇の余地が何ヶ所か見受けられる。
甲斐市と南アルプス市を分ける釜無川に架かる橋梁は道路橋と一体構造で、橋脚を共用しつつ橋桁は個別に架橋され、北側が道路橋の開国橋、南側が鉄道橋の釜無川橋と呼ばれていた。
その開国橋も、今ではアルプス通と呼ばれる幹線県道の一部として架け替えが完了し、鉄道時代の面影は一切ない。
橋を渡るとすぐ今諏訪(写真M)に着く。駅跡の雰囲気が残されていた二車線道路への拡幅時代と異なり、四車線化と共に景観も大きく変貌してしまった。
さらに西へと延びるアルプス通は、続く西野(写真N)も飲込んでしまう。ここは旧版地形図の駅位置と多少ずれるが、地元での教示を優先させた。同時に駅舎は北側にあったとも聞いた。
在家塚(写真O)からは、なぜか地形図に駅の記載が無く、現地での情報収集が重要となる。
駅の先、旧国道52号線に突き当った地点で四車線は終了し、廃軌道と呼ばれるにふさわしい旧来の二車線道路に戻る。ここから左に大きくカーブを切り、対向設備を持つ主要駅甲斐飯野(写真P)を過ぎて南へと進路を取る。
ただし東に国道52号線が平行し、さらには中部横断道の一部に組込まれたバイパスまで整備された現在、廃軌道を通行する車両は少ない。
道路上には倉庫町(写真Q)、桃園(写真R)、巨摩高校前(写真S)と連続し、一見で駅跡と判断できる箇所はないものの、廃止が昭和の中頃でもあり、沿線での情報収集はまだまだ容易に進めることができる。
なお郊外に移っても駅間距離は比較的短く、ほぼ1km以下の間隔で続いていく。
平成の大合併によって南アルプス市に合同した旧櫛形町。その中心地区が小笠原で、現在の南アルプス市役所前に小笠原(写真T)が設置され、東側から接続する駅前通りは今も残されたままだ。
更に南下する路線上に小笠原下町(写真U)、甲斐大井(写真V)、古市場(写真W)と各駅が設けられたものの、駅跡を示す空地が道路脇に広がる程度で、鉄道の遺構はどこにも見あたらない。
しかしここは合併以前の旧甲西町内に相当し、町が発行した1959年の甲西町図に各駅が記載されるため、駅跡の特定は比較的容易に進む。
荊沢(写真X)を過ぎ富士川水系の坪川を越すと、同方向に進む二車線道路が右手に分岐し、廃軌道側は一車線に狭められて供用される。まさに集落内の生活道路といった趣で、車の通行量も極端に少なくなってくる。
続く長沢新町(写真Y)では、道路脇の空き地に山梨交通社有地の看板を見つけることができる。
駅の南を流れる利根川は天井川と呼ばれる珍しい構造で、平行する富士川街道と同様、鉄道はこの下をトンネルで抜けていた。現在は改修により通常の河川構造に変わり、トンネルは消失している。また川に沿って利根川公園が設けられ、当時の車両が展示保存されている。
長沢(写真Z)は、やや広がった道路幅員が駅跡を示している。
山梨交通線は集落より少し離れた農地の中に敷設されていたが、既にその沿線には住宅が途切れることはなく建並ぶ。
終点の甲斐青柳(写真AA)は一時期バスの車庫として使われ、その停留所名には青柳車庫の文字が書かれていた。奥の旧増穂町役場も駅構内に含まれ、更にその先には未成となった鰍沢までの路盤跡の一部が路地に姿を変え、地元住民の生活道路として利用されている。
バス車庫はその後コンビニに衣替えし、21年時点では台湾料理店へと移り変わっている。
−保存車両−
利根川公園に当時の車両(写真AB)が保存されている。廃止からの年数が経過しているにも拘らず、管理が行き届き程度はかなり良い。
甲府駅前周辺変遷図
参考資料
- RM LIBRARY 5/山梨交通鉄道線回想録/花上嘉成 著/ネコ・パブリッシング
- ボロ電ロマン/清水藤夫 編/南アルプス市文化協会郷土研究部
参考地形図
1/50000 |
鰍沢 |
[S32資修] |
甲府 |
[S27応修] |
|
|
|
|
1/25000 |
甲府 |
[M44修正/S35資修] |
小笠原 |
[M43修正/S28資修] |
鰍沢 |
[M43修正/S29資修] |
石和 |
[M44修正] |
No34・128に記帳いただきました。
2021-11/20最終更新 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2008 pyoco3 All Rights Reserved.