北見鉄道 |
地区:北海道斜里郡小清水町 |
区間:止別〜小清水/8.9km |
軌間:1067mm/全線単線 |
動力:蒸気・内燃 |
小清水鉄道 |
地区:北海道斜里郡小清水町 |
区間:浜小清水〜水上/16km |
軌間:762mm |
動力:不明 |
官設の釧網線が内陸部を通ると考えていた小清水地区。ところが予想に反して海岸沿いに敷設されたため、市街地と釧網線を結ぶ北見鉄道を開業させた。ただ距離が短いこともあり営業成績はふるわず、十年足らずで廃止に追い込まれてしまった。これにより農産物の輸送に支障を生じた北海道製糖は、別ルートで鉄道を計画、小清水市街地では北見鉄道の跡地を利用するなどしてして独自に専用線を敷設した。動力は同社の他路線同様、内燃であったと推測する。また後年旅客輸送も開始したようだが、トラック、バス等の台頭によりやはり十年程で使命を終えている。
略史
| 昭和 |
5(1930) - |
6/ |
3 |
北見鉄道 |
開業 |
|
14(1939) - |
8/ |
25 |
〃 |
廃止 |
| 昭和 |
16(1941) - |
8/ |
8 |
北海道製糖 小清水鉄道 |
開業 |
|
19(1944) - |
|
|
北海道興農工業に社名変更 |
|
22(1947) - |
|
|
日本甜菜製糖に社名変更 |
|
27(1952) - |
12/ |
14 |
〃 小清水鉄道 |
廃止 |
路線図
廃線跡現況
-北見鉄道-
| A |
 |
|
釧網線との接続駅でこの鉄道の始発駅でもある止別(写真A)。開業時は省線駅のかなり西方に仮止別として設けられ、乗客は乗換えに不便を強いられていた。のちに貨物連絡線を利用して省線ホーム隣に仮の乗り場を設置し、不便は解消されたものの、正式な駅として移転することはなかった。なお変遷が数次に亘ったと記された資料もあり、その駅位置と共に不明点も多い。 |
| 16年9月 |
ただ地形的には省線駅構内への乗り入れに何ら問題は無いように見受けられ、なぜ仮駅としたのかは疑問だが、同駅で木材を積替えていた富士製紙軌道との調整がつかなかった可能性も考えられる。現駅舎の西方には分岐点の碑(写真B)が立てられるも、起点と刻まれないのは複雑な経緯を物語っているようでもある。
西に出発した路線はすぐ左カーブを描いて国道を横切り、農地の中に飛び込む。カーブ終了地点で富士製紙の軌道跡と交差するが、その位置を特定することは難しい。少し進むと農地の中に作業道となった路盤跡(写真C)が姿を見せ、防風林の間を通り抜ける。道路は国道244号線に突き当たった時点で終了し、その先は再び痕跡の消えた農地の中を進む。
しばらくはルートを直接たどることは難しいが、南二号道路との交差後は再び鉄道跡を転用した作業道が始まる。道路はやがて舗装路に変わり、直後に横切る南三号道路南に唯一の中間駅野坂(写真D)が設けられていた。ただし当時の道路は殖民区画から外れ、右に左にと細かく屈曲する道で、現道から北に60m程離れていた。つまり駅位置は現南三号の北付近となり、一部が道路に掛かるようだ。
駅南方の右カーブは鉄道時代の築堤が道路に転用されるも、十六線道路を越えると北海道独特の大きなうねりを持った牧草地に飲み込まれ、鉄道が走っていた雰囲気は消える。次に路線が現われるのは国道391号線に合流する南六号道路付近(写真E)からで、この先の国道は鉄道用地を拡幅転用して建設された。
道路上を進み小清水市街地に近づくと国道はゆるやかに左カーブを描くが、鉄道はそのまま真っ直ぐ進み両者は分離する。北見鉄道と小清水鉄道のルートが一致するのはここからだ。市街地の北東に設けられた小清水(写真F)の跡地には石碑と案内板が建てられ、鉄道の歴史を後世に伝えている。車庫や各設備を備えた大きな構内は既に公営住宅等に利用され、昔日の様子を思い浮かべることは難しい。
-小清水鉄道-
当鉄道は釧網本線との接続を止別から一区西の浜小清水(写真G)に変更したが、その理由が判然としない。現駅は道の駅と合体した施設だが、小清水鉄道はこの東端付近に駅を設けていたと考えられる。ただ省線とはレール幅が異なり車両の直通は不可能で、貨物は積替えが必要とされた。なお駅名は当初古樋と称していた。
東に出発した列車は右カーブで南に向きを変え、国道244号線の東側を走るが、既に農地に取り込まれルートの特定は不可能となっている。一部には跡地を利用したと思われる畦道(写真H)を認めるが、鉄道跡である確証は得られない。なお国道との間には、海軍第三美幌航空基地に向けて敷設された、軍用側線も平行していた。
南二号道路を越えると線路は地図上で大きく東に迂回して描かれるが、当時の空中写真により実際にはそのまま南進を続けていたと判断する。上記基地建設によるルート変更が計画された時点で、地図のみ先走って更新されてしまったようだ。ただ大半の路盤は農地や牧草地に変わり、廃線跡を直接トレースすることは不可能に近い。また各所で地形に高低差がみられるため、勾配を最小に押さえるべく、細かいカーブを多用しながら通過地点を選択している。
農地内をしばらく進んだのち国道391号線に接近すると、右カーブで北見鉄道の旧路盤に乗り入れ、そのまま小清水に向かう。駅も北見鉄道の旧構内を利用していたが、その配置、設備に関しての情報を集めることは出来なかった。駅を出て南に向かう路線は市街地で住宅や小学校内を通り抜けると、JAの肥料センター付近で再び国道391号線に接近し、その東隣を併走する。一部には路盤跡らしき畦道(写真I)を認めるものの、地元での聞き取り調査が困難で、鉄道跡と断定することは難しい。
終点水上は鉄道の雰囲気が完全に消滅し、国道脇に建てられた駅跡の案内板と石柱(写真J)だけが、なんとかその存在を教えてくれる。ただ当時の空中写真で確認すると、駅はこの地点より100m程北に位置したように読み取ることも可能だ。
参考資料
- 鉄道ピクトリアル通巻657号/北見鉄道/澤内一晃 著・・・失われた鉄道・軌道を訪ねて
- 小清水町ふるさと研究会調査報告/北見鉄道に就いて/藤田光一・玉田誠 著
参考地形図
| 1/50000 |
斜里 |
[S7鉄補] |
小清水 |
[S7鉄補] |
| 1/25000 |
清里 |
[該当無] |
小清水 |
[該当無] |
最終更新日2025-10/16 *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成*
転載禁止 Copyright (C) 2016 pyoco3 All Rights Reserved.

