地区:北海道亀田郡七飯町 | 区間: | 大沼公園〜鹿部(前期)/17.2km 新銚子口〜鹿部(後期)/11.3km |
軌間:1067mm/単線 | 動力:電気 |
昭和 | 4(1929) - | 1/ | 5 | 大沼電鉄(前期) | 開業 |
20(1945) - | 5/ | 31 | 〃 | 廃止 | |
23(1948) - | 1/ | 16 | 大沼電鉄(後期) | 再開業 | |
27(1952) - | 12/ | 25 | 〃 | 廃止 |
A | 始発駅の大沼公園(A参照)は省線駅前広場の東に乗り場が設けられ、西端はカーブを描いて函館本線に接続していた。当初の駅名は大沼と称していた。 北東に向かう路線は駅前の道路上をしばらく走ったのち、軍川の手前から専用軌道上に移る。跡地は二車線の道道338号線(B参照)に転換され、見るべきものは何も残れていない。 |
||
16年9月 |
旧版地形図で確認すると一部に道路をはずれる箇所も存在するが、既に自然に還り正確なルートの把握は難しい。 現在の道道上に設けられていた大八湾、池田園も痕跡はなく、位置の特定はできなかった。 |
B | ||
16年9月 |
C | やはり駅跡の不明な銚子口を過ぎると道道から離れ、やや右に曲がって現在の函館本線を横切る。跡地は林に吸い込まれるが、周囲より背の低い雑木がそのルートを教えてくれる。 藪を抜けたのちは細い生活道に利用され始める。再開業後の新線はこの付近から分岐し、大きく右にカーブを描いて国鉄との接続駅、新銚子口(C参照)に向かう。 |
||
16年9月 |
新線側の路盤はほぼ消滅しているものの、カーブ途中の折戸川には石積橋台(D参照)が残され、ここで初めて鉄道の通っていた確証を得られる。 初期のコンクリート造りに対し時代に逆行する石積構造を採用したのは、第二次世界大戦後の資材不足が影響したのかもしれない。 |
D | ||
16年9月 |
E | 再び分岐部に戻って跡地の生活道を東に進むと、やがて道路はポンプ小屋に突き当たって右に折れる。 小屋の先で再び折戸川を渡り返すが、ここにも橋梁跡(E参照)を見つけることができる。ただ橋台は雑草に覆われて視認できず、橋脚だけをなんとかのぞき込むことが可能となっている。 |
||
16年9月 |
折戸川を越え、その右岸に沿って北上する廃線跡は荒れ放題で、ルート上を直接たどることは難しい。 やむなくJR銚子口駅前から続く未舗装路に迂回して進むと、左に鋭角に曲がる地点で大沼電鉄の路盤跡が姿を現わし、道路右横に隣接する。カーブを描く当時の築堤(F参照)がそのまま残されている。 |
F | ||
16年9月 |
G | 築堤は折戸川の支流にあたる留ノ沢川に突き当たって終了するが、川の右岸には放置された橋台(G参照)を確認することも出来る。川を渡ると一車線の舗装路に合流する。合流といってもその南脇を走っていたはずだが、一部が道路拡幅に利用された可能性も否定しきれない。 道路上を進むと左手に温泉旅館があらわれる。三階建の建物だが既に閉鎖され人影はない。その先には東大沼温泉で唯一の営業施設となってしまった、こじんまりとした温泉宿がある。道路脇に掲示された案内板によると、ここが最古の歴史を誇るとの説明が記されている。 大沼温泉はこの旅館前にあった可能性が高いと考える。 |
||
16年9月 |
温泉を過ぎ更に北東に向かうと、道路は通行止(H参照)になってしまう。この先は廃線跡が一旦舗装路に転換されたものの、途中に崩落箇所が発生しそのまま放置されてしまったようだ。 同区間に駒見も置かれていた。ただ近くに集落も無いため設置目的は不明で、折戸川沿いに建設した発電所のための駅であった可能性もある。その発電所は対岸の農場内に今も一部施設が残されている。なお開業時の駅名は新小川と称していた。 |
H | ||
16年9月 |
I | 折戸川右岸に迂回しルートを先回りすると、藪地から抜け出す未舗装路(I参照)として路盤が顔を出す。 道路をしばらく東進すると、やがて二車線の舗装路に変わる。さらに左手に見える鹿部飛行場を過ぎて市街地に近づくと、大沼電鉄線は道路からはずれ、冷凍倉庫の中を右カーブで通り抜ける。 |
||
16年9月 |
南東に向きを変えた路線はしばらく国道278号線の西奥を走ったのち、ホーム跡の残る新本別(J参照)に到着する。既に一部は撤去されているが、その工事が原因なのか、やや傾きが見られることは気がかりな点だ。 以前は東側に店舗があり、ここが駅前商店であったらしい。 |
J | ||
16年9月 |
K | 市街地では路盤の痕跡も消え、ルートを直接トレースすることは難しい。 鹿部稲荷神社の鳥居付近で国道に並び、そのまま鹿部川を渡る。道路橋に並んだ送水管下の橋台(K参照)が、鉄道の遺構であることを地元で教えてもらった。やや丸みを帯びた独特の形状を持っている。 |
||
16年9月 |
川を越えるとすぐ終点の鹿部(L参照)に到着する。大きな構内は函館バスの車庫と商工会の建物等に利用されている。この駅は鹿部温泉と称した時期もあった。 鉄道開業当初は至近距離を平行する現国道は未開通で、海岸沿いを走る旧道から延びる道が駅前道路に相当した。 |
L | ||
16年9月 |
1/50000 | 鹿部 | [S20部修] | 駒ヶ岳 | [S20部修] | 大沼公園 | [S20部修] |
1/25000 | 鹿部 | [該当無] | 駒ヶ岳 | [該当無] | 大沼公園 | [該当無] |