早来鉄道を訪ねて
廃止鉄道ノート北海道 減速進行

 地区:北海道勇払郡厚真町  区間:早来〜幌内18.6km  軌間:762mm  動力:馬力→内燃

北海道で貨物鉄道といえば、石炭の運搬と木材の運搬に大別される。官設鉄道にもひけを取らない規模を持つ運炭線に対し、木材線は森林鉄道に代表されように弱小の設備で運行し、同じ貨物路線でもその差は歴然としていた。早来鉄道は後者に属し、開業時の馬からガソリンに動力を変えて旅客営業も開始したが、やはり馬鉄と呼ばれるにふさわしい規模で終焉を迎えた。
地元でもこの鉄道への関心は高く、案内板の設置やイベントが時折実施されている。

略史

明治 37(1904) - 12/  三井物産専用線  開業
大正 2(1913) -  藤田組が譲受、全通
 個人経営となる
11(1922) - 1/ 18  早来〜厚真間早来軌道として独立、旅客営業開始
昭和 2(1927) - 2/ 12  厚真〜幌内間厚真軌道として改組、旅客営業開始
4(1929) - 5/ 20  早来軌道、厚真軌道を合併
20(1945) - 2/ 22  早来鉄道に改称
26(1951) - 3/ 27     廃止

路線図


廃線跡現況

A 室蘭本線の早来。駅前には四車線の国道が線路と平行して延びるが、中心部を走る旧道のバイパスとして近年新たに開通した道だ。一般的に商店等が密集した駅前周辺は新規の道路建設が難しいところで、まさに「でっかいどう」を象徴するような道づくりには感心する。
JR駅の北東に設けられていた早来鉄道の起点(写真A)も、この国道と駅前広場によってきれいにかき消され、その位置の確認すら無意味に思える。
16年9月
室蘭本線に平行する駅構内を出ると、右カーブを描いて住宅地に入り込み、当時の路盤は舗装された生活道や一部宅地として利用されている。
市街地を抜けると一車線の未舗装路(写真B)へと変わる。山に入る林道の様な雰囲気だが、地元では厚真への抜け道となっていると聞いた。歩行者注意の立て看板もあるが、途中で自動車、歩行者共にすれ違うことはなかった。
B
16年9月
C トキサラマップ川沿いを道なりにしばらく進むと、左手に公園が見えてくる。名称は不明だが生活環境保全林の全体図が掲げられ、同時に「馬鉄の道」案内板(写真C)も立てられている。ここに中土場(写真D)が設けられていたようだ。駅といっても近くに集落はなく、平坦な地形を活用し、文字通り木材の中継所としての役割を担っていたと考える。
木立の中を上り勾配で徐々に高度を上げると(写真E)に到着する。近くにはふるさとの森と彫られた木製のモニュメントも飾られている。こちらも周りに人家は見あたらず、周辺で産出された木材の集積を目的に設けられた可能性がある。
18年6月

中土場駅跡 D E 峠駅跡
16年9月 16年9月

線路跡を転換した町道は、駅を過ぎるとゆるやかな下り坂に変わる。途中には道路を外れ、放置された路盤(写真F)も残される。
さらに小さなカーブを繰り返しながら進むと、やがて右手の視界が開け、ようやく人家が目に飛び込んでくる。
F
18年6月
G 道路も未舗装から舗装路(写真G)に変わり、そのまま二車線道路に合流するが、すぐ道道10号線に突き当たって終了してしまう。
16年9月
そのT字交差点角に、後継会社のあつまバス本社営業所(写真H)が置かれている。木材の集積地でもあり、製材所を兼ねた土場が設けられていた場所だ。
この先はルートが二股に分かれる。東に向かう専用線時代の旧路線と、厚真の市街地に向かう旅客営業時代の新路線で、地元では「馬鉄」「ガソリン車」と区別して呼ぶこともあるようだ。
H
16年9月
I 新線側は道道沿いのアパート横をかすめ南西に向かうが、ここに当時の築堤(写真I)が姿を見せている。放置された路盤上は藪地に変わり、足を踏み入れることは難しい。
この築堤も近悦府川で途切れ、川の先は農地に飲み込まれ痕跡は消える。近年品質の向上が目覚ましい稲作の田んぼだ。
16年9月
厚真の市街地に近づき、JAや数軒の民家内を通り抜けると厚真(写真J)にたどり着く。以前バスターミナルとして活用されていた構内は既に農協の駐車場に変わり、片隅に置かれた小さな待合所を持つ同名バス停が、その存在を示すのみとなっている。場内には古い煉瓦造りの倉庫が残されるものの、鉄道の痕跡を見つけることは出来なかった。
しかし駅前商店は今も健在で、駅前の地名がしばらく残されていたこと、南隣の民家との間にレールが敷設されていたこと等を教えてもらった。また表通りでは、バスセンターへの案内表示がいまだ掲げられているのも面白い。
J
16年9月
K 駅を出ると左急カーブで大きく向きを変えるが、今では住宅が建ち並び、地元で情報も集まらないため、正確なルートの把握は諦めた。
カーブが終了すると道道235号線に吸収される。その道道上をしばらく進むと右カーブに差し掛かるが、ここであつまバス本社営業所から直接延びてきた馬鉄の旧線と合流(写真K)する。
16年9月
旧線側は農地の中に消えてしまったが、以前は路盤に沿った排水と呼ばれる水路だけが残され、周囲からも跡地を確認することができたようだ。
新旧合流後の路線は道道沿い(写真L)を併走していたが、道路拡幅に利用されたためか、その痕跡を認めることはできない。加えて近年は厚真川の大規模な改修に合わせ道道も一部で手直しされたため、なおさらその変貌ぶりが目立つ。
L
16年9月
M 西老軽舞付近では道路脇に空き地が続くものの、路盤跡の可能性はかなり低いと考えられ、また駅位置の特定も困難だった。
駅の先は一部道道からはずれる箇所(写真M)もあるが、大半は道路用地に転用されたものと判断する。
16年9月
北東に向かっていた路線が東に向きを変えると、小さな集落が現われる。ここに富里(写真N)が設けられ、現在整備中の公園トイレ付近に乗り場があったこと、集落の西はずれに木材を集積する土場があったこと、道路上に線路が敷設されていたらしいこと、等の話を地元で教えてもらった。
なお馬鉄時代にはここからペンケ沢までの支線も延びていたが、こちらの情報は全く集まらず、探索は諦めざるをえなかった。
N
16年9月
O 駅を過ぎ更に進むと、道道は上り勾配に差し掛かりゆるやかな丘陵地を進む。ここで鉄道側は勾配を避けるため道路と別れ、用水路と共に山裾に沿って進む。地図によると水路の北側を走っていたはずだが、放置され荒れ放題となった路盤上を直接たどることは難しい。
山裾を回り込むと一旦道道に合流するが、しばらくして両者は再び分離し、今度は農地の中に入り込む。今も線路跡に沿った用水(写真O)が一部で残され、当時のルートを示している。
16年9月
農地を抜けると再び道道上に重なり、そのまま厚真川を越える。その先で道路は小さく右にカーブするが、ここに終点の幌内(写真P)が置かれていた。
なおレールそのものは更に続き、駅東方の十字路南側にあった土場を経由したのち、シュルク沢川に沿って奥地まで延びていたようだ。しかし、こちらもペンケ沢支線同様、情報不足のため残念ながら調査を断念した。
P
16年9月

参考資料


参考地形図

1/50000   早来 [S10修正]
1/25000   幌内 [該当無]   早来 [該当無]   遠浅 [該当無]   厚真 [該当無]

お断り    ↑ページtop
制作公開日2018-9/10  *路線図は国土地理院電子地図に追記して作成* 
転載禁止 Copyright (C) 2016 pyoco3 All Rights Reserved.