地区:山梨県甲府市 区間:甲府〜甲斐青柳 軌間:1067mm 動力:電気
明治 | 31(1898) - | 4/ | 3 | 山梨馬車鉄道 | 開業 |
35(1902) - | 〃 鰍沢馬車鉄道を譲受 | ||||
39(1906) - | 12/ | 1 | 山梨軽便鉄道に社名変更 | (譲渡) | |
大正 | 14(1925) - | 1/ | 27 | 甲府電車軌道に社名変更 | (譲渡) |
昭和 | 3(1928) - | 9/ | 1 | 〃 | 馬車線休廃止 |
4(1929) - | 4/ | 11 | 山梨電気鉄道に社名変更 | ||
5(1930) - | 5/ | 1 | 〃 | 電車線開業 | |
7(1932) - | 12/ | 27 | 〃 | 電車線全通 | |
13(1938) - | 6/ | 22 | 峡西電気鉄道に社名変更 | (譲渡) | |
20(1945) - | 5/ | 1 | 山梨交通に合同 | ||
37(1962) - | 7/ | 1 | 〃 | 電車線廃止 |
![]() |
A | 山梨交通の始点、甲府(A参照)は国鉄甲府駅前に設けられていた。 山交百貨店が建つ地が、かつて電車時代の駅跡。と、いっても実際の駅はそのやや北付近と考えられるが、位置の特定は今となっては不可能。 ・・・余談だが山交と書いて「ヤマコウ」と呼ぶ。ところが94年当時の山交百貨店で店内放送を聞くと、なんと「サンコウ」と発音していた。これが元でしばらくの間「サンコウ」と呼び続けていたことがある。なんとも罪作りな店内放送だが、どういった事情があったのか、今でも興味津々だ。・・・ |
|
08年6月 |
ちなみに馬車線時代の乗場は、国鉄駅の駅前広場を挟んだ向い側にあった。 前身である山梨馬車鉄道の開業に遅れること数年で国鉄中央線が開通し、同時に甲府駅も設けられたが、馬車線がいつの時点で駅前まで乗入れたのかは調べきれなかった。 さて本題に戻るが開業当初の線路は駅前ロータリー方に向って出発し、現在の平和通付近を通って県庁の西側を通過していた。これは馬車線時代の路線と重なる。 その後駅前の整備に伴い県庁の東を通るルート(B参照)に変更され、それまでとは一転し東に向って出発、県道31号線上に出てその道路上を南へと下っていった。 |
B | ![]() |
|
94年7月 |
C | どちらも道路上にレールが敷設された併用軌道だったが、道路拡幅や跨線橋の設置で当時の面影は全くない。 新旧路線の合流地点やや南に警察署前(C参照)が設けられていた。 馬車線時代、最初に開業したのはここから東へと折れ、甲州街道上を石和に向う路線だったが、電車線の開業と共に廃止の運命をたどった。 鰍沢へ向うルートも甲州街道上から南へ分岐していたため、馬車線と電車線の重複区間はここまで。この先は全くの新規ルートをたどることとなる。 |
||
08年6月 |
検察庁南交差点で西に向きを変えると、今度は国道52号線上にレールを構えていた。 曲ってすぐに位置したのが相生(D参照)。 この後泉町、第二高校前、寿町、荒川橋と短区間に連続して駅がひしめき、まさに市内電車の様相を呈していたが、今では駅跡の確認は難しい。 |
D | ![]() |
|
94年7月 |
![]() |
E | 荒川に架かる荒川橋の東詰には荒川橋、続いてその荒川に合流する貢川を貢川橋で渡る。 ここまでは道路上に線路を敷設した併用軌道だったが、橋の西詰(E参照)からは独自の敷地を持つ専用軌道として終点まで続いていた。 写真右方がバス通と呼ばれる旧来の道路で、左方が廃軌道と呼ばれる山梨交通専用軌道跡を活用した新設道路。 |
|
94年7月 |
廃軌道は2車線の舗装路として再利用され、その最初に設置されていた駅が上石田(F参照)。 道路脇には駅跡を示す空地が広がる。 |
F | ![]() |
|
94年7月 |
![]() |
G | 続く貢川(G参照)は交換駅であると共に車庫も設けられていたが、当時は周囲に人家も少なく主要駅といった趣はなかった。 写真2個所の横断歩道中央部に駅が位置し、左手前に写る錆びた建物が鉄道時代の検車庫の生残りと思われる。 車庫跡は一旦自社バスの車庫として使用された後、大型スーパーが建ち、更に今では家電量販店に衣替えされ既に写真の風景を見ることは出来ない。 |
|
94年7月 |
廃線跡を利用した二車線の舗装路上に徳行、榎(H参照)、玉幡、農林高校前と各駅が続き、駅跡を示す土地境界線が何ヶ所か見受けられる。 沿線風景は特に大きな特徴もなく、ごく普通の郊外へ向う街道といった趣。ひとつ変るとしたら、途中、甲府市から甲斐市へと地名が変ることか。 甲斐市を抜けて更に南アルプス市へとレールが延びる中、その境に流れる釜無川を橋梁で越える。 道路橋と共に建設された共同橋で、橋脚を共用するものの橋桁は個別に架橋され、北側が道路橋の開国橋、南側が鉄道橋の釜無川橋と呼ばれていた。 鉄道併用橋は各地に点在していたが、このような構造はかなり珍しい部類にはいる。 |
H | ![]() |
|
94年7月 |
ただ面白いことに旧版地形図を調べると、「甲府(1/5万S27応修)」では併用橋として描かれ、「甲府(1/2.5万S4二修およびS35資修)」では個別に独立した橋梁として北側に鉄道橋、南側に道路橋が描かれている。どういった経緯なのか興味をそそられる。
![]() |
I | その開国橋も、今ではアルプス通と呼ばれる4車線の幹線県道の一部として架け替えが完了し、鉄道時代の面影は一切ない。 ・・・釜無川は開国橋のやや下流で笛吹川と合流し、富士川と名を変え太平洋に流れ込む。この富士川、電力周波数の50ヘルツと60ヘルツを分ける境界の河川として、その名を知る人も多い。・・・ 橋を渡ると今諏訪(I参照)。当初は他の廃線跡同様二車線道路として供用され、道路上にひと目でそれと判った駅跡も、4車線化と共に拡幅され写真の風景も既に失われている。 |
|
94年7月 |
アルプス通は山梨交通線跡上を西へと延び、西野(J参照)、在家塚の各駅をも飲込んでしまった。 南北に走る富士川街道と称される国道52号線に突き当った地点でこの大動脈は終り、廃軌道と呼ばれる旧来の二車線道路に戻る。 富士川街道はその昔、駿信往還と呼ばれ主要な道路のひとつだった。 |
J | ![]() |
|
94年7月 |
![]() |
K | ここからは左に大きくカーブを切り、交換設備を持つ主要駅甲斐飯野を過ぎて南へと進路を取る。 線路跡を利用した廃軌道には倉庫町、桃園、巨摩高校前(K参照)と続き、各駅跡にはそれらしき土地境界線も見受けられるが、廃止からの年数がかなり経過したため正確な場所の確認が取れないところが多い。 郊外に移っても駅間距離は比較的短く、ほぼ1km以下の間隔で続いていく。 |
|
94年7月 |
平成の大合併によって南アルプス市に合同した旧櫛形町。 その中心地区が小笠原で、現在の南アルプス市役所の前に小笠原(L参照)が設置されていた。 市役所は旧櫛形町の役場をそのまま利用したもの。 |
L | ![]() |
|
94年7月 |
![]() |
M | 更に南下する路線上に小笠原下町(M参照)、甲斐大井、古市場と続くが、駅跡を示す空地が道路脇に広がる程度で、当時の遺構等はどこにも見あたらない。 東に国道52号線が平行し、さらには中部横断道の一部に組込まれたバイパスまで整備された現在、廃軌道を通行する車両は少ない。 |
|
94年7月 |
荊沢(N参照)を過ぎ、富士川水系の坪川を越すと同時に長沢、青柳の集落を抜ける道路が西方に分岐し、廃軌道はセンターラインが消滅し、以北より狭くなって供用されている。 集落内の生活道路といった趣で、車の通行量も極端に少なくなってくる。 |
N | ![]() |
|
94年7月 |
![]() |
O | 続く長沢新町(O参照)の南に流れる利根川は天井川と呼ばれる珍しい構造で、電車は並行する富士川街道と同様この下をトンネルで抜けていた。 今は水系が新利根川へと変えられ、また改修により通常の河川構造となり、当時のトンネルは埋められその痕跡を見つけることが出来ない。 川に沿って利根川公園が設けられ、その敷地内に当時の貴重な車両が保存されている。 |
|
94年7月 |
終点手前の長沢(P参照)。やや広がった道路幅員が駅跡を示す。 山梨交通線は富士川街道の西側、長沢の集落より少し離れた畑の中に敷設されていたが、今その廃軌道沿線には民家が建並び、途切れることはない。 |
P | ![]() |
|
94年7月 |
![]() |
Q | 終点の甲斐青柳(Q参照)。 ここも一時期バスの待合所として使われ、そのバス停名には青柳車庫の文字が見える。 奥には増穂町の町民会館がそびえ、更にその先には未成となった鰍沢までの路盤跡の一部がその姿を路地に変え、地元住民の生活道路として利用されている。 バス車庫はその敷地を利用してコンビニに衣替えし、現在の姿からここが鉄道の終着点であったことを偲ぶことは不可能になってしまった。 |
|
94年7月 |
利根川公園に当時の車両(R参照)が保存されている。 廃止からの年数が経過しているにも拘らず、程度はかなり良い。地域の皆さんの山梨交通への思い入れが見て取れるようだ。 |
R | ![]() |
|
94年7月 |
1/50000 | ![]() |
[S32資修] | ![]() |
[S27応修] | ||||
1/25000 | ![]() |
[M44修正/S35資修] | ![]() |
[M43修正/S28資修] | ![]() |
[M43修正/S29資修] | ![]() |
[M44修正] |