湧別軌道を訪ねて
廃止鉄道ノート北海道 減速進行

 地区:北海道紋別郡湧別町  区間:下湧別~丁寧/6.2km  軌間:1067mm/単線  動力:内燃

湧別町の東方に広がるサロマ湖。湖岸に集積する産品を名寄線に中継する目的で軌道が設立された。ただ距離の短さが要因となったのか、客貨共低調に推移し、10年に満たずして運行を取りやめた。

略史

昭和 5(1930) - 2/ 12  湧別軌道 開業
14(1939) - 9/ 1    廃止

路線図



廃線跡現況

A
25年9月
今は無き名寄線の湧別駅東口に始発の湧別(写真A)を構えた湧別軌道。JR側は既に文化センター等に変わり、東側に接する道路が軌道の駅跡に相当しそうだ。道路脇にはその存在を示す石碑(写真B)も設けられている。軌道はそのまま二車線道路として南下し、東二号(写真C)で左に折れる。ここから終点の手前まで、道路南端を全線併用軌道として進む。

B
25年9月
C
25年9月

D
25年9月
殖民区画の東一線を越えると、左手に亜麻繊維工場の跡と刻まれた石碑(写真D)が目に留まる。当軌道とは直接の関係はなかったようだが、南北の工場を結ぶ二呎の人力軌道が二箇所(写真E・F)で線路を横切っていた。

E
25年9月
F
25年9月

G
25年9月
さらに進むと軌道は東二号から右に分かれ、トウモロコシ畑(写真G)へと飛び込む。現状からは何の痕跡も見いだせないが、当時はここから南に向かう道路が区画内を斜めに横切り、東四号まで達していた。軌道側もこの町道を利用し、一旦、東三線(写真H)に吸収されたのち再び斜めに進みはじめ、東四号(写真J)上で南東に向きを変える。

H
25年9月
I
25年9月

J
25年9月
沿線農家からの集荷は考慮されなかったのか、中間駅、貨物駅は設けられず、ノンストップで終点のテイネイ(写真J)に到着する。道路上から外れた駅構内は本線と機廻線だけの二線構成で、南側には転車台が設けられた。当地は現在まで開発とは無縁のようで、樹林帯を掘り起こせば遺構が出てくる可能性を秘めている。

参考資料

  1. 地方鉄道法、軌道法による許可、認可等・北海道・湧別軌道・(昭3.8.10~昭14.7.29) 他/国立公文書館

参考地形図

1/200000   紋別 [S14要修]
1/50000   中湧別 [該当無]
1/25000   登栄床 [該当無]

お断り    ↑ページtop
制作公開日2025-10/14  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2025 pyoco3 All Rights Reserved.