加越線 |
地区:富山県小矢部市 |
区間:石動〜庄川町/19.5km |
軌間:1067mm/単線 |
動力:蒸気→内燃 |
専用鉄道 |
地区:富山県砺波市 |
区間:庄川町〜小牧ダム/4.8km |
軌間:1067mm/単線 |
動力:蒸気→電気 |
富山県内の中小私鉄が統合して出来た富山地方鉄道。やや離れた加越線が分離したのは戦後まもなくのことで、富山と金沢・七尾を結ぶ計画があり、旧国名より加賀の加、越中の越、能登の能を採って加越能鉄道と名付けられた。また富山地方鉄道への合併前には、庄川に建設する小牧ダムの専用鉄道と共に建設資材を運んだこともあった。
略史
大正 |
4(1915) - |
7/ |
21 |
砺波鉄道 |
開業 |
|
8(1919) - |
9/ |
17 |
加越鉄道に社名変更 |
|
|
15(1926) - |
1/ |
29 |
庄川水力電気 専用鉄道 |
開業 |
昭和 |
14(1939) - |
10/ |
8 |
〃 〃 |
廃止 |
|
18(1943) - |
1/ |
1 |
加越鉄道 富山地方鉄道に統合 |
|
|
25(1950) - |
10/ |
23 |
加越能鉄道として分離独立 |
|
|
47(1972) - |
9/ |
15 |
〃 加越線 |
廃止 |
平成 |
14(2002) - |
4/ |
1 |
万葉線 加越能鉄道軌道線を譲受、開業 |
路線図
廃線跡現況
-加越線−
北陸本線の石動[いするぎ](写真A)に接続する形で、その路線を延していた加越線。JRとの共同使用駅だったが、南に並んでいたホームは既に撤去され、跡地は資材置場や駐車場に利用されている。
合併により自治体名は小矢部市と変わったが、駅名は旧町名をそのまま引き継いでいる。
以前は駅の西から自転車道(写真B)に転換され、入口には福野まで11キロとの案内板も設置されていた。現在は北陸新幹線の建設に伴う再開発により、一部が一般道へ変わるなど、周辺の様子は大きく変化している。
新幹線の通過点を示す用地杭(写真C)も砂川の手前に打たれていたが、実際には対岸に高架橋が姿を見せている。これは新幹線のルートに合わせ、川の流路が変更されたことに起因する。
今はこの先から線路跡を転用した遊歩道(写真D)が始まる。最初は若干狭いものの、市街地を抜けたあたりから本来の用地幅に戻り、自転車道としても十分に機能しはじめる。
農地に囲まれた一本道を進むと、右手に給食センターが見えてくる。この隣に最初の駅南石動(写真E)が設けられていた。
駅の南で渋江川(写真F)と支流の藪波川(写真G)を連続して渡る。ここに架けられたスルーガーダー橋は比較的新しく見え、1969年の銘板がつくことから、加越線廃止3年前に更新されたことがわかる。
さらに二連のデッキガーダー橋(写真H)が続く。しかしこの下に川が流れた形跡はなく、昭和5年の地形図にも河川、道路等の記載はない。避溢橋かもしれないが連続した築堤が続くわけでもなく、結局のところ、この橋の用途は把み切れていない。
この南方で県道273号線と交差したのち、しばらく並走すると四日町(写真I)に至る。公民館が目印となり、やや北側には同名のバス停が設けらている。
線内の小橋梁は大半がコンクリート橋に変わるが、鉄道用をベースとして改修されたようで、当時の橋台(写真J)が一部で顔をのぞかせている。また加鉄と刻まれた境界杭(写真K)も散見される。
県道260号線との交差部北に位置したのが藪波(写真L)。構内はかなり広く、農産物の集散地として活況だったことが偲ばれる。今は一棟だけだが、当時は駅前に農業倉庫がずらりと並んでいたようだ。ただ貨物輸送の減少により線路は本線のみとなり、ホームも南端の県道沿いに移設された。その跡地には公園が設置され、自転車道のサービスエリアとして供用されている。
道はさらに田圃の中を突き進み、北陸自動車道(写真M)をくぐり、続いて国道359号線(写真N)と交差する。同所では踏切の存在を伝えるような、線路用地に沿った舗装の目地が横断する。
この先は自動車も通行可能となるが、すぐ小矢部川(写真O)に突き当って道路そのものが終了してしまう。鉄道の橋梁は既に跡形もなく、自転車は国道への迂回を強いられる。
対岸の津沢小学校を抜けると自転車道が再開され、学校近くは路面が散策路風(写真P)に変化する。続く右カーブでゴールドウィンの本店をかすめたのち、次の津沢(写真Q)に到着する。開業時に本社が置かれた主要駅で、製粉工場まで延びる西側の側線には貨物ホーム(写真R)が姿をとどめていたが、23年時点では既に撤去が完了している。
自転車道は、公園に変わった広い構内の北側に沿い、ゆるやかに屈曲する。
駅を出て、東海北陸道をくぐった先で国道471号線に合流し、西側の歩道を兼務しはじめる。この区間は加越線が先輩で、国道は後から建設された後輩にあたる。しばらくして両者が分離する地点に本江(写真S)が置かれ、ここから鉄道側は再度専用の自転車道に戻る。
当地特有の散居を左右に眺めつつ、県道143号線との交差点まで進む。同所南側の、幅員がやや広くなる場所を野尻(写真T)と捉えてよさそうだ。
さらに南下を続けると、二車線の市道が東側から接近し自転車道を吸収してしまう。ここで石動を出発以来初めて、富山庄川小矢部自転車道の名を載せた標識を発見する。何とも奥ゆかしく、もう少しアピールする必要があるかと思う。
次の柴田屋(写真U)は県道279号線との交差北側となる。地元在住の元職員の方から当時の様子や、西側歩道付近が線路跡に相当するとの話を伺うことができた。駅跡に設けられていた休憩所も、二車線道路化に伴って消滅してしまったようだ。
この市道転用も長くは続かず、やがて自転車専用道に戻り、城端線等を乗り越えるため緩やかに築堤(写真V)を駆け上がっていく。せっかくの立体交差だが自転車道としての使い勝手が悪いためか、利用者が少ないのは気がかりな点で、やはりと言うべきか23年時点で既に通行止となり、橋梁撤去のためとの理由が添えられている。
ほぼ平坦なルートを走っていた加越線にとって、矢部川橋梁に続く勾配らしい勾配からの連続高架は、まさにハイライトと呼ぶにふさわしい区間となる。
はじめの交差は小矢部川支流のデッキガーダー橋(写真W)で、 市道を跨ぐスルーガーダー橋(写真X)が続く。県道20号線の跨道橋は道路拡幅時に新設されたものだが、その隣、城端線側(写真Y)は、橋台橋脚に若干の手直しを施した上で再利用されている。
次の県道277号線交差は一足先に橋梁が撤去され、前後の築堤も切り崩されている。と同時に自転車道は終了し、放置された路盤(写真Z)は一連の橋梁を手掛けた川田工業の工場内へと入り込む。
構内ではアスファルトに埋め込まれたレール(写真AA)が頭を出し、位置的には加越線のルートに一致する。路線廃止後も構内線として使用された区間だが、当時の本線部に相当するのか、あるいは工場引込線側の残痕なのか、判断に戸惑うところでもある。
城端線との共同駅だった福野(写真AB)も同じく川田工業の敷地内に取込まれ、運行時を偲ぶものは何も見つけられない。なお富山地方鉄道から独立後の一時期、駅前東方に木造の本社屋が置かれていたようだ。
駅の先は右カーブで南東に向きを戻し、途中で工場敷地を脱する。空地となった線路跡には、鉄道用と思われる木柱(写真AC)と四角いコンクリートの台座、さらに進んで用水路の橋台跡(写真AD)が残される。
カーブ終了後は一車線の生活道に合流し、次の十字路から、しばらく途切れていた自転車専用道が復活する。ただ道なりに進むと目の前にJA倉庫が立ちはだかり、南側への迂回を強いられる。
焼野は地形図に記載が無く、過去の空中写真から読み取ることになるが、これがなかなか手ごわい。1947年版では神明宮の北東にホームを確認でき、1968年版で福野寄りの町道西隣に移動し、さらに1969年版に進むと道路の東側にホームが追加されている。最後の移転はおそらく圃場整備時の道路再編に伴うものと思われるが、いずれにしても三代にわたる変遷があったことを物語っている。
最も西側に位置したのが二代目(写真AE)で、石油施設が目印となる。
東隣の三代目(写真AF)には、レールを内包したコンクリートブロックが傍らに放置される。駅施設で使われたものか廃線後に作られたものか、どうにも用途が釈然としない。
初代駅(写真AG)は前述のとおり神明宮の参道に接するが、この参道も新設されたもので、当時はやや西側から斜めの取付道路が延びていた。さらに道なりに進む途中でコンクリートの水路橋を渡る。これが鉄道橋の改修なのか新設なのか、仔細に観察すれど雑草に邪魔され確認が難しい。
開業時の高瀬村から改称した高瀬神社(写真AH)は、自転車道両側の空地が当時の大きな構内を偲ばせる。現在は駅前通りが構内を南北に貫通し、その道路上に大きな鳥居が建つ。当地のブランド、ゴールドウィンが昭和60年に奉納したものとなる。
続く主要駅の
井波(写真AI)はその跡地を有効活用し、自転車道と二車線道路が並走する。登録有形文化財に指定された駅舎は、物産展示館やタクシー乗場として活躍中。当時は瑞泉寺へ通ずる参道の正面に構えていたが、やや東寄りに移設されたようだ。また当地は欄間に代表される
木彫刻が有名で、上記参道沿いには彫刻店が軒を並べ、観光客を大いに魅了する。
駅の端に達すると車道部分は消え、再度専用の自転車道に戻る。ここで北東に向きを変えると、そのまま東山見(写真AJ)まで直線が続く。駅は国道156号線との交差手前に置かれ、跡地らしい広がりもみられる。
国道を越えた先、左カーブ手前のコンクリート橋(写真AK)は内側からレンガ積の橋台が顔を出し、鉄道橋の改修であることを示している。ここまではっきり露出が確認できる橋梁も珍しい。
カーブ終了地点で小川を跨ぎ、小さな公園を抜けて終点庄川町(写真AL)へと滑り込む。車庫を併設した広い構内はバスターミナルに転用され、駅舎もしばらく待合室として使われていた。しかしその後、宅地として分譲され、残念ながら昔日の面影を偲ぶ術はなくなってしまった。なお当初の駅名は青島町と称していた。
自転車道はここで終了となるが、レールはさらに東方の旧県道に突き当たるまで続いていた。庄川を流送した木材を鉄道に引き継ぐための貯木場引込線で、道路に転用された一部路盤の中に、当時のデッキガーダー橋(写真AM)も含まれる。
旧県道脇の土場跡には青島保育所(写真AN)が建てられ、上記転用道路は西側からの入口通路に相当する。
庄川町からはもう一本別の路線が延び、これが庄川水力電気の専用鉄道にあたる。庄川に建設する、小牧ダムへの建設資材を運ぶ目的で敷設された。
線路用地は既に二車線の舗装路(写真AO)に転用され、すぐ県道40号線と交差する。用水路を埋め立てた上に造られた道で、鉄道側はここを橋梁で渡っていた。
県道交差後の右カーブ途中にコンクリート橋(写真AP)が現れるものの。鉄道とは直接の関連はなく、廃線後に埋設された人工の導水管が直下を横切っている。
同所で道路転用は一旦終了し、路線は左手に建つ庄川中学校の敷地内に入り込む。同校から体育センターにかけての大きな構内を持つ青島作業所は、材料倉庫や機関庫等を備えた当線最大の拠点でもあり、庄川の砂利採取線もここから分岐していた。
この先のルートは正確に把めないが、先程交差した旧用水路の右岸に沿い、空地となった旧船戸荘跡(写真AQ)、南側の喫茶店、続く庄川沿いの温泉旅館付近を通過していたものと推測する。
さらに庄川左岸に沿って進み、庄川用水合口ダムに隣接した水記念公園内で当時の二万七千石用水路(写真AR)を越える。鉄道用を再利用したと思われる橋台は、現在架かる歩行者用のコンクリート桁と質感が大きく異なる。
対岸に渡ると再び正確な線路跡の把握が難しくなり、小川原の集落で跨道橋の橋台(写真AS)を見つけるにとどまる。跡地は全て私有地に戻り、畑となった箇所では地中からバラストが出てきて苦労した、との話を現地で聞いた。
集落を抜けた先で並行する旧国道(写真AT)に合流し、送電用地としても活用され始める。関連は不明だが、同所には目的不明な電柱が林立する。
また付近には全線で四箇所あった対向用側線のひとつが設けられ、小牧ダム完成後は堰堤で積み込んだ木材の再投入に利用された。
道路はこの先、川の蛇行に合わせた左カーブを描き始め、小牧発電所も視界に入ってくる。同所内で両者は一旦分離し、旧国道は現国道の直下を走り、鉄道側は緩やかな上り勾配で発電所建屋の脇をすり抜ける。しばらくして旧国道が鉄道跡に再合流するものの、23年時点では二箇所の法面崩落(写真AU)により道が塞がれ、通行止の規制がされている。
無理をして進むと当線唯一のトンネル(写真AV)が待ち構え、当時の姿をみせている。漏水も少なく、まだまだ良好な状態を保っているようだ。ただ扁額はどこを探しても見つけられなかった。
トンネル出口側で通行止も解除され、緩やかな勾配と緩やかなカーブで続く道路(写真AW)は、いかにも山岳地の廃線跡といった風情を感じ取ることができる。
その後、右に大きくカーブを切り国道471号線に突き当たると道路は消滅し、現在休業中の温泉施設に入り込む。施設の南から未舗装の農道に変わり、以前は路盤を支えた石垣(写真AX)も認められたが、既に生い茂る雑草にすべて覆い隠されてしまった。
この南に残された小橋梁跡(写真AY)は、桁がコンクリートに変えられて人が歩けるよう改修されている。
なお小河原の集落から続く送電線は、電柱が2本並ぶ鳥居形のため発見が容易で、藪地化寸前の区間でも廃線跡を示す貴重な道しるべとなる。
電柱を頼りに進む先は、背丈ほどの雑草が生い茂る箇所が多い。ただ一部に、小径として手入れされた箇所(写真AZ)も見つかる。跡地の大半は畑になっていたこと、にもかかわらず電車みちと呼ばれていること、ダム下から列車に乗ったこと、等の話を現地で聞くことができた。
小径の先に小橋梁(写真BA)を発見する。歩行可能な橋桁が載せられているものの、前後は雑草地に変わり、現在活用されている雰囲気はない。
さらに南下を続け、小牧ダム堰堤下の終点小牧作業所に到着する。北側に旅客ホーム跡(写真BB)が顔をのぞかせ、専用鉄道ではあるものの、旅客も扱っていたことを物語る。
南側は建設資材等の貨物扱場
(写真BC)となり、堰堤完成後はダム湖から降ろされた木材の搬送に利用されていた。今はただただ、コンクリート舗装された空き地が広がるのみで、鉄道の遺構を探し出すことは難しい。
ここから庄川に沿ってさらに遡ると、テレビでもよく取り上げられる
大牧温泉へたどり着く。船で行く秘境の一軒宿として有名で、帰りに寄ってみるのも一興かもしれない。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル通巻145号/加越能鉄道/小倉文夫 著・・・私鉄車両めぐり(加越線)
- 富山廃線紀行/草卓人 著/桂書房(庄川水力電気線)
参考地形図
1/50000 |
石動 |
[S28応修] |
城端 |
[S28応修] |
八尾 |
|
|
|
1/25000 |
石動 |
[S46修正] |
城端 |
[S22資修] |
倶利伽藍 |
[S5修正/S43改測] |
|
|
|
山田温泉 |
[S5修正] |
砺波 |
[S5測図/S45修測] |
|
|
|
|
運行当時の井波駅
BC |
井波 |
|
|
BD |
撮影日
不詳
|
撮影日
不詳 |
|
|
|
井波 |
|
以前の投稿も御覧頂けます 。
- 富山・加越線について 住所が柴田屋のひと 2008/04/22 00:36
はじめまして。たまたま見つけてしまいました。
楽しく読ませていただきました。
既知だと思いますが・・・
柴田屋の駅名ですが、ずばり地名が「柴田屋」です。
現在から遡れば「南砺市柴田屋」→「福野町柴田屋」→「柴田屋村」です。
柴田屋駅のすぐ北側にある神社が「柴田屋館」と言う城跡?史跡なのですが、そこに住んでたのが柴田氏だったと思います。当地は柴田性も多いです(笑。
私が小学生のS56頃には、まだ野尻、本江駅は健在で、隣接駅看板(?白看に黒字で次駅と前駅が書いてあるやつ)が駅舎の傍らに立てかけてありました。
駅舎とは言っても3帖ほどの平屋切妻全面波トタンでしたけど(農作業小屋と言ったほうが判り易いかも(汗;。
死んだ爺さんが「これが駅舎や」って言ってました。
- 管理人pyoco3 2008/04/23 20:45
情報有り難うございます。
たぶん旅館か、商店の屋号に由来するものだろうと思っていました。
地名にまでその名を残すからには、今でもその名残があるのではないかとも考え、近くを探したのですがまったく見あたりません。
確かに駅跡の北に小さな神社がありましたが、これが地名に由来するものとは、不意をつかれた感じです。
貴重な情報有り難うございました。
今後も加越能鉄道跡に変化等があればお知らせください。
最終更新2024-7/28 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2007 pyoco3 All Rights Reserved.